多摩川釣行見聞録 鯉?
基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・
地震の後は釣れない?? 
02/19
【地震と多摩川の鯉】
昔からナマズが暴れると地震が・・・??
などという迷信があったがこのような予知めいたものはない!
ただここ十数年同じようなポイントに通っていると
このポイントに限っての話かもしれないが
直前に微妙な行動をしその後もいつもと違う行動をするという現象を
多々見てきた
初めのうちはただボーっと見ていただけだったが
繰り返し見るうちにここの釣り場ではある一定の行動をする
それがはっきりしたのが不謹慎ながら前回の震災後と
その後の繰り返し来る余震の後この様な事に
その①
地震の前に何かから逃げるように突然跳ねる時がある(色々な魚種..実際2回見た)
その②
以前から地震の後 暫し釣れない・・・と言われている(古参釣人達)
その③
地震後季節にかかわらず翌日底についている魚が浮く(特に大型のニゴイ達)
その④
3~4日何もないと季節問わず徐々にまた戻る
その他釣り以外細かいことをあまり気にしない方なのでもっとあるかもしれない
『今回ははっきりと②と③!』
ここはなんでこうなるのか???本当に釣るには策がないのか??
何がどう嫌なのか?
地震とは思いっきり掻い摘んでいえば
その名前の通り地盤のズレや崩壊から起こる圧力の急激な変化にに伴う
振動波・・・・これまた思い切り簡単に言えば音に近いものであると思う
水中では音の(振動の)減衰が少なくちょっとした音でも 発生源の方向や下手をするとそれが何なのかすら
分かっている可能性すらあると思う
ベイトが出す微振動などにも反応する事は釣り人なら誰しも理解していると思う
当然!水中なんて有視界の訳がなく嗅覚と聴覚がものすごく大事なのは言うまでもない
むしろこの2つの出来栄えで生死が分かれてしまうことがある
因みに音(振動)の伝わる速さで表すと(分かりやすく音速表記で)
空気中では340m前後/秒
水中では1500m前後/秒(なんと4倍近く早い
地殻や金属類だと6000m前後/秒と桁違いに早くなる
=伝わりやすい=一見逆に思えるが媒質が密になると早くなると高校で習ったような・・・・
発生源の状況もあるけどちょこっとした音でもすぐ伝わるって事
まして地面全域から出る振動なんて機械不能だしきっとかなり気持ち悪いと思う
【鯉ってどうなの?】
じゃあどう感じてどう聞いているのだろう?
魚は内耳神経によって捉えた刺激と側線神経でとらえた刺激の相互作用によって判断している
と・・・昔聞いたような気がする
ただ魚の聴覚はマウスナー細胞という逃避行動を駆動するニューロンと直接結合しており
一方向の聴覚が刺激されると反対側の胴筋が収縮し瞬時に回避行動をとる
視覚や側線の刺激だけではそんなに早く反応はしないので聴覚がすごく大事なのが分かる
内耳神経は100HZ前後~1500HZ前後 側線は100HZ前後
捉える音域に差がある為、思っているより色んな音を聞いている事になる
この差から直接内耳と側線に直に伝わる100HZ当たりの音(振動波)に最も反応してしまうのかもしれない
つまり体中に逃げろのサインが出るに違いない~((+_+))~
スピーカーの上に重低音で魚を置いた事がないので定かではないが
この振動領域がある一定条件の地震からこのポイントでは出るのかもしれない
それで浮いたり逃げたりするのだったら頷けるしあのガッツいている魚が
底の餌に行こうとしないのも頷ける
ある一定の条件下だったんだろう魚が跳ねて逃げるのもなんとなく頷ける
関係はないが
昔の人がそれ見たらナマズが・・・なんて言うのもわかるような気がする
人間だって例に出すのは不謹慎だが前回前々回の震災後普段通りなんて
精神的にも行動的にも無理だった
釣れないし釣りに行くのは・・・・とも思う・・・があくまで個人的データなので
学者でも研究員でもなく一介の釣り人の戯言ですので皆さんは聞き流してくださいね~
あくまで個人的な思いです
じゃあ振動や音が出る工事はどうなのか???
これは次回で!
以下釣りの話
じゃあ・・・本当にどうにもならんのか??
いや・・・実は100点ではないけど65点位の方法を数年前見つけたんです
闇雲に釣れるわけではないですが短時間釣行だと差が出ます
数年前春先になるとどうにも釣りにくい時期があり四苦八苦してみんなで解を探している時期があり
その時の解の応用である程度対応できることが判明
春先の時期は下から2~3cmほど上がっていると食ってくるのですが
応用なのでこの範疇ではなく凄く微妙な寸法
上げ過ぎるとフナやウグイがもれなく釣れるし下げるとニゴイ
釣りながらの微調整が必要
つまりは食べたいけど普段ないプレッシャーでおっかなびっくりな状態
自分で行ける距離以外は無視するという何とも面倒くさい
他の魚もやはり食い渋るので一魚種だけの問題ではなくここのポイントの問題だと
思われる・・・が・・・・頑張る
次回どうなったらお知らせします!
結論!
!釣れない事は無いがここでこの状態は相当釣りにくい!
今回は文面のみの強硬手段です
今回はこれにて終了
長くなり過ぎた・・・・・・・
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
Tamagawa fising daialy Vol.53
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
« KATE SALON 3部作完了!
| h o m e |
冬場の鯉釣り検証 多摩川中流バージョン »
コメント
yutkunさん、こんにちは。
今しがた仕事終了です(テレワークなんで通勤時間ゼロ!)
いやしかし奥深いですねぇ。
確かに動物たちは他に頼るものが無いし、自分で自分を
守らないといけないですものねぇ。私のように、ただただ
ロッドを振っていると気が付かないですが、さすがの洞察力。
そういえば、近くの水路に大量のボーラを発見しました。
今まで見たことが無かったんですが、その数、数十万匹っ
て感じです。もしやこれも・・・・気のせいか。
URL | donfan #mQop/nM.
2021/02/22 17:29 | edit
to:donfanさん
コメントありがとうございます
釣りだけは細かい事が気になるので……
後は人がどうだとか
何がどうだとか
ほぼ気にしないので若干変わった人だと思われる節があるんですよ~
たかが好き嫌いや怠慢で縁を無駄にする事は
なんちゃらかんちゃら……
と住職が言ってたので
知る事も縁だと思いできるだけ観察してます
URL | yutkun #-
2021/02/23 07:18 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://1192apuarius.blog.fc2.com/tb.php/277-3b318ca6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)