多摩川釣行見聞録 鯉?
基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・
懐かしのCOME ALONG!・・他・・ 
05/25
今回のスタートは
まったく釣りや食べ歩きとは別ですが・・・
最近のお気に入り・・・
ここ数年来 CDなんてものを買ってなかったのですが
懐かしさのあまり買ってしまいました
もともと持ってたのですが・・LPかテープだったと思います・・
実家の引越しの際捨ててしまったよう
久しぶりにラジオで聞いてみて改めていいな~と思い・・・再購入
アルバムジャケット見てなおさら懐かしさが・・・
いい!とにかく曲が蒸し蒸ししてない!!
当時ガンズとかホワイトスネーク・メタリカなんか好きだったので自分の中では異質のアルバムです
でもいい物はイイのでOK!です

COME ALONG
(カセット1980年3月21日発売 LP盤1984年4月5日発売 CD1986年9月15日発売)

COME ALONGⅡ
(LP盤1984年3月5日発売 CD1986年9月15日発売)
いかにも80年台のイラストレーションのカバーです
流行ったし好きだったですよ この手の
当時 鈴木英人さん・永井博さん・わたせせいぞうさん は
イラスト界の3大巨頭でしたから
なんたって英語の教科書の表紙(ニューホライズン)が鈴木英人さんだったので
見慣れたというより日常目にしているわけです
鈴木さんと永井さんは比較的近い印象がありましたが
空とかグラデーションでもうちょっとさっぱりした感じだと永井さんですね
(永井さんは大滝詠一のアルバムとかetc...)
わたせさんはハートカクテルといえば同世代の方でしたら思い出すのかな?
各個人のHPを見ていただくと
ああこれか!と思い出しますよ きっと
なんて絵の話ばっかりしても・・・
ご存知山下達郎さんのアルバムですが・・・
全然耳障りじゃない感じだし伝わるものは伝わるし
流石としか言い様がありません
ご本人はどういう意図で作ったかは定かではありませんが
(いろいろ問題があったようですよ このアルバム自体・・)
ちょうど中学校の頃だったかなこのアルバム・・・でも古く感じない・・・
久々聞いてみて懐かしいというか新鮮でした
曲によっては
ベース:細野晴臣 ドラム:村上PONTA秀一 パーカッション:斎藤ノブ ピアノ:佐藤博 コーラス:吉田美奈子
・・・・こんなメンバーありなん?
でDJ:小林克也 ゲスト:竹内まりあ・・・・・・
すげえなこれ
当時12インチとかあり、地元のレンタルレコード屋に行くとDJブースみたいのが有って
借りたレコードとかをノンストップにしたりアレンジメントしてくれ
マハラジャ風なんてのもあったな~
オリジナルのカセットテープ作ったけな~ ウォ-クマンなんてまだあるのかな???
そういえば

ディスクマンのCMの歌ってヒューバート・カーだったかな?
なんてアルバムとは関係のない余計なことまで思い出しました
因みにこんな歌です↓↓↓
angel 07 youtubeより
追記
最近・・以前うちの会社に来ていた業者の方がバンドをやっているという情報を・・・
聞いてみたら・・・おいおいいんじゃね?格好いいんじゃね?って事に
王道ガレージロックです
気になった方は↓↓↓
Thats a NO NO 公式サイト
でも以前にザ・シャロウズってバンドやってますって聞いたことあったな~
移籍したのかな?
どっちにしても意外な感じです
今回は会社の近所・・・谷・根・千の一つ
千駄木に行った際、立ち寄ったお店です
とその前に・・・

店は団子坂のすぐ近所なのですが・・・
一店舗気になるお店を・・
仏像専門店?・・・初めて聞くジャンルです・・・すぐ行くと谷中なのでこのあたり特有の店
なのでしょうか?成り立つのでしょうか?
イスム

けっこうこじゃれた感じです

棚を見ると・・・阿修羅・・・・弥勒菩薩・・・・国宝のミニチュア版が売っていました
飛鳥仏とか古い系統の仏像は好きなので・・・じーっと見てしまいました
ちょっと欲しくなってる自分が恐いです
でも目当てはこの店でした
汐満(千駄木)

以前より知っていたのですが・・・行く機会に恵まれず
遂に行けました

カウンターで10人くらい入るのでしょうか・・ちょっと居酒屋チックです
早速豚カレーうどん+ごはんを頼んでみることに・・
??すごくクリーミー・・・古奈屋っぽい感じも・・・
残念です・・自分には合いませんでした・・まずいという意味合いではなくて
また違うジャンルのカレーうどんです(好きな方は好きでしょう)
母親のパンチのあるカレーうどんで慣れてしまっているので(もう二度と食えませんが・・・)
この手のは・・・ちょっと・・・
母のを超えるカレーうどんを探してるのですが・・・今のところないです
昔近所のそば屋さんがありゃ店じゃ出せないし 作れないよ 採算度外視だから・・・との言葉に
半ば諦めかけています
作り方は簡単なんですが・・・何でもブチ込むので・・確かに無理かも・・・
近いのは自分でも作れるんですが・・確かにこれで商売となると・・いくらになるやら・・
家庭料理って意外と贅沢な逸品があるんだな~
と思いました。
他に真っ黒いさば味噌やむせるくらいの冷やし中華
煮詰まるたびに日本酒でのばされる煮込みやおでん・・・
もう限りなく発酵食品と化したぬか漬け・・・
(内容物不明ですが・・・魚やにんにくや唐辛子は入っていた気がします)
はっきり言って
男の料理だったんだなと思わせる我が家でした
全部一升瓶でじゃんじゃん入れていたので分量なんて分かりません・・・
受け継がれなかったのが残念です
何だかついでのようになってしまった今週の釣り・・
(本来は釣りブログなのですが・・)
こっからの画像が上見たいに爽やかじゃないですよ~
気分も一新! NEWポイントでの釣り

何だかいつもと違う景色での釣りは楽しいです
まったく様相が分からないので取りあえずザリガニ+ソースのボイリー投入・・・
結果・・亀に囓られ・・ボイリーボロボロ
一緒に行ったO沢くんは一発目鮒と・・・分からない場所だけに面白い
自分はあろうことか鯉一発目は手竿に・・・

でまあ午前中でほとんど満足してしまった自分の結果はこんなもんでした
鯉5-5-3 の 鮒35オーバー1匹 手竿で2回ハリス切られちゃいました・・・修行不足です
この日O沢くんの竿・・・破損・・・
で翌日
いつものポイントへ
珍しくいつものメンバーは誰ひとりいないので完全一人釣行です

雨予報のはずが・・・爽やか極まりない天気でした
釣果も13時半過ぎからと釣り人としてはなめた時間からの釣行・・
・・・が・・・・釣れる
結果 鯉だけ9-9-9
リール竿 → 4本 58cm・65cm・67cm・62cm
うち1本は女性用の髪ゴムが絡まって体に食い込んでいて・・・何とか外して消毒して再放流
生き残って欲しいものです
こうなるから川にゴミ捨てちゃいけないんだぞ!
で・・・手竿に

5-5-5
なんでこっちに70cm~80cmのサイズが来るのか・・・
竿折れちゃいますよ・・・ギリギリファイトです
おまけに自分のタモからじゃ飛び出ちゃうし・・・・・
サイズを選べない恐怖ってやつですね
最後にちょっと変わった生物をば・・・

M山師より いつものポイント付近だと思うのですが変わった蛇を捕まえたとのこと
ヒバカリと言うそうです
爬虫類系はあまり詳しくないのでわからなかったですが・・・
たまにこやつと似たのが泳いでる処を見かけていました
岸に上がって足元を通過したり・・・
珍しい蛇だったんですね・・・・
知らない生物は結構見落としてるかもしれませんね~
こないだもマイマイカブリいたし・・・
こっちで初めて見ましたよ・・
次回もまた珍生物がみつかるのかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
« 会社ご近所ランチ事情 +α1
| h o m e |
大涌谷周辺だけだって!箱根は他にも盛りだくさん »
コメント
英語の教科書
こんばんは!YUTKUNさん。
わたしも表紙が鈴木英人氏でしたニューホライズンw同世代ww
FMステーションで鈴木英人氏のカセットレーベルが付いてくることを楽しみにしてた口です。
そしてカレーうどん、すごく美味しそうですね♪
確かに見た目は古奈屋のものに似てますね。
クリーミーなタイプ。
土曜日に水門のそば通ったのですが、自転車が見えなかったので帰ってしまいました。
二人の釣り人がいたのですが、土の上は歩きづらいシューズなので(^_^;)
今度、マウンテンバイクが見えたら手を振ってみます(^-^)/~
URL | Tamarider #-
2015/05/25 21:28 | edit
こんばんは。
楽しく記事を読み進んでいたら
……!!!!
蛇のドアップ(泣)。
ビックリしちゃいました(^^ゞ
かなりニガテなもので(泣)。
また驚かしてくださいw
デカイ鯉、ナイスですね~!
URL | 銀次郎 #-
2015/05/26 01:08 | edit
to:tamariderさん
コメントありがとうございます
そうですか~
Tamariderさんもこの教科書の世代ですか
当時はこの3人で席巻してましたよね
土曜ですが対岸の狛江側にいました
大体土日にいますが、今回だけ探査の旅に出てました
すいませんでした
水色のマウンテンバイクがあれば必ずいます
因みに第一と第三土曜は仕事で不在です
URL | yutkun #-
2015/05/26 07:24 | edit
to:銀次郎さん
コメントありがとうございます
そうでしたか
確かに苦手な方いらっしゃいますよね
珍しい蛇と聞いたのでドアップにしちゃいました
すいませんm(__)m
でもまた登場するかもしれませんよ
懲りずにこれからもよろしくお願いいたします
URL | yutkun #-
2015/05/26 07:31 | edit
こんにちは。
こちらも鯉の活性が上がってきたので、田植えの
汚れた水が解消された頃にでもサイトで鯉釣りに
行ってみようかなぁ~。
でも、あの鯉の臭いがちょっと・・・^^;
URL | 鱒山蜉蝣 #-
2015/05/26 11:57 | edit
to:鱒山蜉蝣さん
コメントありがとうございます
そうなんですよ
釣るには引きが強くトルクもあるので
凄く楽しいのですが
臭いとぬるぬるが……
何匹も釣るともうめんどくさいですし
釣る人が言っちゃいけませんね
URL | yutkun #-
2015/05/26 12:18 | edit
こんにちは!
仏像専門店ですか!初めて見ました!
雰囲気は確かに小洒落てますね(笑)
こう言うのって月にどれくらいの需要があるのか気になりますね。
クリーミーなカレーうどんですか…、男性よりも女性受けが良さ
そうですね。
私もカレーうどんにはパンチが欲しいです。
平気でゴミをポイ捨てする心無い人が多いですよね。海に捨てられた
ビニール袋を餌のクラゲと間違えて、ウミガメやマンボウが死んだりと…
そう言う人に限って浜辺にイルカが打ち上げられると可哀想だと騒ぐ。(勿論、可哀想ですが…) でも、意識してないだけで、そう言う行為がもっと可哀想な事態を沢山引き起こしてたりするんだぞと…。
こうして見ると、チビ蛇って可愛い顔してますね(笑)
近くの川にはマムシが出るので怖いです^^;
子供の頃よく釣りしに行ってたけど、よく噛まれなかったな(汗)
URL | RyO(栃木) #-
2015/05/26 16:24 | edit
to:RyO(栃木)さん
毎度コメントありがとうございます
とりやの件おやじさんに話してくれたんですね
喜んでましたか……懐かしいなぁ
わざわざご足労いただき
本当にありがとうございました
そういう人に限って……
ありがちですね
自分が一番懸念してるのは、行かないし行ったことないからやるわけない
という考え方です
無論行って汚すのは問題外ですが
上述みたいな意見は自然に対して無関心すぎる様な気がします
直に捨てなくても台風やこの間の津浪で少なからず海に流れ出る訳もないものが出てしまう事もあるわけです
どうやっても現代生活してれば
間接的には関わりあるんです
人間社会のモラルが問われてると考えます
いつか人にもおなじしっぺ返しが来る前に
自然を新しい産業としてもっと有効に使う事を促進する事こそが、共に歩む事こそが
最後に人に与えられた課題だと考えてます
一見利益が上がりそうにもありませんが
良心が利益にかわれば
莫大な何かが人に還元されるのではないでしょうか
星にもキャパがあるんです
頼ってばかりのいいとこ取りは無理なんです
話しデカくなって
何だか演説みたいになってしまいました
m(__)m
ジークジオン!( ̄◇ ̄)/
みたいな……
URL | yutkun #-
2015/05/26 18:20 | edit
懐かしいです・・
流行りましたね~あのアルバム・ジャケットのイラスト。佐野元春や大瀧詠一とかはどうでしたっけ?
イラストって、写真と違って電柱とかいらないものが消せて、必要なものをひょいと足せるからいいですね。色もお好みで。懐かしい思いに浸らせて頂きました。
釣り素人ですが、大きいの来てますから、たもは大きいのが必要ではないですか(笑)
URL | 焼きとんちゃん #-
2015/05/27 15:52 | edit
to:焼きとんちゃんさん
毎度コメントありがとうございます
このイラストが懐かしいということは
皆さん同年代の方が多いのかな?
自分は中学~高校あたりでした
ファンシーショップなんてあったっけ
今では意味の分からない月の風船とか
猫の手のオモチャとか……
こないだCSで歌のトップテンやっていて
ラジオ局のセットがこの時代の感じでしたよ
そうですね大きいタモ欲しいんですが
荷物が増えるのが難点です
URL | yutkun #-
2015/05/27 17:48 | edit
こんばんは♪
鯉の写真の載せ方が4分割で見栄え良くなりましたね。
ジャケのアメリカンな感じのイラスト、何となく記憶にあるような・・・
ホワイトスネークってロックバンド? 名前を聞いた覚えがあるような・・・
URL | 鯉恋金澤 #-
2015/05/27 23:40 | edit
to:鯉恋金澤さん
コメントありがとうございます
やはりこちらの方がいいですかね
本当は釣れてくれたから一匹一匹ちゃんと載せたいんですが
嵩張りすぎるんでまとめてみました
(まとめきれてませんけど……)
ホワイトスネイクはロックバントですよ~
URL | yutkun #-
2015/05/28 07:31 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://1192apuarius.blog.fc2.com/tb.php/91-992d2ff6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)