多摩川釣行見聞録 鯉?
基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・
もういいぞ白!&近所の蕎麦屋② 
09/07
すっかり気温が秋めいて
一ヶ月前とは違い夕方になると何だかめっきり涼しくなって・・・・
と夕方になるとパラパラと降ってくる・・・秋雨ともつかない雨
関東地方はお盆過ぎあたりからもうほとんど晴れてません
釣りも夏通り越して一気に秋の釣りになってしまいました
夏いる魚と秋口の魚がゴチャゴチャです
今週も夏に続き鮒は好調!!(本来は秋になるとよく釣れるのです)
全部で13枚くらい釣れたんじゃなかろうか・・
鯉スレ11号で
肝心の者共は

一投目:ウキした調整・・・餌なし→上げるといきなりのスゴモロコのスレがかり・・・・こいつらいっぱいいると厄介だ~
二投目:開始早々ウキがちょこんと動き餌がなくなり
三投目:同じようにウキが今度は沈み・・・いきなりこいつです65cmちょいのアベレージでしょうか
釣っといてなんですが・・・
早く釣れすぎるとその日の傾向が分からないのでかえって厄介・・・
案の定その後沈黙・・・というか鮒はポツポツと釣れる
多分そんなに間違ってはいないだろう・・・で
かれこれ2時間ちょい

ウキが沈み合わせると・・・・
またこいつです
この間釣ったばかりの鯉です
レアはレアなのですがこの間掛かったばかりなのに・・・
学習しないのか気配がなかったのか・・・
どうせなら100話目に掛かってほしかった・・・
次の日はこの間のおばちゃんにリベンジするべく
例の場所へ
いましたいました(((o(*゚▽゚*)o)))
早速ちょっと下流で竿を・・・・簡単に釣れる・・あっさり3匹・・・
来ました来ました( ゚Д゚)ゴルァ!!
でも今日は他の人も釣っていて
「ここは釣ってもいいんだぞ」(# ゚Д゚) ムッキーともめてました
面倒くさいんで自分はフェードアウトして他へ移動
いつもの場所へ
おおもう4人もいるのね
狭い場所をお借りして・・・と
やはり昨日同様・・・鮒がポツポツ・・でも昨日より反応悪し!
で!もう帰ろうとしたその時・・・

こいつが掛かりました
もうまともな釣りで釣れないので・・・
釣りとしてはもう小学生の飽きちゃったみたいにコーンを数珠状にして
底をトントン・・・・(バスのヘビキャロみたいに・・・)
そしたら・・・コン!???・・・・ドン!!!
と・・・冗談だろ・・・・とバス合わせ・・・・掛かっちゃいました
雨も降って日も暮れて早く帰りたかったのでレンズは汚れっぱなし・・・
60cmちょっと位でしょうか
レギュラーサイズです

しかしこのところ・・・薄暗くなってくるとカニの猛攻撃がはじまり
魚どころではなくなります
ジャミがカニという恐ろしい展開です
一体どのくらいいるんだろう・・・・
と足元の水際で寄せで撒いた麦食ってる有様です・・・・
今週は
鯉6匹 鮒13匹 二ゴイ3匹 カニ10匹・・・で終了
カニ10???(ToT)
気分を取り直して
近所の蕎麦屋廻り
も今回で2回目
昔・・・30年くらい前でしょうか
当時京北高校へ練習試合をしに来て以来ぶり
会社の近くだけど・・・入る勇気というか やってるのかさえ分からない有様なので・・・
会社の人も・・「あそこやってんの?!」
住んでる人がこんな感じですから・・・
30年前と比較しても・・・
表向きは恐ろしく当時のまま
入りにくさも当時のまま
東洋大学の真ん前にある
やぶ蔦 (本駒込)

暖簾と商い中がなかったら営業してるのかどうかさえ分からない
店構え!
老舗というか・・・なんというか・・・

店内も・・・当時のままのパイプテーブル・・・椅子はかろうじて・・・
ゴチャゴチャ感も当時のまま・・・どういっていいか言葉に詰まる内装です
コイツはある意味凄い!

でも出てくるものはこんな感じ
穴子天そばをたのみました
甲殻類アレルギーなので・・・海老天はパス
なんと蕎麦が幅広の田舎そば・・・・(ここの記憶は曖昧でした)
こいつはいいぞ!
つゆはやぶ系の濃い目ではなく出汁が奢ってる感じ・・
すごすぎる何にも変わってない・・・・でも期待を裏切らない味!・・・美味いじゃないか・・・
そうかここ美味かったんだ・・・だから記憶の隅に残ってたのか・・・
( ̄ー ̄)
勧めていいのかちょっと??なお店ですが・・・
昼のレパートリーがまた増えたんでないかい
古いの意味はだいぶ違いますがこちらは意外と入り易いお店
(老舗と呼んでいいのかな?)
千石一丁目の交差点を不忍通り沿いに護国寺方面へちょっと行って
左に入ったところにある
進開屋 (千石)

というか古さMAXです
大正3年創業 現在の建物は昭和4年に建造したそうです
つまり築86年・・・・よく残って・・というかこの近隣はたまにこのような建物が残っているのです
運良く戦火から逃れた貴重な建物です
大正3年って辰野金吾設計の東京駅ができた年ですからね~
おまけに商業用って使い方荒いから残らないんだよね~
まあ当たり前の有形文化財ですわ・・・
創業の古さは前回行った駕籠町 藪そばと変わらないくらいなのかな???

店内は・・・思わずセピアにしちゃいましたが・・・
この方が合いますね! 絵面的にね
この写真だけ見ると撮ったのが2015年とは思えないですよね
昔の作りですよね急な階段があって
昔は二階を借りてお祝い事やったり宴会やったりなんて使ってたんでしょうね
上のやぶ蔦にも同じような位置に階段ありますよね~
「旦那は?」 「上です!」って時代劇みたいな感じですよ
忠臣蔵なんかも何屋か忘れましたが討ち入り前二階の座敷借りてましたもんね

本当は王道でもりとか食べてみればいいんだけど
このところの涼しさに負けて
カレー南蛮そば+半ライス
カレー南蛮っていつからあるの?
「さあ?この店始めた時からあったよ・・多分・・作り方もたいして変わってないし」
カレー南蛮ってそんな前からあったんだ・・・
味は普通のカレー南蛮!現代でも普通に美味しいです でもこれでいいんです
この雰囲気なんだけど普段使いの蕎麦屋ってことで
大体こんな感じだと高くなりそうだけど・・・値段も安いし(500~800円)くらいかな?

なんとも味のあるランプ・・・行灯か
自転車もなかなか味のある自転車が置いてあります
歴史ある普段使いの蕎麦屋なんて貴重極まりない!
是非ともまた来ようと思います
しかしよく見たらこのブログも90話に突入してました
順調に行けば年内に100話に突入するでしょう
今後共よろしくお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
« ぞっとする経験 & ソバ違い!
| h o m e |
まだあった!がま鯉&近所の蕎麦屋① »
コメント
お疲れ様でした!
アクションで食うのはいいですね
バスの外道としてラバージグでよく鯉が釣れると言いますし
25mmボイリーにツインフック付けて底を叩くように動かせば釣れるかも、コレは新メソッド!!w
古い店いいですよね。僕もこういう所大好きです
汚くも古く長く続いてる店ってのはそれなりの理由がありますし
理由は分かりませんが、親子丼が食べたくなりましたw
URL | JUN #-
2015/09/08 00:09 | edit
to:JUNさん
こんにちは
何だかこんなの多いですよね
こないだも何でしょたっけ・・・しゃくってフォールで掛かったし
餌を動かしては・・・と釣りはじめの頃よく言われましたが
実際はどうなんでしょうね?
親子丼ですか・・・このあたりで有名なのは
末広町の鳥つねか神保町の蘭奢待・神田の伊勢
あたりかな~
蕎麦屋の・・・でいえば水道橋の嵯峨谷も捨てられないな~
こう考えると近隣にいっぱいありますね
URL | YUTKUN #-
2015/09/08 14:31 | edit
YUTKUNさん、こんばんは♪
100話目で、年間200+日本記録120.5cm↑ ・・・期待してます(笑)
こちらもすっかり秋ですね、近年にない涼しさですぅ。
新開屋、正直、金沢的な雰囲気を感じちゃいます~。
おばちゃま とは仲良く・・・(逃)
URL | 鯉恋金澤 #-
2015/09/08 23:44 | edit
こんばんは。
なんだか「モンスターおばちゃん」がいるのですねw
カニといえば、下流の土手には何億どころじゃきかない数のカニが出現します。
……今夜もバーチャルですが
「ごちそうさまでした!」w
URL | 銀次郎 #-
2015/09/09 00:59 | edit
to:鯉恋金澤さん
コメントありがとうございます
120は無理ですよ
ありゃマグロだって
涼しくなるどころか台風で川滅茶苦茶です
ついでにおばちゃん流れちぁえ(/_;)/~~
URL | yutkun #-
2015/09/10 12:18 | edit
to:銀次郎さん
コメントありがとうございます
いや~
多摩川大変な感じになりましたね
これで蟹いなくなるかな~
肝心の魚がいなくなっちゃ大変だけど
あいつらは避難したでしょう
エア夜食痛み入ります
URL | yutkun #-
2015/09/10 13:50 | edit
釣りスタ。
こんばんは。お邪魔します...
むかし携帯で釣りスタ、無料アプリにハマった時期がありました。何が釣れるかわからないところは実際と同じでしょうか?100話目にビックリなお魚楽しみにしていますね。
URL | 焼きとんちゃん #-
2015/09/10 21:21 | edit
to:焼きとんちゃんさん
コメントありがとうございます
自分もやってましたよ
釣れないときは釣り場で釣りスタやって・・・
かなり虚しかったです
(°д°)系釣れるといいんですけどね~
URL | YUTKUN #-
2015/09/11 12:46 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://1192apuarius.blog.fc2.com/tb.php/107-ca1b1664
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)