多摩川釣行見聞録 鯉?
基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・
中流域ポイント再考 + 赤の衝撃 リターンズ 
05/28
今回は自分も忘れてしまっている部分があるので
再度最近自分がよくいくポイントと過去に良く行っていたポイントについて
書いてみようと思う
まあ見る人が見ればどこの話しかはすぐ分かってしまうメジャーポイントと思うのですが
あえてそのものズバリは明言せずポイントに対する
自分なりの解釈を書いてみようと考えます。
先ず以前足しげく通ったポイント

小河川のから本流への吐き出し口で手前が深いポイント
誰がどう見ても一級ポイントである
ただ一級であるがゆえに皆さんが打つわけで・・・
そりゃスレる!

断面で言うとこんな感じ
概ね鯉の付場や回遊路としては
「手前の逆ハングのくぼみ」 や 「50M位から始まる駆上がり」
に居るものと思われ・・夕刻になると※部分で食って来たり姿を現す
何故だか中途半端な位置ではほとんど食わない
川底は比較的安定しているが・・・
昨年の夏頃から徐々に・・・で〆の台風後からあんまり釣れなくなった
魚はいると思う・・・ので
スレだけでなく何かが大きく変わってしまったと思われる。
ボイリーはボトム系で釣れたが・・・・
現在はまったくもって原因が分からない限り手立てがない状態!
そして前から行っては居たのですが
上記のポイントの方が圧倒的に良かったのでちょこちょこしか行かなかった対岸
昨年の台風後からほとんどこっちでやっています。
それまで未開に近かったのですが・・徐々に分かってきました

ココには季節によって若干違うのですが・・・大枠で言うとAタイプとBタイプのポイント構成と考えます。
先ずはAタイプの代表格のポイント
昨年の台風以降一日にして突如現れた河原
それまでは水深1M強の川底だった場所

このポイントは・・・浅い!遠浅
渓流だったら鮎が釣れそうなくらいです
川底は砂やゴロタ等々でラインが痛みやすいのと根掛かるとほぼ回収不能な場所がある
・・・根掛り場所の近くて釣れるから厄介・・・
ただし浅いのと石がちなのも悪い事ばかりでなく
浅いがゆえに水温が暖まりやすく昼過ぎ辺りからまとめて釣れる傾向にあることから
回遊路の真っただ中にあると自分は解釈している
なので浅くても冬場釣れたしポイント逆に絞りやすい
ボイリーはボトム系≦ワフター
みたいな感じ
そして季節にもよるが・・(これからは特に)・・悪魔のBポイント
分かりやすいBポイントと言えば・・・
昔からの超メジャーポイントではあるが・・・最近は難解な場所としても・・・

川底がドロ混じりの砂利や石おまけにほぼ平らの遠浅
しかも堰手前なので一気に水流が弱まる・・・・日も適度に当たる
なのでこれからの季節~真冬まで恐怖の
水草ワールド (+o+)
草丈10cm超えたらもう無理ポイント・・・仕掛けが帰ってこない
なので流入物もたまりやすく・・・各魚の産卵場所にもなっているみたい
=魚種がゴチャゴチャ! 鮎・鮒・鯉・二ゴイ・バス・ボラ・・・・
ただ魚は濃いのでやり方を工夫すれば釣れる
釣り方にかなり条件付きではあるが
現状のところ数だけで言えば一番釣れるんじゃないかと思う
因みにボイリーのボトム系は・・・ほとんど使えない
もう2か所ポイントがあったが現在工事中と
台風後壊滅したので・・・こんなもんで
互いを目視できる1km四方でこれだけバリエーションがあるので
まだまだ修行をせねば!(V)o¥o(V)
番外編
こちらは場所は全然違えど・・・ほぼAタイプ

見てくれは上記のAタイプとは違うが・・・
もっとそこ荒れしてない安定した川底である
特徴は全く酷似している
=ボトム系のボイリー
複雑な説明もいらず仕掛けもいらず普通に釣りができる
初心者でも一年中釣りが楽しめるポイントである
自分の場合は土手上のたぬきやの楽しみに集中している様な・・・
そんなことを踏まえて前日当日の天候やら何やら比較して
さあ今回はどこへ行こう!
2018.05.26(SAT) 天候☁ 気温24.5℃/19℃ 湿度55% 東北東5.5m/s 水温20℃ Komae city TOKYO
よーし決めた!・・・・
が・・・寝坊気味!

???????
ダンゴ軍団が大集結済!!
左に3本・・右に2本
間に挟まれて超アウェイ状態
おまけに右に左に仕掛けが飛んでくるから・・・完全に糸がクロス!
どうやらあまり経験のない方たちのようだ・・・
超メジャーポイントなので致し方なしです・・寝坊さんは偉そうなこと言えません!
でも釣り始めた頃なんてこんなもんだから・・・
こちらが笑顔で打ち返すのさ
と半ばやる気をなくして・・・仕掛け作り・・!あツ糸ないじゃん・・・
全開から極端に道具をシェイプした為に かなり持ち合わせがない
いいやこれで

スイベルに針を通しただけの
ロニーリグと言っていいのか悪いのか分からない出来栄え
針もガンガンに動く
釣れんのか?これ・・・
・・・・待つこと・・暫し・・・・

釣れてしまった・・・
おまけに恐ろしくフッキングがいいとこに入っている・・・
本日は糸のクロス攻撃に・・・堪えられず・・・超早めではあるが
最後にこの一本で撤収!
翌日気合を入れて・・・・・寝坊・・・・・(;一_一)
2018.05.27(SUN) 天候☁時々☀ 気温27.2℃/15.4℃ 湿度58% 南6m/s 水温22℃ Komae city TOKYO

何故かというと・・・昨日なんであんなもんに掛かったのか思案し
超ショートリグ(上側)を数本組んで・・・るうち・・・寝てしまった・・・・
早速使ってみる・・・ちょっと長いものから(餌頭で7~10cm浮かし)

鮒アタリ・・多数・・・そんな中こんなサイズが釣れる・・
チョドリグ+ヒンジスティっフ系にすると・・こんなのが多い
じゃあレンジを下げて昨日作ったリグで(餌頭4~6cm浮かし)
微妙に下げてみる
アタっらなくなった・・・・ジャミあたりがないのかダメなのかどっちかだろう・・・
と・・・

おお!まあまあなサイズ感と・・・恐ろしく走った・・・
ただ尾鰭の上部がハサミだかカッターだかで切った跡がある・・・ごりっとスパッと
感染症防止とかそんな類の切り方とは違うように思う!
なんでこんなことするのかな~
堰とは反対の方に投げた方が型があがるな~??
昨日もそうだったけどこの外れたポイントとこのレンジだと若干サイズがいいような気がする
たかが数センチだぞ・・??
なので再度試す
やっぱりここにしては大き目だ・・
ほぼ70~75cmあたりのマッスルスタイルの鯉が釣れる・・・
浮かすと小型になり・・・微妙に下げると型が上がる・・・底につけると・・・もう食わない
おいおい微妙だな随分と・・・
B-TYPEさん・・・
終いにゃ!お約束のダブルHIT (/_;)
一本は釣りやったことないといって ずっと見ていた親子連れに渡して遊んでいただく
もう一本は自分で・・・??重いな・・・

今度は重いのが掛かった・・・????
あっいかん!雌釣っちゃった・・・(*_*;
この時期 雌を釣ると急に後が続かなくなるのである (自論だよあくまで・・)
なのでやめようかな・・もう・・・
検証もできたし・・・喜んでいただけたし
昨日の鬱憤も晴れたし・・・キリもいいし・・・今日はもういいか~
で今回の釣行は THE END
そういえば・・・
先ほど書いたリグ名・・・初めての方には分かりにくいのでこんな感じです。
底を切るなんて言葉がありますが・・・底から生えるといったイメージでしょうか・・

画像:EURO CARP HPより
一番手前の茶色い餌の仕掛けがワフターと言われる餌をつけた状態(ボトム系)
真ん中の黄色い餌の仕掛けがポップアップをつけた ロニーリグ
一番奥の仕掛けがポップアップをつけた チョドリグ+ヒンジスティフリグ??
底の状態で各々の高さに調整して・・・
という具合に浮いている訳です
他にも餌だけ浮くKDリグなど・・・e.t.c・・・浮く系の仕掛けは好みや状況で様々です
この時期 B-TYPEのポイントには非常に効果がある仕掛けです
ではでは!
◆◆赤の衝撃! 再び ◆◆
子うさぎ 大塚

仕事で前はよく通ってたのだが・・・ホープ軒のあまりに厳しいビジュアルに堪えられず
いつも素通りしていた店
意を決して入ってみる
どうやら坦々麺が推しらしい
なのでたのむ・・・
性懲りもなく 痺れマシ 辛さマシ・・・・・・

汁なし坦々麺
マシマシ

坦々麺
マシマシ
水が・・・違う刺激がある飲み物へ変化している
汁なしの方が・・・ダイレクトに痺れがくる・・・
人以外の動物が食べたら・・・間違いなく吐くであろう
だが...癖になる...美味い....
人間とは変わった味覚の動物である!
地球上の珍種かもしれない・・・
神泉のウサギと何か関係あるのかな?????
・・・赤いのは暫し休みます・・・体がつらいので・・・<(_ _)>・・・
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
Tamagawa fising daialy Vol.18
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
« バブル時の店舗デザイン & 改良360リグ
| h o m e |
釣り用具DIY & 釣りイベント! »
コメント
GIROさんからも聞いていましたが、登戸のポイントが潰れたのは寂しいですね
ロニーリグは実戦未投入ですが、意外とクイックスイベルが小さいのかフックを通すのに一苦労したので、360リグ試してみたくなりました
URL | タマ太郎 #-
2018/05/29 19:35 | edit
おっつ~です!
今回はAタイプ・Bタイプと判りやすく詳しく書きましたね🎵
今の所はBタイプがPOPUPが判っている人でしたら、1番釣れますね✨
本当にちょっとしたレンジでアタリが違って来ます!
しかしリグが、ロニー&360とは完璧な多摩川のPOPUPアッパーじゃないですか⤴️
これから少し梅雨明けまでは、上がり下がりがモロに出そうですね❗
URL | GIRO #-
2018/05/30 22:52 | edit
to:タマ太郎さん
早速コメントありがとうございました
潰れたというか・・・釣れないんですよね~
台風だけのせいじゃないと思います。荒いですからね扱いが・・・
でも
絶対釣り方はあるんでしょうが見つけられません
すいません現地で作ったのロニーじゃなくて360の方でした
ポップアップにはかなり実践的で有効なリグだと思います
4番以上のフックを使う方でしたら・・お奨めかも
是非使ってみてください
URL | yutkun #-
2018/05/31 12:39 | edit
to:GIROさん
おはようございます!
たまに自分でもポイントのイメージを図示していないと忘れちゃうんですよね
見る人が見たら分かりやすいかもしれませんね
状況やイメージをどんどん付け足していって下さい
本当に5~10cmくらいレンジが違うといきなり鮒吉大会になりますいもんね~
ポップアップ意外にシビアですよね
そうですね
釣れ方がかなり不安定になってくると思います
暑い日は人間にはかなり厳しい河原の方が釣れそうな
そうでもなかったり水温が・・・の時は若干下流よりになるのかな
と思っています
URL | yutkun #-
2018/05/31 12:45 | edit
こんにちは
今回は一段と凄いですね~「最後の晩餐」? 誤ってこちらを頂いた途端に、慌てて人生の最後がお迎えに来そうです~
いやー、前回と同じで、こちらのお店も女性といったら、ギャルの曽根さんくらいしか来ない気がします。ゴルゴル命さんの必死な姿が目に浮かびます。。
いつも、yutkunさんの(赤い)お誘いに乗る直前に、我に帰る私です!ヒヤヒヤ...
URL | 焼きとんちゃん #-
2018/06/02 12:56 | edit
to:焼きとんちゃんさん
コメントありがとうございます‼
赤い誘いに乗ると
ごく一部のマニア以外はお腹を壊すのが
必定ですよ
ただこの店は女性の方が…
多いんです
女性の方が辛いの強い方多いですよね
それも半端じゃないやつ
URL | yutkun #-
2018/06/04 11:47 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://1192apuarius.blog.fc2.com/tb.php/234-4ac944c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)