fc2ブログ

多摩川釣行見聞録 鯉?

基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・

台風19号後ホームグラウンドポイント考察  

多摩川釣行見聞録 鯉! Vol.48


前回は台風直後の翌日を記載しましたが
今回は水位も概ね落ち着き一応川の状態が確認できる
一週間後の状態を以前の各ポイントに分けて視察
自分の確認も含めて書いたのでかなり長くなりますがご容赦ください

前までの状態からどのように変わってしまったのか・・・

①東京側 堰前ポイント

台風前
1-1 sekimae-B
概ね平らで遠浅ではあったが30~50Mほど飛ばす水深も1.5程度になりまあまあ釣りになったし
流れも緩めでウィードも繁茂し産卵期にはちょっとした良型も狙えた
川底は砂利メイン
足場も後方も開けて非常に釣りやすく初心者や家族釣れでも鯉やバスなど釣れる場所だった
3月~6月まで釣果が良かったポイント

台風1W後
1-2 sekimae-A
前回予想した通り 変な中州ができていた
手前側は水深60cm以下・・・もう浮き釣りにはまったく不向きな場所になってしまったように考える
中洲から入れてもいきなり流芯近辺なので流れが若干早い
全体的には遠浅というより激浅になってしまった
ただ魚道近辺は流れも堰壁面にアタリ緩い傾向
リールの遠投ではまだ勝負になると思うが手前が激浅なのでウェーダーが必要だと思われる


②堰前上流側ポイント

台風前
2-1 sekimae-B
正面吐き出し方向へ遠投すると釣れるポイント
底は砂利底で結構起伏があり根掛かりしやすいが魚の回遊路近辺なので
一度はまると立て続けに釣れた場所 
水深は1~2M位 3月~6月までよく釣れたポイント

台風後1W
2-2 sekimae A
河原の砂利が全部寄ってきてしまった・・・かなりな浅さ
以前より奥に打たないとほぼ以前の釣りでは通用しなくなりそう
というか死んだかもしれない

③河原ポイント
3-1 kawara B
2017年の10月台風により突如出現したポイント
滅茶苦茶遠浅だったが上に中洲があり川の合流点のすぐ近辺で
おまけにレンジ内に魚の回遊路があった為に
既設問わず非常に釣果がよかったポイント ボイリーを使用したユーロスタイルの釣りが
非常に効果的で 本流側へいくと2~2.5Mほど水深があったが食ってくるのは駆け上がりの1.5M位の場所だった
1~12月オールラウンドで釣れる場所

台風1W後
3-4 kawara A
もう河原は存在しなくなる・・・消滅

3-2 kawara -B
3-3 kawara B
以前の河原は景色もよく夕日も抜群にきれいな場所で
左右に広かったのでかなり広範囲にポイントを探れた・・・残念

3-5 kawara A
かつてあった場所にもたどり着けず
50M以上のクラック帯がある為いつ崩落してもおかしくない為
現在は立ち入り禁止エリア

④水道橋より上下流を神奈川側へ進む

下流側台風前
6-1 suidoubashi KA
台風1W後
6-2 suidoubashi KB
角度は違うが船着き場が無くなり大きな河原が出現
川が一本にまとまり川幅が狭くなったために川崎側の流れが相当早くなった

上流側台風前
7-1 suidoubashiJB
台風1W後
7-2 suidoubashiJA
中洲消滅川幅が広くなり東京側へ砂利がいったので東京側がかなり浅くなる
川崎側へ流れが集中する結果に


神奈川県側

⑤吐き出し

多摩川での釣りを始めた場所
手竿・浮き釣り・ユーロスタイル・・・・色々やった思い入れの強い場所
台風前
4-1 hakidashi-B
4-2 hakidashi-B
長い事やった場所なので色々な風景を目にした
花火だったり朝日だったり・・・
水に写りこむ景色が何ともきれいな場所だった
ポイントとしては始めた当初 特Aランク 度重なる破壊でB+ランク・・・
でもいい場所でした
3~11月までの釣り場

台風1W後
4-3 hakidashi A
もう見るも無残・・・水が戻らない限りここは死んだ
本流に投げでも真正面に中洲ができているので
キャストしたら乗っちゃいそうだし急に駆け上がっているか浅くなったのかどっちかだし
なかなかに辛いポイントだと思う

台風前
4-7 hakidashi B
モロコ・鮒・コイ・オイカワ・・・・色々な魚種がいたので釣り人も多し
また足場が非常に良くタモ入れもしやすい場所だった
水深は1~1.5Mほどの砂利と堆積ドロの底

台風1W後
4-5 hakidashi A
水が戻らない限り・・・死んだ
4-6 hakidashi A
基本立ち入り禁止エリアに指定されているので・・・釣りしている方はいるが
本当は×だそうです



⑥鉄橋下ポイント
8-6 noborito B
このあたり来る方々ならだれでも知っている冬~春にかけての鉄板ポイント
一年中釣れるが10~2月あたりは他がダメでもここは釣れた
元々の流れのスジなので3Mくらい水深がある 深い場所では4M
東京側へ行くにしたがって駆け上がっている 底はドロと砂利

台風1W後
8-9 noborito A
もう近づく事すらできない・・・なので現状不明 釣り堀ができてる
基本多摩川本筋なのであまり変わらないと思うけど堆積物がかなり多くなっているかも
しれない
現在川幅が狭くなったために流れが集中してかなり早くなってしまった
30号じゃ流されそうな勢い 

台風前
8-1 noborito A
釣り人結構いましたよ
台風1W後
20191020_094655.jpg
近付けず・・・ここも仕切りの蛇籠が出てるので立ち入り禁止だなこりゃ

⑦その他
ここも毎回釣り人が結構いた人気のポイント
ちょうど堰前ポイントの対岸正面 あまりやったことないので詳細は不明
だが・・今はもう無残 
鉄柵全損 基礎がでた状態・・・かなり危険
20191020_095858.jpg
20191020_100043.jpg
20191020_100052.jpg
当然立ち入り禁止だと・・・いるけど・・・

ここはあまりやってないので何が何やら???ポイントとしてもどうなのか???
川崎側が急流なだけ思うに魚が概ね無事だとしたなら
以前あった河原でのような釣りを展開すれば団子でもボイリーでも
東京側でなら何とかできそうな気がする


帰り際に国土交通省の方が・・・聞いてみると・・・
釣りというか・・入っちゃダメだから・・・
ちゃんと言えって!
当然は当然だが・・・ちゃんと管理しないと・・・子供もいたし・・・
花火の時の規制と違い今回は危険の為だから・・

□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□ 
Tamagawa fising daialy Vol.48
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村




















スポンサーサイト



Posted on 2019/10/21 Mon. 16:07 [edit]

category: その他

thread: フィッシング - janre: 趣味・実用

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://1192apuarius.blog.fc2.com/tb.php/270-09759772
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード