fc2ブログ

多摩川釣行見聞録 鯉?

基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・

台風19号 多摩川中流域 レポート  

多摩川釣行見聞録 鯉! Vol.47



今回の台風で被害にあわれた方々
心よりお見舞い申し上げるとともに
早めに元の生活に戻れます様 お祈り申し上げます



2019.10.12 
我がホームタウン多摩川 登戸・狛江エリア
一年に一度はやってきて爪痕とその後の水質改善を促す台風
少しは慣れているのですが
今回の台風は今までと破壊力が違いました・・・

また強風かな~なんて考えていたら・・
すでに来る前に川は通常の台風時の水位状態を超える勢い・・・
数十年前の大決壊は堰の操作の人為的な面もあったけど
今回は単に自然の力

直撃時は表に出ることも無く多摩川のライブカメラとにらめっこ
ニュースでは次々と情報が・・・・
情報や放送を待っていたらどうにもならないので
最終的には個人的判断で動こう!
と久々に決心して窓にシャッター・・排水口に水を入れたビニール袋
ジップロックに各種をつめてリュックに
ウェーダー/ライジャケも用意

これは・・・釣りに行く格好では??

考えれば考えるほどその傾向が強くなる・・
釣りの装備・・・役に立つ!

とごそごそやっていたら・・・台風も通り過ぎ雨も徐々に納まっていき
台風が通過した事スマホ情報でを知る
・・・なんと千歳船橋あたりを中心が通過したみたい・・
ほぼ直上を通過したのか・・・・
まだまだ安心には程遠いが取りあえず停電だけは免れた

2019.10.13
釣り仲間から次々と情報が・・・これはすごいな・・・
とりあえず氾濫水位からも下がったようなので
ホームタウンの状況を確認しに・・・・実際自分の目で・・・・
これは!酷い!

東京都狛江側

ほぼ爆撃後のような・・・
20191013_112630.jpg
こんなに木が少なかったっけ????

20191013_114707 台風後
野球場や多目的グランドも迫撃砲を受けた後のような有様
対岸も相当気が少なくなっている

堰・魚道廻り

ここからは釣り人目線で撮った写真で大したのはないけど
残っているものに関しては並べてみるので見比べていただきたい

20191013_113301 台風後
こりゃあかん・・・・増水を超えている

20180729_120208 普通大雨
普通の台風だといいとここんな感じ


20191013_113535 台風後
ダメすぎる・・・・

20180729_120222 普通大雨
普通はこんな感じです

堰上広場(自分の第二ホーム)

20191013_112918 台風後
釣りしている人がいたのには・・・驚きを隠せないが・・・
恐ろしく土砂が堆積しているように見える
これ水が引いたら・・・激浅じゃないの???

20191013_114030 台風後
魚道付近 いつもの岸のさらに10M先に中州のようなものが出現!
激浅確定!
人が立ってる・・・危なすぎる!・・・

20180609_121218 今まで
この間まではこんな感じだった・・・
後で見て気が付いたのだが・・・柳の木がない!
おまけに完全に砂利の河川敷になっている


河原

数年前の台風でやはり突然出現した河原
意外と釣れるポイントだった

20191013_115355 台風後
水引かないと分かんないけど・・・こりゃダメかも・・・
出来ても激浅の上ウェーダー必須か????

20190804_134956 mae
つい最近まではこんな感じだった
よく見ると対岸に木がいっぱいあるでしょ?おまけに岸が近いでしょ・・・
その河原はこの時は激流の下です
引いたらまた出現するか?なくなっているのか???

ボート屋前

小田急と水道橋の間
数年前大規模に土木工事をやり 直後台風で無に帰したポイント
ここの工事の砂利が後々このポイントの地形をどんどん変えてしまうきっかけになるのでした

20191013_120005 taifuuato
小田急と水道橋の間・・・・これは奥に見えるのが水道橋 後ろが小田急
これじゃ河原になっちゃってるじゃん・・・ドックランは?駐車場は??

角度は違うのでご容赦ください
奥に見えるのが小田急線
20150125_154453_20150420003327461PP.jpg
こんなに大規模に工事して・・・

20150425_155547PP.jpg
これが数年前工事した後の状態
・・・税金かけて作って・・・結局数年たって無に帰したわけだ・・・
多摩川に嫌われたんだね
これからは川に聞いてからにしよう!


神奈川県川崎側
対岸にはいかなかったので
ここからは釣り友Mさんが撮った画像と合わせて


吐出し(第一ホーム)
1571110966491.jpg
(釣り友Mさん撮影)
まあ台風が来るとたまにこうなるのではあるが・・・・
木が・・・全部なくなった・・・・

20160505_143512PP.jpg
以前はこんな感じです
見比べてみると分かるでしょ・・・根こそぎ持ってかれました

水門台風後
(釣り友Mさん撮影)
動画からなので画像が悪いですが
最早水門しか見る影がありません

PB031066PP.jpg
以前はこんな感じでわいわいやってました
まったく違う場所になってしまいました

ここは工事しないのであれば・・・もう死んだポイントになってしまうでしょうね

橋下
ここは冬場の鉄板
1571110399738.jpg
(釣り友Mさん撮影)
ここはどんなになってもある程度水深があるのと元の流芯が近いので
こうはなっても水が引けばある程度ポイントとしては使用可能だと思われる

20190916_165511_2019101512542145c.jpg
ここでちゃんと撮った画像がないのでこんな写真ですが
水が引けばこの場所はきっとまたこんな状態になると・・・
50%願望ですが思われます
但し橋脚廻りが故に根掛かりが多くなっている可能性は・・・
捨てきれません

水が引いてみないと分かりませんが、このくらい大規模にポイントが豹変したのは
初めてなので
これからのこの場所でのポイントはまったく未知数です
何せこんな事には慣れている多摩川の魚たちが・・・
相当数打ちあがってしまい確認に来た釣り人が川に流していました

いくつかのポイントは死んでしまった可能性すら見受けられますし
まったく新しいポイントが出現しているかもしれません
不謹慎ながら・・だらだら釣れるより・・若干楽しみな部分もあります



次回はガッツリ釣りとか言っておきながら・・・
釣りとかラーメンとか言っている場合ではなく
今回はこのような記事になってしまいました・・・

あくまで川で遊ばせてもらっているので、人間本位の考え方ではなく言えば
これもまたこの川が辿ってきた歴史の一つに過ぎないと思いますので
またあるがままを楽しむことにして
全く知らないフィールドと考え
次回からのポイント漁りを楽しみたいと思います


釣りの記録の為に今回はこのように記載しました
冒頭でも述べたのですが
今回の台風で被害にあわれた皆様方
改めて
お悔み・お見舞い申し上げます



□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□ 
Tamagawa fising daialy Vol.47
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村















































スポンサーサイト



Posted on 2019/10/15 Tue. 16:11 [edit]

category: その他

thread: フィッシング - janre: 趣味・実用

tb: 0   cm: 8

コメント

yutkunさん、こんばんは。

写真を拝見しました。
記録のためとのことですが、前後の写真があると、本当に
被害の状況が良く分かります・・・。
今回の台風はひどかった・・・何とコメントすればよいのやら。
とにかく、少しでも早く元の生活に戻れることを切に願います。

釣りに関しましても、河川や周囲の環境がもとの状態に戻り、
巨大な鯉がロッドをブチ曲げて、yutkunさんはじめ釣り師の
方々が苦戦しつつ、笑い声が聞こえるようになってほしいです・・・。

URL | donfan #mQop/nM.
2019/10/15 20:13 | edit

to:donfanさん

コメントありがとうございます
本当に・・・被害にあわれた皆様へ
一日も早く元の生活に戻ることを祈ります

いち釣り人の手助けでよろしければ・・何なりと
言っていただければ可能な限り協力は惜しみません

自然相手ですからね・・もともと川は水が流れるもので
人がそれを使わせてもらっているだけなので
傲慢にならずあるがままを受け入れて遊ぶのも釣りの醍醐味だと・・・
考えてます

URL | yutkun #-
2019/10/16 15:08 | edit

こんにちは。

台風前後の多摩川の写真をみせていただき、被害の大きさが良く分かりました。
台風の際はテレビの多摩川の映像や水位計を見ていつ氾濫するかとハラハラしていました。
むかし聖蹟桜ヶ丘近辺でナマズを狙ったりしていたことがあり、あの多摩川が…という驚きとショックでいっぱいです。
早く元の緑が多い多摩川に戻るといいですね。貴重な写真をみせていただきありがとうございます。

URL | やまねった #-
2019/10/16 18:40 | edit

to:やまねったさん

コメントありがとうございました☺️

本当に…被害にあわれた皆様には
早く元の生活に戻れますよう
お祈りするばかりです
元来多摩川は日本でも有数の急流にして
暴れ川なので
自然目線で言えばこうなるのは必然
あるがままを受け入れる事が
付き合う上で大事な事だと…

とは言ってもやりきれないですね

ただ避難する人はさっさと動いてましたので
自然をナメるな❗
とここ数年改めて教えられている様な
気がします

URL | yutkun #-
2019/10/17 12:47 | edit

こんばんは。
写真を拝見して改めて被害の大きさに驚きました。
自然に起こることを決して侮ってはいけないと
気づかされました。
今後、必ず来るという大地震への恐怖と
備えも大事なんだと。
……しかし、大地震が起きたときの被害は
今回の台風の比ではないんでしょうね。
ホントに怖いです。

URL | 銀次郎 #-
2019/10/17 20:30 | edit

to:銀次郎さん

コメントありがとうございました☺️
中流域は大破しました
余計な工事の砂利がかなりな範囲に広がってしまい
浅くなり半ば釣りにならないですね

単に金撒いただけになってしまいました

地震は…起きたらもう運ですね
もってるかもってないか
東京に住むって事は都市災害のリスクは折り込み済み
じゃないとダメだと考えます。

URL | yutkun #-
2019/10/17 22:42 | edit

yutkunさん ご無事で安心しました。何より人命が大切です。
昔、子供の頃に多摩川が決壊して、住宅が流されたことを思い出しました。

いまは当時とは土木技術が進歩していると思いますが、あれだけの破壊力には驚きました。50年に一度とか、1000年に一度、という言葉が普通に日常で飛び交うのが怖い感じがします。

URL | 焼きとんちゃん #-
2019/10/18 14:02 | edit

to:焼きとんちゃんさん

コメントありがとうございます

いや~本当に
生きている間に今まで経験ないとか 数十年に一度とか
かなり聞いたような気がします
今後の人たちは何を経験して何を聞かされるのかと思うと
・・・もう進化しかないのかな人自体が

基本的に建設技術は大きな意味では昔とそんなに変わってない分野です
大雑把に言えばエジプトやローマの建築技法が基本形ですから・・・
ただ計算力の向上/理論の構築・機器/材料の進歩・数千年の経験値などで
大分違った感じにはなってますけどね




URL | yutkun #-
2019/10/18 15:36 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://1192apuarius.blog.fc2.com/tb.php/269-2954fb45
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード