多摩川釣行見聞録 鯉?
基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・
孫子の釣法?&肉うまし! 
01/23
Tamagawa carpfising daialy / by Tamagawa carpfising club researcher
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
最近自分のホームも例年になく水温が低く
仕掛けとかエサとか食いしぶりなんてのが根本的に違うんじゃないかと言わんばかりの
低水温!
漁組F氏曰く山間部の流入水温がことのほか低いのかも・・・と
田舎の養殖場のオッチャンに聞いたのと10年位のこのあたりの
自分の浅ーい経験値で
一般的に鯉は(このあたりの魚に言える)
15℃~25℃・・・・積極的に食ってくる(かなり雑食君!正直何でもいい!)
~10℃前後・・・・餌を探してウロウロ~低くなればなるほど目の前にあれば食う!
(植物性の餌とか赤虫・サシなのど高タンパク系)
→このあたりからすっぽ抜け等が出てくる
ボイリーでいうと・・ブラッドワームとかサツマイモとかバナナとか・・etc・・・
5℃前後~以下・・目の前に餌があっても食わない! 気が向くと食う!
=動かないし食わない=釣りに向かない!
なのかな~と思っています
まあ昔田舎で飼っていたのも流石に5℃以下になったら活動停止してましたね
鯉って意外に急な水温変化・水質変化に敏感なので・・・えらく細かく面倒見てましたね
※自分の指標にしているので例外はありますが・・
迷うの面倒なので自分の中では言い切っちゃいます!
釣りで行って釣れないとか・・・景色だけとか・・・無駄足が基本嫌なので
無理やり2択の基準線にしております
じゃあなんで低いと食わんのか?
これは中学~高校くらいの生物の知識があればどなたでも分かると思うのですが
抜粋して乱暴に言えば
鯉さんは変温動物なので水温が低くなれば体温も低くなるという事です
∴体内の細菌やバクテリアの活動が低下して徐々に消化能力がなくなるという事なのでしょうね
だから繊維質や高タンパクで消化が良さそうなものを欲するのでしょうか??
胃がないですからねあ奴らは・・余計にそうなのでしょうね
消化できない=体の負担になる=食わない!=活動しない!
実に合理的です・・・・シンプル!(V)o¥o(V)
温度だけ見てもこれですもん・・・冬場はなかなか難攻不落ですね
一年中活動可能な恒温動物には多大な利点もありますが
恒温動物がいかに無理しているかが分かります
だから変温動物は長生きなのでしょう!
超絶!自分的乱暴学説!
あまり気になさらないでください・・・最近何かピンとひらめきがなくぼやきたいだけなので・・・・
そんなことを頭に入れつつ釣行へ!
2018.01.21 天気 ☀ 気温12℃/2℃ 東南東2.8m 水温11.5℃
Tamagawa Komae city

いつもよりはるかに堰よりでやってみることに・・
かなり植物がついてきます・・・ゴミの中に打っているような感じです
水温も久々の11℃後半・・・
こりゃ行けるか?・・・・・やはり急な乱高下はお魚に優しくないのか・・・
まったくアタリがありません
ましてやゴミの山
鳥がラインに引っかかるアタリばかり・・・・・えい!うるさい!
下流域に行けば10℃~13℃あたりを保っているのでそちらに行けばいいのに・・・・
またここです!
すごく近い=楽=合理的??
いや・・・面倒くさいのですね・・多分
故曰、知彼知己者、百戰不殆、
不知彼而知己、一勝一負、
不知彼不知己、毎戰必殆!
(彼を知り己を知れば百戦して殆うからず 彼を知らず己を知れば一勝一負 彼を知らず己を知らなければ 毎戦必ず殆うい!)
自分の場合・・・この赤字の部分に極めて近い・・・核心をついてます
2000年以上前の人でも分かることを実行できんとは・・・・
おれはサルか!
故智將務食於敵・・・
(智将は務めて敵を食む・・・・)
逆に鯉に利用されているような・・気さえ・・します・・・
流石は野生の生き物・・・一筋縄ではいきません・・・・
餌やり係なのか釣り人は・・・・(-_-メ)
と・・・・鳥じゃないアタリが・・・・???ゴミか・・・
いやゴツンゴツンいっている

ゴミと一緒についてきました・・・薄皮一枚・・・もはや奇跡に近いです
目の前にあったのでしょうね・・ボイリー・・・
その後 砂利底に打っていたGIROさんにもHIT!
結局水温が一番暖かくなる夕方に2人とも集中して釣れるという冬型典型的な釣りでした!
・・・釣れてよかった・・・

これで取りあえず納得して帰れる!
ロ ッ ド : マッドドラゴンJ2.75-364(DAIWA)
リール :バイオマスター11 4000HG(SHIMANO)
ラ イ ン : 20lb
リグ/フック : ブローバックヒンジG型 フック:LS4#(NG CARP)
ベ イ ツ : ソース15㎜+ザリガニ15㎜POP 正体不明DIP漬け (ダイナマイトベイツ)
・・自分の場合 孫子なんておこがましい・・・
損子ですな!
・・いや子なんていらん・・単に損だ!・・
画像でも分かり通り建具が破損・・・との事
現調がてら始めたというランチをいただきに池袋の片隅へ
肉の芸術 (ART) 池袋

以前はランチはなかったのですが・・・始めましたとの事
ユッケ丼・・・タンシチュウ・・・サガリの炭火焼き・・・・
どれもここの肉のレベルからすると・・完全に美味しいでしょう!

やっぱりここはがつっと肉が食いたい!・・・で・・・
サガリの炭火焼き定食!
奥に迷ったユッケもちょこっとついています・・・・
お得です!
正直言って・・・うまいです・・・
たかが横隔膜近辺・・と・・サガリなめてました<(_ _)>
こんなのランチで食ってたら・・・何食っても・・・???になりかねない
肥えてしまう!
冬場で消化がいいのか悪いのか・・・お肉連発!
でも!大丈夫!
自分は恒温動物の端くれなので・・・
一年中美味しくいただけるのでした!
・・・たまに自業自得で消化不良になるけど・・・
追記!
ブログをいつも釣った翌日に書くようにしているのですが・・・・
今回月曜日東京は珍しく雪模様!

これハチ公前っす・・一気に降りすぎてホワイトアウト寸前!
さらに・・・・


この方達が出張ってくると・・・
本格的にやばい前触れ・・・・
交通機関がアウトになる前にさっさと帰ってしまうのでした!
今週寒気が入ってくるようで
予報だけ見ていると東京都とは思えない数字の連発・・・・
最低気温・・・-9℃・・・・??
見たことない!
釣りできるのか???
心配が釣りにしかいかない自分が恐ろしい・・・
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
Tamagawa fising daialy Vol.4
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
« 重装備の釣り & 32年ぶりの味
| h o m e |
これは・・・ »
コメント
yutkunさん、こんばんはぁ~
全体を通して笑わしてもらいました。
>彼を知らず己を知らなければ 毎戦必ず殆うい!・・・
確かに。だからいつもあやういんですねぇ・・・ワタクシ。
しかも彼が変温動物だと、余計に分からんようになります。
今回の寒波、ずいぶんと本気ですねぇ。
私はすっかり戦意を喪失してしまいました。
早く春よ来い!
鯉も来い!
URL | donfan #mQop/nM.
2018/01/24 21:05 | edit
こんばんは!
久しくお邪魔してなくて申し訳ありませんm(_ _)m
ブログ更新が順調、肉祭りも順調でなによりです(^-^)
どれを取っても超美味しそうな肉料理達。
すごく感化されそうw
ブログタイトル変えられたんですね。
リンクの名称変えておきましたので今後とも
宜しくお願いします(^0^)/
URL | Tamarider #-
2018/01/25 00:27 | edit
to:donfanさん
コメントありがとうございます
そうですか・・・笑っていただけましたか・・・
本当に百戦百勝だったら・・・それも面白くないか!
勝ち続けるのもダメみたいなこと孫子も言ってるし
結構な本気具合ですよね
関東地方は富士山と山々に雪雲をブロックされるので
カラカラで寒いという・・冷蔵庫の様な感じなんですよ!
釣り具が・・・痛みまくります
人間の戦意だけは衰えないのですが
魚と財布の戦意が感じられません
URL | yutkun #-
2018/01/25 12:54 | edit
to:Tamariderさん
コメントありがとうございます
いいんですよたまに覗いていただければ!
そうなんです 変えました!
以後お見知りおきを
肉に美味かったですよ~本当に
ここ生肉を扱える許可を持っているので
ユッケも旨いっす!
夜に出てくる肉の刺身やら何やら・・・最高です
肉割烹みたいな感じですね
ちょい飲みと肉をちょいツマミに・・・だったら
申し分ない店ですよ
URL | yutkun #-
2018/01/25 13:00 | edit
むかし義務教育時代に、理科の実験で鯉の解剖をしたんですが、胃袋なかったんですね。ウキブクロは覚えています。
私的には一時的に変温動物に変化して、消化できない・・食べない、なんて出来ればいいんですが、
活動しない・・ブログネタが底をついてしまうと、生きる糧がなくなってしまうので、これからも胃袋を温存して、行けるところまで行ってみたいと思います。
URL | 焼きとんちゃん #-
2018/01/26 13:30 | edit
毎度です、久しぶりに暖かい水温でしたがずっと低水温だったので急に水温が上がった為に鯉達は中々口を使わなかったですね!
でも冬場の釣りらしく、温度が上がり切った夕方に何とか二人共に釣れたので良しでした✨
やっぱりこの時期は一筋縄では行きませんね、それを色々と考えてやるのがまた楽しいですが!
人にも鯉にも優しい季節が早く来て欲しいですね!!
URL | GIRO #-
2018/01/27 23:53 | edit
to:焼きとんちゃんさん
コメントありがとうございます
解剖したんですね
自分たちはどういうわけか解剖の授業はなかったです
のちに厨房内でバラしましたけど
胃袋ないんです・・消化しながら吸収するという
お得な生き物?なのです
人間は貯めて消化してからの吸収なので
こいつらのようには永遠に食う事は出来ないでしょうね
満腹にならないしこの魚は
URL | yutkun #-
2018/01/30 12:41 | edit
to:GIROさん
コメントありがとうございます
本当に厳しいですよね今シーズンは・・・
魚がどうとかというより・・・人間に厳しいです
得な事といえば・・・寒すぎて釣り人がいないので
ポイント争奪戦がほぼないくらいかな・・・
考えるというより・・・5℃とか6℃は・・・無理やりやっているだけ
ですよね
URL | yutkun #-
2018/01/30 12:44 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://1192apuarius.blog.fc2.com/tb.php/216-68658631
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)