多摩川釣行見聞録 鯉?
基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・
禁断の釣具解禁 & ぼくのほそ道 IN 巣鴨 02 
07/28
このところ使っていたのですが、ついに本格的に
禁断の釣具
を使い出しました・・
当初のべ竿でどこまで淡水の王者と戦えるかをモットーに釣りしまくっていました
各メーカー等々何本も粉砕し
鯉竿ソムリエとまで言われていました。またそれが面白かった・・・
ですが、最終兵器に等しいがま鯉が粉砕され・・ある意味限界点なのかと今更ながら思い
このところ両方で釣行しています。
実際のところ、手竿と使い方は変わっていないのですが、何が違うってドラグがあるから無駄に引っ張りあいっこにならず
バラシがほとんどないし糸も切れない・・・

だからこんな魚や(60cm~65cm)
・・・口が切れてました・・多分吸込みの鈎だと思う・・テンション緩めなければ取れないから返しなしにしようよ・・

このくらいの魚なんかは
なんの苦労もなく釣れてしまう・・・手竿だと65cmを超えてくると結構な強敵です
なんかリールだとこのサイズ手応えありませんが・・・
手竿の方が鯉の引き味は楽しめるのです
こんなに引くのかよと思うほど・・・・
ただ初手を抑えないと簡単にハリスは切られてしまします。
海の魚の様にキャッチ&イートが多くなく
リリースがほとんどなので
相反してますが、今更ながらどちらの方が魚にダメージが少ないのか考えてしまいます。
因みにリール釣果はここ二回で13hit 13bite 12catch /手竿では2hit 2bite 2catch
だいたい60cm~75cmくらいのものばかりでした
一見捕獲率は同じにみえますが、やはりリールの方が格段に高いのは事実です
手竿で同じ数hit.biteしても多分多くて8~10匹くらいじゃないかな捕れるの・・・
両方の良さが伝わるよう精進しないといけないのかな?
個人的には引き味もろの手竿がいいけど何度も折ると・・・お財布的にはちょっと・・・・
・・・でも手竿は当面やめませんよ!・・・
ぼくのほそ道 IN 巣鴨
今回は前回紹介した地蔵通りとは反対側を書いてみたいと思います
国道17号線(中山道)を挟んでまずあるのが
ソメイヨシノでお馴染みの染井霊園(都営霊園の一つ)
ここには隣接寺院も含めると結構な有名人が眠っています
霊園なので画像は遠慮しますが
遠山の金さんでご存知の遠山左衛門尉景元を始め
忠臣蔵の吉良側剣客の小林平八郎や
芥川龍之介・二葉亭四迷・智恵子抄でお馴染みの高村夫妻と父の光雲
などなどいっぱい眠っておられます。
有名人著名人の墓参りが好きな方が結構いるので
霊園なのに人が多いという東京らしい霊園です。
反対側に行くと一瞬いかがわしいのですが・・・・
すぐ自分が大好きな醤油淡麗系の
Japanese Soba Noodles 蔦

本当に好きなんでもう三回目の登場です
パッと見なんだかわかりませんよ この店 ・・・並んでるのでわかりますが

とうとう食べれました・・・
今までほとんど夜だったのでいつもSOLD OUT!だった
煮干そば+肉飯(レモンバター)
・・・・食べといて良かった・・・・
となりの方が醤油と締めの茶漬けみたいなものを頼んでいる・・・
最後にご飯に何かのっかているものにスープかけて食べていた・・・
次はあれ食べたい!
表の張り紙に今年の6月に地蔵通りにOPENした
蔦の葉
と書いてあり(多分2号店)
鴨だし煮干ラーメンと書いてある!にぼ師としては これも食べねば!
さらに奥に進むと(本当にすぐ近くです)
ショートケーキで有名な
FRENCH POUND HOUSE

ここはうちの会社の別の社員が担当して工事してました・・
懐かしいです

さらに名前はわからないですが
同時期にイタリアンレストランができていて
ここも近所のセレブに人気です
こないだも書きましたが反対側は急にではありませんが
ちょこっと入ると大和郷(やまとむら)と呼ばれ
巣鴨から六義園くらいまで結構な高級住宅地になります。
表札も「松平」 「大内」 「藤堂」 「有馬」 などなど武将や旧子爵家みたいな苗字から
鳩山さん等々政治家の名前まで・・・・

見てください
東京で平屋建てなんて・・・・贅沢極まりないです

さらに・・・個人邸?と思える程の異様を誇っている建物も・・・
何をするとこうなるんだろう???

ちょっと行くと奥にはグリーンコートと六義園の端の部分が見えます
まわり中高級な建物ばっかです
そんな中
以前から気になっていた建物
豪邸ではないのだろうけど・・・ここまで凝れば立派な豪邸だな
この和とも洋ともつかない変な感じが昔の日本風なのでしょう
嫌いではないです!

なんだかライトチックな建物・・・ミニライトですね
現存しているだけでも貴重かも
大分あちこち治っしゃいましたね 以前はステンドグラス入ってなかったかな?
門扉もこれだったかな??
雨樋も以前は緑青が湧いていたので銅でできていると思うのが黒くなっていた・・・

何から何まで大谷石を加工したものや
オリジナルなのでしょうか・・・変わった金物で覆われています
サッシュは経年でアルミサッシュに変えられていますが
(もったいないですが家を守るためしょうがないと思う)
一個だけ木とスチールで元のまま残っているところがありました

見てください!
裏門のアーチと言うのでしょうかトリムと行ったらいいのでしょうか
コリコリです
金物なんかも昔のままのところは棲んごいです・・
是非ともチャイムを鳴らし訪ねて中を細かく見せて欲しいものです。
個人邸なので表から推測するしかないのが・・・・もどかしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
« おめでとう二松学舎!
| h o m e |
夏だからじゃないですけど・・& ぼくのほそ道 IN 巣鴨 01 »
コメント
こんにちは。
この暑い中、釣果を出すあたり流石ですね。
お疲れ様でした。
URL | 鱒山蜉蝣 #-
2014/07/29 12:57 | edit
to: 鱒山蜉蝣さん
毎度コメントありがとうございます
雨が(夕立)が降った後の排水口から出てくる
もの狙いなのか葉から落ちた虫狙いなのか
そのあたりに魚が集中して
活性が上がるんですだから誰でも釣れます!
釣ればボコボコ釣れます・・・
でも休みがその日に一年に一回あるかどうかですが・・・
そういう日は大体風があるので
意外と熱くないんですよ・・実は・・
URL | YUTKUN #-
2014/07/29 15:46 | edit
こんばんは。
すごい釣果じゃないですか♪ 色々な面で良かったですよね。
こちらは生涯で釣った鯉の数、ちょうど30匹です。
URL | 鯉恋金澤 #-
2014/07/30 22:53 | edit
to:鯉恋金澤さん
いやいや上には上がいるんですよ
ここの所調子いいですが
トータルすると3倍釣ってるかたが
かないませんよ
まだまだぺーぺーです
URL | YUTKUN #-
2014/08/01 11:44 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://1192apuarius.blog.fc2.com/tb.php/41-023d76b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)