fc2ブログ

多摩川釣行見聞録 鯉?

基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・

GW特別付録 近所の多摩川近代史  

別冊 飛鮒会通信 GW特別付録(読み切り)

前の回でも多摩川の工事の画像を載せましたが・・・
一体いつから?との疑問で少し勉強してみました
この河川の工事の歴史は古く
また終わりのない工事なのです
都市河川だから・・・と言う見解もありますが
空前の人口を誇る東京の生活用水として・・又は古代の集落の用水としての
貴重な川だったので常に人の手が入ってきました
もはや自然の河川と読んではいけないのでしょうね

それまでも用水路や水害の復旧は行っていたでしょうが
大きなものでは仁治2年(1241年)に多摩川で堰堤を築いた事が
歴史上周知の事実となっています
ざっと770年以上手を加え続けてる訳ですね・・・・これからも・・・
サグラダファミリアより古く長く・・・

江戸時代に入っては全国の河川改修技術の手本となるような色々な工事が
行われました
詳しくは↓↓

京浜河川事務所

まあ自分が知っているだけでも既に2回ほど模様替えをしている我地元!
では地元はどう変わって行ったのでしょうか・・・
釣りに行くときよく渡る水道橋付近で言うと・・・
sp-05-03国立図書館所蔵
江戸時代はこんな感じだったのでしょうか・・
(国立図書館所蔵)

watashi.jpg
釣り場の近くにも記念碑が立っています
昭和27年まではこうやって渡し船で対岸まで行っていたのですね
まだ水道橋はありません

その後のこの辺りは地元の土木屋さんの歴史写真に結構詳しくのってました
当時は多摩川の砂や砕石が経済発展に役に立っていたんでしょうね
自分は建築関係の仕事をしているので
当時の土木機器や車両に興味津々で凄く勉強になりました
興味のある方は尋ねてみてください↓↓

㈱織戸組 歴史写真館

映画やドラマの撮影にも多摩川はよく使われており
近隣の砧や生田などにもスタジオがあり近いという理由からか
本当によく出ています
動く映像でみるとなおのこと当時と今の違いが感じられて面白いです
dantiop05_20150422134134465.jpg
これは今から半世紀程前の水道橋から見た多摩川だと思われます
小田急の鉄橋が見えます
喜劇 駅前団地より 1961年
今とだいぶ流れが違います・・・・今はもうこんなに砂ないんじゃないかな・・・・まだ全然きれいな感じです

004-4b92b1964 choufu
その3年後・・・・大渇水の時多摩川は完全に干上がってしまいました
1964年
今ではなかなか見ることにない多摩川の川底です

komae-suigai_1974-09_kekkai-point_02.gif


20120627_125969.jpg
それから10年後・・・高度経済成長の影響で人口が急激にに進み
汚染度も上がるなか・・・
多摩川が決壊し狛江大水害と呼ばれる災害を引き起こします
ドラマ「岸辺のアルバム」としても有名な話です
上の画像は有名ですよね・・・
防災センターに行くと詳しく掲載されてます
折からの雨に人為的ミスが重なり・・・この始末・・・人が川に関心を持たなくなった末路かもしれません


tokyoukannkyoukyoku.jpg

さらに1970年代後半には・・・・もう川は死の川になってしまいました
人の都合で変えられ・・・人の都合で垂れ流され・・・・中流~下流域ではもう生物が住める
状態とは程遠い川に・・・・
生活排水・・・特に洗剤等窒素やリンを含む物は川に大打撃を与えました
おまけにダイオキシンや六価クロム・・・・公害のオンパレード
これで以前よりいた
マルタウグイ・鮎・モクズガニなど海から川へ移動をする生物は絶滅といっていいほどの被害をうけました
このころの多摩川は自分も身をもって知っています
小さい時の印象で多摩川 = でかいどぶ川と思ってたくらいです

それからこの川から遠ざかること30年近く・・・・
今から5年ほど前でしょうか・・・・水道橋から川を見ると・・・・
wanndo.jpg
釣っています・・・・ここで釣れるにか?
こんな感じだっけ??と思い河原へ降りてみることに・・・
P1040002.jpg
想像ができないくらいに変わってました
右が多摩川鉄橋(小田急) 左が多摩川水道橋です

dantiop05n_2015042213425105f.jpg
これは2~3年前
度重なる台風などでワンド内もすっかり浅くなってしまいました・・・・
これで工事したのかな????
このころには釣り人も居なくなりました・・・・浅くて釣れないから・・・・・

水道橋
これが以前の水道橋です
現在とは違い水道管が下にむき出しになっています
よくこの下で撮影していたそうです
この橋はあまり自分の記憶にはないのですが・・・・思い出せない・・・・

この間も書きましたが・・・また現在工事中です
20150125_154453_20150420003327461.jpg
昨年から堰き止め掘削して
20150418_170644.jpg
このようになり
20150425_155547.jpg
川と繋がりこうなりました・・・・・土手に手を付け始めたのでこれが完成形なのでしょう
ですが???以前とどう違うのか・・何か革新的に変わったのか自分には不明です
やるなら水生植物がもっと根付きやすくしてほしいものです
芝なんていらないから・・・・・
どうせヘラじじいが土手掘って改造しちゃうから・・・・・いつか蹴り落としてやる・・・・一回やって怒られたけど・・・・

どうせ税金つぎ込むんだったら片手落ちみたいな工事しないで
自然を一度壊した分生物にも環境にも人間にも有益な工事にしてほしいものです

節約したからって自慢にならないですよ中途半端じゃ・・・
逆に無駄使いです
と選挙だったので投票するからと文言付けて言いたいこと言ったら・・・・
ごもっともですと言われました・・・・だめだこりゃ・・・・

最後文句じゃないか・・・・<(_ _)>

それだけここに思い入れがあるって事で勘弁してください

この川だけじゃなく日本の内水面で
魚だけじゃなく他の動植物にも優しく人にもいい環境になるように・・
自分も釣り人なので環境を維持できるよう最大限努力しますので
ご利用の皆さんもご協力ください

最後にもう一度!護岸工事を勝手にやってるヘラのじいちゃん達・・・やめてくれ・・・
・・・環境や規則以前に各官公庁所有の公共物だぞ川は・・・


ではでは!

ご無礼の段 平にご容赦!
m(_ _)m



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ
にほんブログ村










スポンサーサイト



Posted on 2015/04/29 Wed. 00:00 [edit]

category: その他

thread: フィッシング - janre: 趣味・実用

コメント

特別付録、拝読致しました。
多摩川に対する熱い思いが伝わってきました。ごもっともですね。

ヘラジジイを蹴り落とされたのか、ヘラジジイ作の台?を蹴り落とされたのか分かりませんが、私もその気持ち良く分かります(笑0)。公有地で我が土地のごとく大々的に野菜作る人も・・・・?って思います。

ともあれGWですが、私の場合、全然ゴールデンではありません・・・釣り具屋でも行ってきます。

URL | donfan #mQop/nM.
2015/04/29 08:34 | edit

GW特別付録興味深く読ませてもらいました

自分が子供の頃はまだ魚も多く、釣り人も沢山居たイメージでした
死の川と呼ばれた多摩川から復活してタマゾン川と呼ばれる前ぐらいですかね
近くで釣っていたおっちゃんがあーでもないこうでもないと、良く世話を焼いてくれたもんです

釣りってのは本来自然との対話
自然といかに向き合うかと言うのが前提だと思っていました
爺さん連中を見て自分はこうならないぞと思うばかりです

URL | JUN #-
2015/04/29 19:26 | edit

こんばんは!

多摩川の今昔物語、興味深く読ませて頂きました。
そんなに古い時代からずっと手を加えられてきたとは驚きです。
決壊し家が流されている写真は、何度かテレビなどで見た記憶がありますが、
多摩川の災害時の写真だったのですね。

『いつか蹴り落としてやる』←一回やったのですね(笑)
でも、本当どの世代にもモラルの欠如した身勝手な人間がいますよね。
沈めたくなる気持ちが凄く理解出来てしまいます。

URL | RyO(栃木) #-
2015/04/30 23:43 | edit

to:donfanさん

こんにちは
コメントありがとうございました
ちょっと小突いただけですよ(>_<)
特定の年代の人を指して言っているのではないので
そのところはご容赦願いたいのですが
子供たちにダメだよと言ってちゃんと理解をすると
また他の子にダメだよと言っているのでまだ救われます
外国の方の方が全然マシです
説明聞きますから
一体何でああなってしまったのか・・注意すると
逆に切れますから・・・・
釣りするので気持ちは十分分かるのですが
釣り人の規範にならなければいけない年かと思うのですが・・・子供以下です・・・(/ω\)

URL | YUTKUN #-
2015/05/01 11:33 | edit

to:JUNさん

こんにちは
コメントありがとうございました
最近は渓流ですか?
そうそう自分も小さい時にあれはダメだとかこうだとか
親以外に釣り場で色々教わったものなのですが・・・

自分も釣り人なので
多少の事はいいっこなしなので・・・専有したり
勝手に自分のものにしたり・・・工事したり・・・
ちょっと目に余るものがありますよね・・・

ちょっとした言いよう・・気遣いで
お互いに気持ちよく過ごせるのにね・・・

破壊した年代の人たちだから自然に対しても下に見てて
あまり気を使わないのかな~なんて思ってしまう
行動ですよね
無論そんな人ばかりじゃないし
そうした人はどの年代にもいますけど

最悪でも今以下にならないように考えて
未来に手渡せるようにしないといけないのにね~

URL | YUTKUN #-
2015/05/01 11:44 | edit

to:RyO(栃木)さん

こんにちは
コメントありがとうございました
都市の周りの河川は
古くから人が住んでいるので
自ずと少しずつ手が加えられているんですね
色々見てて自分でも改めて実感しました
悪い方向に一度は向いてしまった川なので
これからはどんどんいい方向に行くよう
住民・自治体共々大事にしていかなければ・・・・

気持ちは分かるので
言いたくもないしやりたくもないんですけど・・・
ちょっと目に余るもので・・・つい・・・
こういった人ばかりじゃなく
実際は釣りを愛して・・自然と共に・・と尊敬できる人もいるんです

URL | YUTKUN #-
2015/05/01 11:54 | edit

いつもながらの長文に驚きです。
しかも詳しく調べていますね。
ホント感心いたします。

URL | 鱒山蜉蝣 #-
2015/05/08 17:34 | edit

思いが入っていますね~

こんばんは <<

多摩川でボートを漕いだことはありますが、やはり渡しがあったんですね。

決壊した時のニュースは、今でも鮮明に覚えています。自宅が流されてしまうのを目の当たりに見て、川の恐ろしさを知った時でした。

学生時代の世界史とか〇〇史が大の苦手だったんですが、こちらの多摩川近代史はとても分かり易かったです。画像資料・文面とも凄いです。

URL | 焼きとんちゃん #-
2015/05/11 22:51 | edit

to:鱒山蜉蝣さん

コメントありがとうございます
写真の技術がないので
つい文面が増えちゃうんです
それも粗文です……
なのにいつもお付き合いありがとうございます
m(__)m

URL | yutkun #-
2015/05/11 23:25 | edit

to:焼きとんちゃんさん

こんばんわ
コメントありがとうございます
渡しはここだけじゃなく丸子や矢口や稲田堤や多摩川には数多くの渡しがあったそうです

他には多摩川で取れた砂利を運ぶ砂利舟や
青梅から木材を運ぶ材木舟なんかも
きっと今よりはるかに賑やかだったんでしょうね
かいつまんだ説明ばかりなので
そう言っていただけると光栄です

URL | yutkun #-
2015/05/11 23:32 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://1192apuarius.blog.fc2.com/tb.php/88-eadaedd0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード