fc2ブログ

多摩川釣行見聞録 鯉?

基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・

台風19号後ホームグラウンドポイント考察  

多摩川釣行見聞録 鯉! Vol.48


前回は台風直後の翌日を記載しましたが
今回は水位も概ね落ち着き一応川の状態が確認できる
一週間後の状態を以前の各ポイントに分けて視察
自分の確認も含めて書いたのでかなり長くなりますがご容赦ください

前までの状態からどのように変わってしまったのか・・・

①東京側 堰前ポイント

台風前
1-1 sekimae-B
概ね平らで遠浅ではあったが30~50Mほど飛ばす水深も1.5程度になりまあまあ釣りになったし
流れも緩めでウィードも繁茂し産卵期にはちょっとした良型も狙えた
川底は砂利メイン
足場も後方も開けて非常に釣りやすく初心者や家族釣れでも鯉やバスなど釣れる場所だった
3月~6月まで釣果が良かったポイント

台風1W後
1-2 sekimae-A
前回予想した通り 変な中州ができていた
手前側は水深60cm以下・・・もう浮き釣りにはまったく不向きな場所になってしまったように考える
中洲から入れてもいきなり流芯近辺なので流れが若干早い
全体的には遠浅というより激浅になってしまった
ただ魚道近辺は流れも堰壁面にアタリ緩い傾向
リールの遠投ではまだ勝負になると思うが手前が激浅なのでウェーダーが必要だと思われる


②堰前上流側ポイント

台風前
2-1 sekimae-B
正面吐き出し方向へ遠投すると釣れるポイント
底は砂利底で結構起伏があり根掛かりしやすいが魚の回遊路近辺なので
一度はまると立て続けに釣れた場所 
水深は1~2M位 3月~6月までよく釣れたポイント

台風後1W
2-2 sekimae A
河原の砂利が全部寄ってきてしまった・・・かなりな浅さ
以前より奥に打たないとほぼ以前の釣りでは通用しなくなりそう
というか死んだかもしれない

③河原ポイント
3-1 kawara B
2017年の10月台風により突如出現したポイント
滅茶苦茶遠浅だったが上に中洲があり川の合流点のすぐ近辺で
おまけにレンジ内に魚の回遊路があった為に
既設問わず非常に釣果がよかったポイント ボイリーを使用したユーロスタイルの釣りが
非常に効果的で 本流側へいくと2~2.5Mほど水深があったが食ってくるのは駆け上がりの1.5M位の場所だった
1~12月オールラウンドで釣れる場所

台風1W後
3-4 kawara A
もう河原は存在しなくなる・・・消滅

3-2 kawara -B
3-3 kawara B
以前の河原は景色もよく夕日も抜群にきれいな場所で
左右に広かったのでかなり広範囲にポイントを探れた・・・残念

3-5 kawara A
かつてあった場所にもたどり着けず
50M以上のクラック帯がある為いつ崩落してもおかしくない為
現在は立ち入り禁止エリア

④水道橋より上下流を神奈川側へ進む

下流側台風前
6-1 suidoubashi KA
台風1W後
6-2 suidoubashi KB
角度は違うが船着き場が無くなり大きな河原が出現
川が一本にまとまり川幅が狭くなったために川崎側の流れが相当早くなった

上流側台風前
7-1 suidoubashiJB
台風1W後
7-2 suidoubashiJA
中洲消滅川幅が広くなり東京側へ砂利がいったので東京側がかなり浅くなる
川崎側へ流れが集中する結果に


神奈川県側

⑤吐き出し

多摩川での釣りを始めた場所
手竿・浮き釣り・ユーロスタイル・・・・色々やった思い入れの強い場所
台風前
4-1 hakidashi-B
4-2 hakidashi-B
長い事やった場所なので色々な風景を目にした
花火だったり朝日だったり・・・
水に写りこむ景色が何ともきれいな場所だった
ポイントとしては始めた当初 特Aランク 度重なる破壊でB+ランク・・・
でもいい場所でした
3~11月までの釣り場

台風1W後
4-3 hakidashi A
もう見るも無残・・・水が戻らない限りここは死んだ
本流に投げでも真正面に中洲ができているので
キャストしたら乗っちゃいそうだし急に駆け上がっているか浅くなったのかどっちかだし
なかなかに辛いポイントだと思う

台風前
4-7 hakidashi B
モロコ・鮒・コイ・オイカワ・・・・色々な魚種がいたので釣り人も多し
また足場が非常に良くタモ入れもしやすい場所だった
水深は1~1.5Mほどの砂利と堆積ドロの底

台風1W後
4-5 hakidashi A
水が戻らない限り・・・死んだ
4-6 hakidashi A
基本立ち入り禁止エリアに指定されているので・・・釣りしている方はいるが
本当は×だそうです



⑥鉄橋下ポイント
8-6 noborito B
このあたり来る方々ならだれでも知っている冬~春にかけての鉄板ポイント
一年中釣れるが10~2月あたりは他がダメでもここは釣れた
元々の流れのスジなので3Mくらい水深がある 深い場所では4M
東京側へ行くにしたがって駆け上がっている 底はドロと砂利

台風1W後
8-9 noborito A
もう近づく事すらできない・・・なので現状不明 釣り堀ができてる
基本多摩川本筋なのであまり変わらないと思うけど堆積物がかなり多くなっているかも
しれない
現在川幅が狭くなったために流れが集中してかなり早くなってしまった
30号じゃ流されそうな勢い 

台風前
8-1 noborito A
釣り人結構いましたよ
台風1W後
20191020_094655.jpg
近付けず・・・ここも仕切りの蛇籠が出てるので立ち入り禁止だなこりゃ

⑦その他
ここも毎回釣り人が結構いた人気のポイント
ちょうど堰前ポイントの対岸正面 あまりやったことないので詳細は不明
だが・・今はもう無残 
鉄柵全損 基礎がでた状態・・・かなり危険
20191020_095858.jpg
20191020_100043.jpg
20191020_100052.jpg
当然立ち入り禁止だと・・・いるけど・・・

ここはあまりやってないので何が何やら???ポイントとしてもどうなのか???
川崎側が急流なだけ思うに魚が概ね無事だとしたなら
以前あった河原でのような釣りを展開すれば団子でもボイリーでも
東京側でなら何とかできそうな気がする


帰り際に国土交通省の方が・・・聞いてみると・・・
釣りというか・・入っちゃダメだから・・・
ちゃんと言えって!
当然は当然だが・・・ちゃんと管理しないと・・・子供もいたし・・・
花火の時の規制と違い今回は危険の為だから・・

□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□ 
Tamagawa fising daialy Vol.48
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村




















スポンサーサイト



Posted on 2019/10/21 Mon. 16:07 [edit]

category: その他

thread: フィッシング - janre: 趣味・実用

tb: 0   cm: 0

台風19号 多摩川中流域 レポート  

多摩川釣行見聞録 鯉! Vol.47



今回の台風で被害にあわれた方々
心よりお見舞い申し上げるとともに
早めに元の生活に戻れます様 お祈り申し上げます



2019.10.12 
我がホームタウン多摩川 登戸・狛江エリア
一年に一度はやってきて爪痕とその後の水質改善を促す台風
少しは慣れているのですが
今回の台風は今までと破壊力が違いました・・・

また強風かな~なんて考えていたら・・
すでに来る前に川は通常の台風時の水位状態を超える勢い・・・
数十年前の大決壊は堰の操作の人為的な面もあったけど
今回は単に自然の力

直撃時は表に出ることも無く多摩川のライブカメラとにらめっこ
ニュースでは次々と情報が・・・・
情報や放送を待っていたらどうにもならないので
最終的には個人的判断で動こう!
と久々に決心して窓にシャッター・・排水口に水を入れたビニール袋
ジップロックに各種をつめてリュックに
ウェーダー/ライジャケも用意

これは・・・釣りに行く格好では??

考えれば考えるほどその傾向が強くなる・・
釣りの装備・・・役に立つ!

とごそごそやっていたら・・・台風も通り過ぎ雨も徐々に納まっていき
台風が通過した事スマホ情報でを知る
・・・なんと千歳船橋あたりを中心が通過したみたい・・
ほぼ直上を通過したのか・・・・
まだまだ安心には程遠いが取りあえず停電だけは免れた

2019.10.13
釣り仲間から次々と情報が・・・これはすごいな・・・
とりあえず氾濫水位からも下がったようなので
ホームタウンの状況を確認しに・・・・実際自分の目で・・・・
これは!酷い!

東京都狛江側

ほぼ爆撃後のような・・・
20191013_112630.jpg
こんなに木が少なかったっけ????

20191013_114707 台風後
野球場や多目的グランドも迫撃砲を受けた後のような有様
対岸も相当気が少なくなっている

堰・魚道廻り

ここからは釣り人目線で撮った写真で大したのはないけど
残っているものに関しては並べてみるので見比べていただきたい

20191013_113301 台風後
こりゃあかん・・・・増水を超えている

20180729_120208 普通大雨
普通の台風だといいとここんな感じ


20191013_113535 台風後
ダメすぎる・・・・

20180729_120222 普通大雨
普通はこんな感じです

堰上広場(自分の第二ホーム)

20191013_112918 台風後
釣りしている人がいたのには・・・驚きを隠せないが・・・
恐ろしく土砂が堆積しているように見える
これ水が引いたら・・・激浅じゃないの???

20191013_114030 台風後
魚道付近 いつもの岸のさらに10M先に中州のようなものが出現!
激浅確定!
人が立ってる・・・危なすぎる!・・・

20180609_121218 今まで
この間まではこんな感じだった・・・
後で見て気が付いたのだが・・・柳の木がない!
おまけに完全に砂利の河川敷になっている


河原

数年前の台風でやはり突然出現した河原
意外と釣れるポイントだった

20191013_115355 台風後
水引かないと分かんないけど・・・こりゃダメかも・・・
出来ても激浅の上ウェーダー必須か????

20190804_134956 mae
つい最近まではこんな感じだった
よく見ると対岸に木がいっぱいあるでしょ?おまけに岸が近いでしょ・・・
その河原はこの時は激流の下です
引いたらまた出現するか?なくなっているのか???

ボート屋前

小田急と水道橋の間
数年前大規模に土木工事をやり 直後台風で無に帰したポイント
ここの工事の砂利が後々このポイントの地形をどんどん変えてしまうきっかけになるのでした

20191013_120005 taifuuato
小田急と水道橋の間・・・・これは奥に見えるのが水道橋 後ろが小田急
これじゃ河原になっちゃってるじゃん・・・ドックランは?駐車場は??

角度は違うのでご容赦ください
奥に見えるのが小田急線
20150125_154453_20150420003327461PP.jpg
こんなに大規模に工事して・・・

20150425_155547PP.jpg
これが数年前工事した後の状態
・・・税金かけて作って・・・結局数年たって無に帰したわけだ・・・
多摩川に嫌われたんだね
これからは川に聞いてからにしよう!


神奈川県川崎側
対岸にはいかなかったので
ここからは釣り友Mさんが撮った画像と合わせて


吐出し(第一ホーム)
1571110966491.jpg
(釣り友Mさん撮影)
まあ台風が来るとたまにこうなるのではあるが・・・・
木が・・・全部なくなった・・・・

20160505_143512PP.jpg
以前はこんな感じです
見比べてみると分かるでしょ・・・根こそぎ持ってかれました

水門台風後
(釣り友Mさん撮影)
動画からなので画像が悪いですが
最早水門しか見る影がありません

PB031066PP.jpg
以前はこんな感じでわいわいやってました
まったく違う場所になってしまいました

ここは工事しないのであれば・・・もう死んだポイントになってしまうでしょうね

橋下
ここは冬場の鉄板
1571110399738.jpg
(釣り友Mさん撮影)
ここはどんなになってもある程度水深があるのと元の流芯が近いので
こうはなっても水が引けばある程度ポイントとしては使用可能だと思われる

20190916_165511_2019101512542145c.jpg
ここでちゃんと撮った画像がないのでこんな写真ですが
水が引けばこの場所はきっとまたこんな状態になると・・・
50%願望ですが思われます
但し橋脚廻りが故に根掛かりが多くなっている可能性は・・・
捨てきれません

水が引いてみないと分かりませんが、このくらい大規模にポイントが豹変したのは
初めてなので
これからのこの場所でのポイントはまったく未知数です
何せこんな事には慣れている多摩川の魚たちが・・・
相当数打ちあがってしまい確認に来た釣り人が川に流していました

いくつかのポイントは死んでしまった可能性すら見受けられますし
まったく新しいポイントが出現しているかもしれません
不謹慎ながら・・だらだら釣れるより・・若干楽しみな部分もあります



次回はガッツリ釣りとか言っておきながら・・・
釣りとかラーメンとか言っている場合ではなく
今回はこのような記事になってしまいました・・・

あくまで川で遊ばせてもらっているので、人間本位の考え方ではなく言えば
これもまたこの川が辿ってきた歴史の一つに過ぎないと思いますので
またあるがままを楽しむことにして
全く知らないフィールドと考え
次回からのポイント漁りを楽しみたいと思います


釣りの記録の為に今回はこのように記載しました
冒頭でも述べたのですが
今回の台風で被害にあわれた皆様方
改めて
お悔み・お見舞い申し上げます



□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□ 
Tamagawa fising daialy Vol.47
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村















































Posted on 2019/10/15 Tue. 16:11 [edit]

category: その他

thread: フィッシング - janre: 趣味・実用

tb: 0   cm: 8

春の小川はいずこへ??  

多摩川釣行見聞録 鯉! Vol.46


この間クライアントとの打合せもあり
久々に渋谷駅のヒカリエ側に行きました!

20190924_173946.jpg


渋谷と言えば再開発真っ只中

自分の覚えている範囲内では
セルリアンタワー → マークシティ → ヒカリエ → キャスト → ストリーム
→ ブリッジ → ソラスター → スクランブルスクエア東棟 → フクラス

さらに桜丘エリアにスクランブルスクエアの中央・西棟があと10年もしないうちに
出来る・・・・
新宿と違って道がごちゃごちゃして狭い渋谷なので
こんだけ建つともう何が何のビルやら
20190924_173523.jpg
にょきにょき建つのでどんどん空が狭くなる・・・

20190924_173643.jpg
開発中につき変な階段や通路がどんどん出来ては・・・消えてゆく・・・


昔オッチャン達がもう分かんないよ・・・
と言っていたのが自分に降りかかる年になってしまったとは・・・


そんな中ビルの間を縫って流れるある一本の水路が目に留まる・・・
20190924_171005.jpg

「渋谷川」
今季節は春ではないけども

唱歌 春の小川 
にもなった今は暗渠の河骨川の本流??
(河骨川が宇田川と繋がって宇田川が渋谷川と合流するから・・それでいいのかな??)

デパートの下になってしまった宇田川同様 今は見る影もない 人の便のためとはいえ
元のままとはいかないまでも今位環境に意識が回っていれば・・・
こんな無残な姿にはなってなかったろうに・・・
せめてもう少し大きい川だったら生き残れたのかな??

SHIBUYAGAWA.jpg
因みにさっきの渋谷川・・・100年ちょい前はこんなだったらしい

kouhone-gawa.jpg
春の小川の河骨川はこんなだったらしい・・・
暗渠になった今でも代々木五丁目の小田急線の下でほんの少し顔を出している部分があったと・・・
ほとんど下水管にしか見えないけど・・・

この画像をみると確かにスミレやレンゲの花が咲いていそう

東京都建設局や資料館の画像をお借りしました
日記の一ページなのでお許しください

もう少し知りたい方はご自分にて調べてご覧ください
かなり画像が残ってますので・・・で違いにびっくりするとおもいます。
なんたって当時区でもなく南豊島郡 上中下の渋谷村ですから


しかし・・・唱歌にしか本来の姿をとどめていないなんて・・・
再開発もいいけど
これを何とかできないものかな~

と思いながら・・・高校の通学路でもあった井の頭線へ
当時なかった岡本太郎画伯の巨大な絵を見て思うのでした・・・
20190924_174414.jpg

春の小川どころか・・・高校時代の思い出まで いずこへ・・・
コロコロ変わりすぎ!






なにを思ってか・・また餃子の店に
吉祥寺のミンミン同様 昔から上野に来たならここに行かないと・・・的なお店
狭さは一級品です
昇 竜 台東区上野アメ横
20190611_122002.jpg
昔とは看板も建物も位置も変わってるんではなかろうか・・・
でもおばちゃんは変わらず!

20190611_121041.jpg
そうそう・・・これこれ・・・
美味しいのか?・・・よくわかりません正直
口と舌がこれになっちゃってるんですから・・・
いつまでも残ってほしい店です

※今週は書ききれないので釣りなしです
次回ガッツリ書きます


□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□ 
Tamagawa fising daialy Vol.46
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

Posted on 2019/10/04 Fri. 19:00 [edit]

category: 東京23区内

thread: フィッシング - janre: 趣味・実用

tb: 0   cm: 4

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード