多摩川釣行見聞録 鯉?
基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・
中流域ポイント再考 + 赤の衝撃 リターンズ 
05/28
多摩川釣行見聞録 鯉! Vol.18
今回は自分も忘れてしまっている部分があるので
再度最近自分がよくいくポイントと過去に良く行っていたポイントについて
書いてみようと思う
まあ見る人が見ればどこの話しかはすぐ分かってしまうメジャーポイントと思うのですが
あえてそのものズバリは明言せずポイントに対する
自分なりの解釈を書いてみようと考えます。
先ず以前足しげく通ったポイント

小河川のから本流への吐き出し口で手前が深いポイント
誰がどう見ても一級ポイントである
ただ一級であるがゆえに皆さんが打つわけで・・・
そりゃスレる!

断面で言うとこんな感じ
概ね鯉の付場や回遊路としては
「手前の逆ハングのくぼみ」 や 「50M位から始まる駆上がり」
に居るものと思われ・・夕刻になると※部分で食って来たり姿を現す
何故だか中途半端な位置ではほとんど食わない
川底は比較的安定しているが・・・
昨年の夏頃から徐々に・・・で〆の台風後からあんまり釣れなくなった
魚はいると思う・・・ので
スレだけでなく何かが大きく変わってしまったと思われる。
ボイリーはボトム系で釣れたが・・・・
現在はまったくもって原因が分からない限り手立てがない状態!
そして前から行っては居たのですが
上記のポイントの方が圧倒的に良かったのでちょこちょこしか行かなかった対岸
昨年の台風後からほとんどこっちでやっています。
それまで未開に近かったのですが・・徐々に分かってきました

ココには季節によって若干違うのですが・・・大枠で言うとAタイプとBタイプのポイント構成と考えます。
先ずはAタイプの代表格のポイント
昨年の台風以降一日にして突如現れた河原
それまでは水深1M強の川底だった場所

このポイントは・・・浅い!遠浅
渓流だったら鮎が釣れそうなくらいです
川底は砂やゴロタ等々でラインが痛みやすいのと根掛かるとほぼ回収不能な場所がある
・・・根掛り場所の近くて釣れるから厄介・・・
ただし浅いのと石がちなのも悪い事ばかりでなく
浅いがゆえに水温が暖まりやすく昼過ぎ辺りからまとめて釣れる傾向にあることから
回遊路の真っただ中にあると自分は解釈している
なので浅くても冬場釣れたしポイント逆に絞りやすい
ボイリーはボトム系≦ワフター
みたいな感じ
そして季節にもよるが・・(これからは特に)・・悪魔のBポイント
分かりやすいBポイントと言えば・・・
昔からの超メジャーポイントではあるが・・・最近は難解な場所としても・・・

川底がドロ混じりの砂利や石おまけにほぼ平らの遠浅
しかも堰手前なので一気に水流が弱まる・・・・日も適度に当たる
なのでこれからの季節~真冬まで恐怖の
水草ワールド (+o+)
草丈10cm超えたらもう無理ポイント・・・仕掛けが帰ってこない
なので流入物もたまりやすく・・・各魚の産卵場所にもなっているみたい
=魚種がゴチャゴチャ! 鮎・鮒・鯉・二ゴイ・バス・ボラ・・・・
ただ魚は濃いのでやり方を工夫すれば釣れる
釣り方にかなり条件付きではあるが
現状のところ数だけで言えば一番釣れるんじゃないかと思う
因みにボイリーのボトム系は・・・ほとんど使えない
もう2か所ポイントがあったが現在工事中と
台風後壊滅したので・・・こんなもんで
互いを目視できる1km四方でこれだけバリエーションがあるので
まだまだ修行をせねば!(V)o¥o(V)
番外編
こちらは場所は全然違えど・・・ほぼAタイプ

見てくれは上記のAタイプとは違うが・・・
もっとそこ荒れしてない安定した川底である
特徴は全く酷似している
=ボトム系のボイリー
複雑な説明もいらず仕掛けもいらず普通に釣りができる
初心者でも一年中釣りが楽しめるポイントである
自分の場合は土手上のたぬきやの楽しみに集中している様な・・・
そんなことを踏まえて前日当日の天候やら何やら比較して
さあ今回はどこへ行こう!
2018.05.26(SAT) 天候☁ 気温24.5℃/19℃ 湿度55% 東北東5.5m/s 水温20℃ Komae city TOKYO
よーし決めた!・・・・
が・・・寝坊気味!

???????
ダンゴ軍団が大集結済!!
左に3本・・右に2本
間に挟まれて超アウェイ状態
おまけに右に左に仕掛けが飛んでくるから・・・完全に糸がクロス!
どうやらあまり経験のない方たちのようだ・・・
超メジャーポイントなので致し方なしです・・寝坊さんは偉そうなこと言えません!
でも釣り始めた頃なんてこんなもんだから・・・
こちらが笑顔で打ち返すのさ
と半ばやる気をなくして・・・仕掛け作り・・!あツ糸ないじゃん・・・
全開から極端に道具をシェイプした為に かなり持ち合わせがない
いいやこれで

スイベルに針を通しただけの
ロニーリグと言っていいのか悪いのか分からない出来栄え
針もガンガンに動く
釣れんのか?これ・・・
・・・・待つこと・・暫し・・・・

釣れてしまった・・・
おまけに恐ろしくフッキングがいいとこに入っている・・・
本日は糸のクロス攻撃に・・・堪えられず・・・超早めではあるが
最後にこの一本で撤収!
翌日気合を入れて・・・・・寝坊・・・・・(;一_一)
2018.05.27(SUN) 天候☁時々☀ 気温27.2℃/15.4℃ 湿度58% 南6m/s 水温22℃ Komae city TOKYO

何故かというと・・・昨日なんであんなもんに掛かったのか思案し
超ショートリグ(上側)を数本組んで・・・るうち・・・寝てしまった・・・・
早速使ってみる・・・ちょっと長いものから(餌頭で7~10cm浮かし)

鮒アタリ・・多数・・・そんな中こんなサイズが釣れる・・
チョドリグ+ヒンジスティっフ系にすると・・こんなのが多い
じゃあレンジを下げて昨日作ったリグで(餌頭4~6cm浮かし)
微妙に下げてみる
アタっらなくなった・・・・ジャミあたりがないのかダメなのかどっちかだろう・・・
と・・・

おお!まあまあなサイズ感と・・・恐ろしく走った・・・
ただ尾鰭の上部がハサミだかカッターだかで切った跡がある・・・ごりっとスパッと
感染症防止とかそんな類の切り方とは違うように思う!
なんでこんなことするのかな~
堰とは反対の方に投げた方が型があがるな~??
昨日もそうだったけどこの外れたポイントとこのレンジだと若干サイズがいいような気がする
たかが数センチだぞ・・??
なので再度試す
やっぱりここにしては大き目だ・・
ほぼ70~75cmあたりのマッスルスタイルの鯉が釣れる・・・
浮かすと小型になり・・・微妙に下げると型が上がる・・・底につけると・・・もう食わない
おいおい微妙だな随分と・・・
B-TYPEさん・・・
終いにゃ!お約束のダブルHIT (/_;)
一本は釣りやったことないといって ずっと見ていた親子連れに渡して遊んでいただく
もう一本は自分で・・・??重いな・・・

今度は重いのが掛かった・・・????
あっいかん!雌釣っちゃった・・・(*_*;
この時期 雌を釣ると急に後が続かなくなるのである (自論だよあくまで・・)
なのでやめようかな・・もう・・・
検証もできたし・・・喜んでいただけたし
昨日の鬱憤も晴れたし・・・キリもいいし・・・今日はもういいか~
で今回の釣行は THE END
そういえば・・・
先ほど書いたリグ名・・・初めての方には分かりにくいのでこんな感じです。
底を切るなんて言葉がありますが・・・底から生えるといったイメージでしょうか・・

画像:EURO CARP HPより
一番手前の茶色い餌の仕掛けがワフターと言われる餌をつけた状態(ボトム系)
真ん中の黄色い餌の仕掛けがポップアップをつけた ロニーリグ
一番奥の仕掛けがポップアップをつけた チョドリグ+ヒンジスティフリグ??
底の状態で各々の高さに調整して・・・
という具合に浮いている訳です
他にも餌だけ浮くKDリグなど・・・e.t.c・・・浮く系の仕掛けは好みや状況で様々です
この時期 B-TYPEのポイントには非常に効果がある仕掛けです
ではでは!
◆◆赤の衝撃! 再び ◆◆
子うさぎ 大塚

仕事で前はよく通ってたのだが・・・ホープ軒のあまりに厳しいビジュアルに堪えられず
いつも素通りしていた店
意を決して入ってみる
どうやら坦々麺が推しらしい
なのでたのむ・・・
性懲りもなく 痺れマシ 辛さマシ・・・・・・

汁なし坦々麺
マシマシ

坦々麺
マシマシ
水が・・・違う刺激がある飲み物へ変化している
汁なしの方が・・・ダイレクトに痺れがくる・・・
人以外の動物が食べたら・・・間違いなく吐くであろう
だが...癖になる...美味い....
人間とは変わった味覚の動物である!
地球上の珍種かもしれない・・・
神泉のウサギと何か関係あるのかな?????
・・・赤いのは暫し休みます・・・体がつらいので・・・<(_ _)>・・・
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
Tamagawa fising daialy Vol.18
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は自分も忘れてしまっている部分があるので
再度最近自分がよくいくポイントと過去に良く行っていたポイントについて
書いてみようと思う
まあ見る人が見ればどこの話しかはすぐ分かってしまうメジャーポイントと思うのですが
あえてそのものズバリは明言せずポイントに対する
自分なりの解釈を書いてみようと考えます。
先ず以前足しげく通ったポイント

小河川のから本流への吐き出し口で手前が深いポイント
誰がどう見ても一級ポイントである
ただ一級であるがゆえに皆さんが打つわけで・・・
そりゃスレる!

断面で言うとこんな感じ
概ね鯉の付場や回遊路としては
「手前の逆ハングのくぼみ」 や 「50M位から始まる駆上がり」
に居るものと思われ・・夕刻になると※部分で食って来たり姿を現す
何故だか中途半端な位置ではほとんど食わない
川底は比較的安定しているが・・・
昨年の夏頃から徐々に・・・で〆の台風後からあんまり釣れなくなった
魚はいると思う・・・ので
スレだけでなく何かが大きく変わってしまったと思われる。
ボイリーはボトム系で釣れたが・・・・
現在はまったくもって原因が分からない限り手立てがない状態!
そして前から行っては居たのですが
上記のポイントの方が圧倒的に良かったのでちょこちょこしか行かなかった対岸
昨年の台風後からほとんどこっちでやっています。
それまで未開に近かったのですが・・徐々に分かってきました

ココには季節によって若干違うのですが・・・大枠で言うとAタイプとBタイプのポイント構成と考えます。
先ずはAタイプの代表格のポイント
昨年の台風以降一日にして突如現れた河原
それまでは水深1M強の川底だった場所

このポイントは・・・浅い!遠浅
渓流だったら鮎が釣れそうなくらいです
川底は砂やゴロタ等々でラインが痛みやすいのと根掛かるとほぼ回収不能な場所がある
・・・根掛り場所の近くて釣れるから厄介・・・
ただし浅いのと石がちなのも悪い事ばかりでなく
浅いがゆえに水温が暖まりやすく昼過ぎ辺りからまとめて釣れる傾向にあることから
回遊路の真っただ中にあると自分は解釈している
なので浅くても冬場釣れたしポイント逆に絞りやすい
ボイリーはボトム系≦ワフター
みたいな感じ
そして季節にもよるが・・(これからは特に)・・悪魔のBポイント
分かりやすいBポイントと言えば・・・
昔からの超メジャーポイントではあるが・・・最近は難解な場所としても・・・

川底がドロ混じりの砂利や石おまけにほぼ平らの遠浅
しかも堰手前なので一気に水流が弱まる・・・・日も適度に当たる
なのでこれからの季節~真冬まで恐怖の
水草ワールド (+o+)
草丈10cm超えたらもう無理ポイント・・・仕掛けが帰ってこない
なので流入物もたまりやすく・・・各魚の産卵場所にもなっているみたい
=魚種がゴチャゴチャ! 鮎・鮒・鯉・二ゴイ・バス・ボラ・・・・
ただ魚は濃いのでやり方を工夫すれば釣れる
釣り方にかなり条件付きではあるが
現状のところ数だけで言えば一番釣れるんじゃないかと思う
因みにボイリーのボトム系は・・・ほとんど使えない
もう2か所ポイントがあったが現在工事中と
台風後壊滅したので・・・こんなもんで
互いを目視できる1km四方でこれだけバリエーションがあるので
まだまだ修行をせねば!(V)o¥o(V)
番外編
こちらは場所は全然違えど・・・ほぼAタイプ

見てくれは上記のAタイプとは違うが・・・
もっとそこ荒れしてない安定した川底である
特徴は全く酷似している
=ボトム系のボイリー
複雑な説明もいらず仕掛けもいらず普通に釣りができる
初心者でも一年中釣りが楽しめるポイントである
自分の場合は土手上のたぬきやの楽しみに集中している様な・・・
そんなことを踏まえて前日当日の天候やら何やら比較して
さあ今回はどこへ行こう!
2018.05.26(SAT) 天候☁ 気温24.5℃/19℃ 湿度55% 東北東5.5m/s 水温20℃ Komae city TOKYO
よーし決めた!・・・・
が・・・寝坊気味!

???????
ダンゴ軍団が大集結済!!
左に3本・・右に2本
間に挟まれて超アウェイ状態
おまけに右に左に仕掛けが飛んでくるから・・・完全に糸がクロス!
どうやらあまり経験のない方たちのようだ・・・
超メジャーポイントなので致し方なしです・・寝坊さんは偉そうなこと言えません!
でも釣り始めた頃なんてこんなもんだから・・・
こちらが笑顔で打ち返すのさ
と半ばやる気をなくして・・・仕掛け作り・・!あツ糸ないじゃん・・・
全開から極端に道具をシェイプした為に かなり持ち合わせがない
いいやこれで

スイベルに針を通しただけの
ロニーリグと言っていいのか悪いのか分からない出来栄え
針もガンガンに動く
釣れんのか?これ・・・
・・・・待つこと・・暫し・・・・

釣れてしまった・・・
おまけに恐ろしくフッキングがいいとこに入っている・・・
本日は糸のクロス攻撃に・・・堪えられず・・・超早めではあるが
最後にこの一本で撤収!
翌日気合を入れて・・・・・寝坊・・・・・(;一_一)
2018.05.27(SUN) 天候☁時々☀ 気温27.2℃/15.4℃ 湿度58% 南6m/s 水温22℃ Komae city TOKYO

何故かというと・・・昨日なんであんなもんに掛かったのか思案し
超ショートリグ(上側)を数本組んで・・・るうち・・・寝てしまった・・・・
早速使ってみる・・・ちょっと長いものから(餌頭で7~10cm浮かし)

鮒アタリ・・多数・・・そんな中こんなサイズが釣れる・・
チョドリグ+ヒンジスティっフ系にすると・・こんなのが多い
じゃあレンジを下げて昨日作ったリグで(餌頭4~6cm浮かし)
微妙に下げてみる
アタっらなくなった・・・・ジャミあたりがないのかダメなのかどっちかだろう・・・
と・・・

おお!まあまあなサイズ感と・・・恐ろしく走った・・・
ただ尾鰭の上部がハサミだかカッターだかで切った跡がある・・・ごりっとスパッと
感染症防止とかそんな類の切り方とは違うように思う!
なんでこんなことするのかな~
堰とは反対の方に投げた方が型があがるな~??
昨日もそうだったけどこの外れたポイントとこのレンジだと若干サイズがいいような気がする
たかが数センチだぞ・・??
なので再度試す
やっぱりここにしては大き目だ・・
ほぼ70~75cmあたりのマッスルスタイルの鯉が釣れる・・・
浮かすと小型になり・・・微妙に下げると型が上がる・・・底につけると・・・もう食わない
おいおい微妙だな随分と・・・
B-TYPEさん・・・
終いにゃ!お約束のダブルHIT (/_;)
一本は釣りやったことないといって ずっと見ていた親子連れに渡して遊んでいただく
もう一本は自分で・・・??重いな・・・

今度は重いのが掛かった・・・????
あっいかん!雌釣っちゃった・・・(*_*;
この時期 雌を釣ると急に後が続かなくなるのである (自論だよあくまで・・)
なのでやめようかな・・もう・・・
検証もできたし・・・喜んでいただけたし
昨日の鬱憤も晴れたし・・・キリもいいし・・・今日はもういいか~
で今回の釣行は THE END
そういえば・・・
先ほど書いたリグ名・・・初めての方には分かりにくいのでこんな感じです。
底を切るなんて言葉がありますが・・・底から生えるといったイメージでしょうか・・

画像:EURO CARP HPより
一番手前の茶色い餌の仕掛けがワフターと言われる餌をつけた状態(ボトム系)
真ん中の黄色い餌の仕掛けがポップアップをつけた ロニーリグ
一番奥の仕掛けがポップアップをつけた チョドリグ+ヒンジスティフリグ??
底の状態で各々の高さに調整して・・・
という具合に浮いている訳です
他にも餌だけ浮くKDリグなど・・・e.t.c・・・浮く系の仕掛けは好みや状況で様々です
この時期 B-TYPEのポイントには非常に効果がある仕掛けです
ではでは!
◆◆赤の衝撃! 再び ◆◆
子うさぎ 大塚

仕事で前はよく通ってたのだが・・・ホープ軒のあまりに厳しいビジュアルに堪えられず
いつも素通りしていた店
意を決して入ってみる
どうやら坦々麺が推しらしい
なのでたのむ・・・
性懲りもなく 痺れマシ 辛さマシ・・・・・・

汁なし坦々麺
マシマシ

坦々麺
マシマシ
水が・・・違う刺激がある飲み物へ変化している
汁なしの方が・・・ダイレクトに痺れがくる・・・
人以外の動物が食べたら・・・間違いなく吐くであろう
だが...癖になる...美味い....
人間とは変わった味覚の動物である!
地球上の珍種かもしれない・・・
神泉のウサギと何か関係あるのかな?????
・・・赤いのは暫し休みます・・・体がつらいので・・・<(_ _)>・・・
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
Tamagawa fising daialy Vol.18
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
釣り用具DIY & 釣りイベント! 
05/21
文字色多摩川釣行見聞録 鯉! Vol.17
使い方が荒いのか・・・商品が柔いのか・・・
去年買ったリグボード(仕掛け入れ)がとうとう壊れた!
他に人達は平気そうなのに・・・
片面仕様のもので最近手狭になってきたので両面にしようか!
こんなのがいいか??

はたまたこんなのがいいか・・・

こいつが意外に高いんだよな
モノにもよるけど・・・
\3.000.-~5.000.-位・・・・高いな~
でもくしゃくしゃで持っていくわけにもいかないしな~
しょうがねーなー・・作るか!
ヘラ釣りのウキケースとか以来だなこんなの作るの・・・
で廃材で工作開始!
・・・もちろん昼休みとか時間外とか・・・
単純にこのブログを見に来るプラモ作りの方に触発されて・・・
作ってみようという仕儀なのである
あんなに腕がないので期待しないでくださいね

先ず2つお盆作って・・・
この段階ですでに何か所か段取り間違っている・・・
上になる部分はミニ作業台にするので化粧板貼り

さらに・・針を掛けるパイプを差し込んで・・・
丁番つけて・・・パッチンつけて
一応何となく両面リグケースっぽくなってきた

内部にクリアラッカー塗装して・・・乾かして
最後にゴムスポンジというのか固めのフォーム材を敷く

今回は迷彩とかオリーブグリーンとかにしないで手作り感満載にしたかったので
外回りはオイルフィニッシュ
最後の最後にメージャーシールと我がチームのロゴステッカーを貼って・・・・
これにて完成!
ただ・・塗装臭いので週末まで外で直射日光ガンガンに当てて干そう!
・・・
よくよく考えたら廃材で作ってるからいいようなものの
細かい部品とか東急ハンズで買ったので・・・・意外に高くついた・・・
手間と時間を考えたら・・・買っても良かったかも・・・
壊れても自分で直せるし改造できるから・・・まあいいか!
自分の仕掛けに合わせて外形も300×100×45になり幾分コンパクト
ゴツさは・・・木材だからショウガナイ!っす
楽しみで作る方にはお勧めですが・・・
そうじゃない方は・・・買った方が早いかも・・・・ね・・・
でこいつを持って釣りに行きませう!
2018.05.19 SAT ☁時々☀ 気温27℃/20.5℃ 湿度81% 北7M 水温18℃
Kawasaki-city KANAGAWA

何故か漁協のF氏から来てくださいよ・・・
と言われこのイベントに行く・・・
「いや~釣りしたことないんですよね~」
とか言いながら行けばいいのか??ちょっと不思議な感じだ!
皆様ご存知のレンジャーの様な恰好なのでそんな言い訳は効かないだろう
きっと・・・子供すら寄らないと・・・思う・・・

当日あまり天気が良くない予報だったが・・・何とか持ち直してまずまずの天気に
意外と・・・人居るんだな・・・・
「すいません!釣り初めてなんで・・・」
と言って入ろうとすると・・・
「えツ・・・」っと苦笑い

釣り座は3番グリット やったことない位置だけど まあまあのポジションです
横に居たDAIWAの方々にも
「すいません!釣り初めてなんで・・」
最早・・無駄なあがきでした
が・・・
全然釣れない・・・まったくアタリがない・・・さわりもない
橋脚向こうの チームマルキューの面々は流石というか何というか・・・
コツコツ釣っている

・・・結局・・・時間内に追いつけず・・・
イベントが終わってから釣れるという・・・
大惨敗!
別に競技会ではないので・・・何の関係もないが・・・・
「本番に弱いね~」・・と MARUKYU T氏
体育会出身としては・・何だか無性に悔しい!
だから飲んじゃえ!

あ!そうだ!忘れてた! 初物持ってくるとやらかすんだった!
やり残しないように・・ここでは無用の長物だが・・浮かしてやっちゃえ!
本当は釣れてからギャグでやるつもりだったけど

伝家の宝刀
バナナ カレー!

あ・・・釣れちゃった・・・
終わった・・・

関係ないけど・・・撤収時にみたDAIWAのトラック・・・・
マットブラックにロゴ一か所のシンプルさ
カッコいい!
これも余談だが・・・イベント進行とか何やらで釣りガール的なタレントさんとか来ていたけど・・・
DAIWAのお姉さんの方が・・・可愛かった・・と
個人的には思っている
釣りガールとか興味がなく釣振の鈴木康友氏やMARUKYUのT氏の話の方に興味がある自分が言うので・・・
信用できるのかという話もある
あまりにモヤモヤが残ったままなので・・翌日も
2018.05.20 SUN ☁☀ 気温21℃/13.2℃ 湿度32% 北北東6M 水温18℃
Komae-city TOKYO
この日は 釣り仲間のCOLORさんとその友人の工事長さんと
このところ自分がよく行くポイントでご一緒しました。
お初なので工事長を紹介していただきご挨拶後<(_ _)> 早速開始!

昨日と打って変わって・・天気はいいが・・
風が冷たい! 若干寒く感じます
でどうなの?というと・・・

いきなりのダブルHIT!
どうにもならないから2本同時に乗せてみる・・・
両方が一度に落ち着くなんてなかなかないので大暴れ!
70台真ん中と60ってこんなに大きさ違うんだな~と改めて実感
その後・・・・確変には入らないが・・・数珠連荘みたいにポツポツ釣れる
・・・寄せ餌あまり持ってきてないのに・・鮒も釣れる
手数が増える・・・餌の消費が激しい・・・PVAメッシュの消費も激しい
の悪循環??
GW前に買った餌やPVAとか・・・もうほとんどない・・・
経済効率が悪すぎる!
その後COLOR氏も帰路へ
一人だと嫌だな~と思っていた予感的中!
ダブルHIT連発攻撃!一本取って一本ロストとか・・・糸が祭って・・・ダブルロストとか
変な事繰り返しつつも・・・
・・・気付けば・・・

最後にこいつで・・つ抜け!
おや????(後で語る)
実は・・・こいつが掛かっている最中に・・・やはりダブルHIT・・・
鮒が釣れて・・・鮒もつ抜け・・・
ある意味終わった!
※実は最後の鯉を釣って・・・なんかおかしいと思っていたことが
自分の中ではおぼろげながら確信に変わる
終わっていたと思った産卵であるが・・・まだ続いている・・・
産卵前の奴や直後の食いが渋い奴・・終ってから暫しの食い気の多い奴がこのポイントには
ごちゃ混ぜになっている
雌と思しきやつを釣るとその後・・・アタリが遠のく・・・
雄っぽい奴やアフター回復後の奴はまとまって釣れる・・・
雌と思しきやつを釣る(群れから間引く・・)とその後・・・アタリが非常に遠のく・・・
動く行動範囲や行動理由も違うし・・食い方も違うし・・好みも違う・・・これはやりにくい!
ここの鯉特有なのかもしれないが・・・早く安定した方が釣りやすい
おまけに未だに鮒もお腹パンパンだし・・・
◆◆赤の衝撃! 第一章◆◆
蒸し暑くなってきました!
この時期になるとお前は反省しないのか!と思うほど
こいつらに手を出してしまう・・・
そんな第一章は・・・会社近くのこの店から
縄麺 男山 白山

もともとキッチンタイガーという洋食屋さんがあった場所
大将が齢で・・跡継ぎもいないので惜しまれつつ閉店したあとに速攻できた店
本郷三丁目にあったような気がするのだけど・・・移転してきたのかな??

火山ラーメン!
おお!いい感じ
惜しむらくは前に食べた時はもっとチョモランマしていたが
全部のせにしたので重さで頂上が崩れてしまった・・・
噴火?・・・いや火砕流で崩落
したと思おう!
無念!
アルピニストの様なジロリアン達にはやはりもっと山の形を意識した作りにしなければ納得はして頂けない!
ジロー系ではない味付けなので・・意外にサクッと食えるものの・・・
多分ラーオタの方たちなら見た目で味の想像はつくんじゃないかと・・・そのまんまですから・・・
豚骨・背油全開系です
年甲斐もなく・・やはり・・やめとけばよかった・・
この体のラーメンは・・・10年前まではいけたが・・やはり重い!
何でも丼・・盛り・・・丼・・盛り・・
という年じゃねーだろがい!・・と
反省 m(__)m
美味いんだけどね・・2/3位でいいや!
辛いのは全然OK!・・多分・・きっと・・
しかしだ・・
やはりスマホよりデジカメの方がこの手の映りは格段にいい!
当たり前か!カメラなんだから
またデジカメ持ち歩くか!(V)o¥o(V)
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
Tamagawa fising daialy Vol.17
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
使い方が荒いのか・・・商品が柔いのか・・・
去年買ったリグボード(仕掛け入れ)がとうとう壊れた!
他に人達は平気そうなのに・・・
片面仕様のもので最近手狭になってきたので両面にしようか!
こんなのがいいか??

はたまたこんなのがいいか・・・

こいつが意外に高いんだよな
モノにもよるけど・・・
\3.000.-~5.000.-位・・・・高いな~
でもくしゃくしゃで持っていくわけにもいかないしな~
しょうがねーなー・・作るか!
ヘラ釣りのウキケースとか以来だなこんなの作るの・・・
で廃材で工作開始!
・・・もちろん昼休みとか時間外とか・・・
単純にこのブログを見に来るプラモ作りの方に触発されて・・・
作ってみようという仕儀なのである
あんなに腕がないので期待しないでくださいね

先ず2つお盆作って・・・
この段階ですでに何か所か段取り間違っている・・・
上になる部分はミニ作業台にするので化粧板貼り

さらに・・針を掛けるパイプを差し込んで・・・
丁番つけて・・・パッチンつけて
一応何となく両面リグケースっぽくなってきた

内部にクリアラッカー塗装して・・・乾かして
最後にゴムスポンジというのか固めのフォーム材を敷く

今回は迷彩とかオリーブグリーンとかにしないで手作り感満載にしたかったので
外回りはオイルフィニッシュ
最後の最後にメージャーシールと我がチームのロゴステッカーを貼って・・・・
これにて完成!
ただ・・塗装臭いので週末まで外で直射日光ガンガンに当てて干そう!
・・・
よくよく考えたら廃材で作ってるからいいようなものの
細かい部品とか東急ハンズで買ったので・・・・意外に高くついた・・・
手間と時間を考えたら・・・買っても良かったかも・・・
壊れても自分で直せるし改造できるから・・・まあいいか!
自分の仕掛けに合わせて外形も300×100×45になり幾分コンパクト
ゴツさは・・・木材だからショウガナイ!っす
楽しみで作る方にはお勧めですが・・・
そうじゃない方は・・・買った方が早いかも・・・・ね・・・
でこいつを持って釣りに行きませう!
2018.05.19 SAT ☁時々☀ 気温27℃/20.5℃ 湿度81% 北7M 水温18℃
Kawasaki-city KANAGAWA

何故か漁協のF氏から来てくださいよ・・・
と言われこのイベントに行く・・・
「いや~釣りしたことないんですよね~」
とか言いながら行けばいいのか??ちょっと不思議な感じだ!
皆様ご存知のレンジャーの様な恰好なのでそんな言い訳は効かないだろう
きっと・・・子供すら寄らないと・・・思う・・・

当日あまり天気が良くない予報だったが・・・何とか持ち直してまずまずの天気に
意外と・・・人居るんだな・・・・
「すいません!釣り初めてなんで・・・」
と言って入ろうとすると・・・
「えツ・・・」っと苦笑い

釣り座は3番グリット やったことない位置だけど まあまあのポジションです
横に居たDAIWAの方々にも
「すいません!釣り初めてなんで・・」
最早・・無駄なあがきでした
が・・・
全然釣れない・・・まったくアタリがない・・・さわりもない
橋脚向こうの チームマルキューの面々は流石というか何というか・・・
コツコツ釣っている

・・・結局・・・時間内に追いつけず・・・
イベントが終わってから釣れるという・・・
大惨敗!
別に競技会ではないので・・・何の関係もないが・・・・
「本番に弱いね~」・・と MARUKYU T氏
体育会出身としては・・何だか無性に悔しい!
だから飲んじゃえ!

あ!そうだ!忘れてた! 初物持ってくるとやらかすんだった!
やり残しないように・・ここでは無用の長物だが・・浮かしてやっちゃえ!
本当は釣れてからギャグでやるつもりだったけど

伝家の宝刀
バナナ カレー!

あ・・・釣れちゃった・・・
終わった・・・

関係ないけど・・・撤収時にみたDAIWAのトラック・・・・
マットブラックにロゴ一か所のシンプルさ
カッコいい!
これも余談だが・・・イベント進行とか何やらで釣りガール的なタレントさんとか来ていたけど・・・
DAIWAのお姉さんの方が・・・可愛かった・・と
個人的には思っている
釣りガールとか興味がなく釣振の鈴木康友氏やMARUKYUのT氏の話の方に興味がある自分が言うので・・・
信用できるのかという話もある
あまりにモヤモヤが残ったままなので・・翌日も
2018.05.20 SUN ☁☀ 気温21℃/13.2℃ 湿度32% 北北東6M 水温18℃
Komae-city TOKYO
この日は 釣り仲間のCOLORさんとその友人の工事長さんと
このところ自分がよく行くポイントでご一緒しました。
お初なので工事長を紹介していただきご挨拶後<(_ _)> 早速開始!

昨日と打って変わって・・天気はいいが・・
風が冷たい! 若干寒く感じます
でどうなの?というと・・・

いきなりのダブルHIT!
どうにもならないから2本同時に乗せてみる・・・
両方が一度に落ち着くなんてなかなかないので大暴れ!
70台真ん中と60ってこんなに大きさ違うんだな~と改めて実感
その後・・・・確変には入らないが・・・数珠連荘みたいにポツポツ釣れる
・・・寄せ餌あまり持ってきてないのに・・鮒も釣れる
手数が増える・・・餌の消費が激しい・・・PVAメッシュの消費も激しい
の悪循環??
GW前に買った餌やPVAとか・・・もうほとんどない・・・
経済効率が悪すぎる!
その後COLOR氏も帰路へ
一人だと嫌だな~と思っていた予感的中!
ダブルHIT連発攻撃!一本取って一本ロストとか・・・糸が祭って・・・ダブルロストとか
変な事繰り返しつつも・・・
・・・気付けば・・・

最後にこいつで・・つ抜け!
おや????(後で語る)
実は・・・こいつが掛かっている最中に・・・やはりダブルHIT・・・
鮒が釣れて・・・鮒もつ抜け・・・
ある意味終わった!
※実は最後の鯉を釣って・・・なんかおかしいと思っていたことが
自分の中ではおぼろげながら確信に変わる
終わっていたと思った産卵であるが・・・まだ続いている・・・
産卵前の奴や直後の食いが渋い奴・・終ってから暫しの食い気の多い奴がこのポイントには
ごちゃ混ぜになっている
雌と思しきやつを釣るとその後・・・アタリが遠のく・・・
雄っぽい奴やアフター回復後の奴はまとまって釣れる・・・
雌と思しきやつを釣る(群れから間引く・・)とその後・・・アタリが非常に遠のく・・・
動く行動範囲や行動理由も違うし・・食い方も違うし・・好みも違う・・・これはやりにくい!
ここの鯉特有なのかもしれないが・・・早く安定した方が釣りやすい
おまけに未だに鮒もお腹パンパンだし・・・
◆◆赤の衝撃! 第一章◆◆
蒸し暑くなってきました!
この時期になるとお前は反省しないのか!と思うほど
こいつらに手を出してしまう・・・
そんな第一章は・・・会社近くのこの店から
縄麺 男山 白山

もともとキッチンタイガーという洋食屋さんがあった場所
大将が齢で・・跡継ぎもいないので惜しまれつつ閉店したあとに速攻できた店
本郷三丁目にあったような気がするのだけど・・・移転してきたのかな??

火山ラーメン!
おお!いい感じ
惜しむらくは前に食べた時はもっとチョモランマしていたが
全部のせにしたので重さで頂上が崩れてしまった・・・
噴火?・・・いや火砕流で崩落
したと思おう!
無念!
アルピニストの様なジロリアン達にはやはりもっと山の形を意識した作りにしなければ納得はして頂けない!
ジロー系ではない味付けなので・・意外にサクッと食えるものの・・・
多分ラーオタの方たちなら見た目で味の想像はつくんじゃないかと・・・そのまんまですから・・・
豚骨・背油全開系です
年甲斐もなく・・やはり・・やめとけばよかった・・
この体のラーメンは・・・10年前まではいけたが・・やはり重い!
何でも丼・・盛り・・・丼・・盛り・・
という年じゃねーだろがい!・・と
反省 m(__)m
美味いんだけどね・・2/3位でいいや!
辛いのは全然OK!・・多分・・きっと・・
しかしだ・・
やはりスマホよりデジカメの方がこの手の映りは格段にいい!
当たり前か!カメラなんだから
またデジカメ持ち歩くか!(V)o¥o(V)
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
Tamagawa fising daialy Vol.17
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
GW・・・その後の世界! 
05/14
多摩川釣行見聞録 鯉! Vol.16
◆◆GW後の多摩川実釣!◆◆
GW中はバカみたいに釣れてしまい・・・なんで鯉を釣っているかすら見失いそうに
なっていましたが・・・・
その後はどうなのか?
結論から・・・まだ後を引いているようですが・・・
徐々に難しくなってきました・・
やはりこうでなきゃ!
釣れる時間と釣れない時間にメリハリがついてきて
先週より鯉君たちが若干賢くなったような感じ・・・いいぞ!君たち!
天気はGWに引き続きの風!風!風!
上空も何だか冬の空みたいに雲が流れている・・

うん!やりにくい!・・・いいぞ天気たち!
前回は堰上だったので今回は河原と言われるポイントで両日チャレンジしてみました。
先行して実釣したA氏曰く まあ普通に釣れると思います!との情報
・・・・おい!普通じゃないじゃん・・・・!
先週よりか落ちてはいるが・・・やはり猛ラッシュが来る
それも金太郎飴のように似たサイズ
投入後30分もしないでどんどんくる!

わざとポイントを外しても・・・
やはり金太郎飴状態・・・最終的に14本・・・
わざと見つけにくい藻の中に落としてみるも・・・・アタックしてくる・・・
結局餌切れ掛けてきたのと餌付け替えるのが面倒になり
夕マズメ前に終了
ただGW中よりかはえり好みが激しくなっているよう
欲しい餌と欲しくない餌がはっきり分かれている
で翌日!
雨予報の上・・・消防の防災訓練
エンジン付けたボートが全開で行ったり来たりする・・・
なのでちょい遅めの出動!(11時くらい)
雨は釣れる要素だがエンジン付きのボートは・・・・
今日はシブいのか???
が・・・こんな状態でもやはり釣れる・・・
曇りがプラス要因になってしまったのだろう・・・
途中雨が降り・・・魚が上ずるかなと・・ポップアップに変えた途端
またアタリがくる
バナナカレー15㎜のポップアップ+Dショートリグのコンボ
非常に素直でよろしい!

釣れてくれてありがたいのだが・・・釣れる魚はまたもレギュラークラス・・・
??おや??
あれ??下顎にガッツリ穴が開いているのでした!
お~い!鯉をフィッシュグリップで持つなよ・・・
固くないんだぞ!こいのこの部分は・・・穴あいちゃうんだって!
よくナマズなんかも釣れてリリース時に乱暴に返したりする人いますが・・・
ナマズはアバラ弱いから骨折しちゃうんだぞ!
人間で言えば・・・扱い良くわからないから3階から投げとこう・・
みたいな感じ・・・もう殺人ですよ
先ず!釣るのは全然OKだが
その魚の扱い方を先に覚えよう!
軽くでもいいから
魚の事知ってから釣った方が面白いぞ!
なんて言いつつ釣れはしたが・・・
(写真には5本映っている??・・・3本位のつもりだったが・・勘定してないや・・)
自分は久々の雨に負けて・・・
結局15:30位で4時間ほどのちょい釣行にて
今週の釣りは・・おしまい!
前回に引き続きの藤沢シリーズ!
ここまで来たらもうディープに掘り下げるだけ掘り下げようと
このあたりでは名前が通っているようだが自分には全く未知数のお店へ
札幌ラーメン こぐま 藤沢

見ての通り すごく裏通りのうえ
一見さんには営業しているのかも定かじゃない状態
店内も・・・写せませんが・・おっさん2名で華はナシ!・・・シブい・・・・

常連と思しき方々が頼んでる ・・・牛乳ラーメンを・・・
焼き豚載せてたのんでみる!
ミルキーな味を想像しると・・・一撃目はニンニクが効いている・・・・
こぐまと言えど意外に凶暴な味
といえどマイルドですよ実際は!
.jpg)
自分の中華系料理屋の物差しのような定番の餃子もチョイス
町場の味と言おうか・・・ビールが欲しい・・・
今の新店のラーメン屋には全く当てはまらない・・・いや論じてはいけない・・・何とも日常使いな味に
逆にレアなイメージを感じるのでありました
こういう店は残ってほしいです・・続く限り・・・
これにて暫し続いた藤沢シリーズは おしまい!
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
Tamagawa fising daialy Vol.16
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
◆◆GW後の多摩川実釣!◆◆
GW中はバカみたいに釣れてしまい・・・なんで鯉を釣っているかすら見失いそうに
なっていましたが・・・・
その後はどうなのか?
結論から・・・まだ後を引いているようですが・・・
徐々に難しくなってきました・・
やはりこうでなきゃ!
釣れる時間と釣れない時間にメリハリがついてきて
先週より鯉君たちが若干賢くなったような感じ・・・いいぞ!君たち!
天気はGWに引き続きの風!風!風!
上空も何だか冬の空みたいに雲が流れている・・

うん!やりにくい!・・・いいぞ天気たち!
前回は堰上だったので今回は河原と言われるポイントで両日チャレンジしてみました。
先行して実釣したA氏曰く まあ普通に釣れると思います!との情報
・・・・おい!普通じゃないじゃん・・・・!
先週よりか落ちてはいるが・・・やはり猛ラッシュが来る
それも金太郎飴のように似たサイズ
投入後30分もしないでどんどんくる!

わざとポイントを外しても・・・
やはり金太郎飴状態・・・最終的に14本・・・
わざと見つけにくい藻の中に落としてみるも・・・・アタックしてくる・・・
結局餌切れ掛けてきたのと餌付け替えるのが面倒になり
夕マズメ前に終了
ただGW中よりかはえり好みが激しくなっているよう
欲しい餌と欲しくない餌がはっきり分かれている
で翌日!
雨予報の上・・・消防の防災訓練
エンジン付けたボートが全開で行ったり来たりする・・・
なのでちょい遅めの出動!(11時くらい)
雨は釣れる要素だがエンジン付きのボートは・・・・
今日はシブいのか???
が・・・こんな状態でもやはり釣れる・・・
曇りがプラス要因になってしまったのだろう・・・
途中雨が降り・・・魚が上ずるかなと・・ポップアップに変えた途端
またアタリがくる
バナナカレー15㎜のポップアップ+Dショートリグのコンボ
非常に素直でよろしい!

釣れてくれてありがたいのだが・・・釣れる魚はまたもレギュラークラス・・・
??おや??
あれ??下顎にガッツリ穴が開いているのでした!
お~い!鯉をフィッシュグリップで持つなよ・・・
固くないんだぞ!こいのこの部分は・・・穴あいちゃうんだって!
よくナマズなんかも釣れてリリース時に乱暴に返したりする人いますが・・・
ナマズはアバラ弱いから骨折しちゃうんだぞ!
人間で言えば・・・扱い良くわからないから3階から投げとこう・・
みたいな感じ・・・もう殺人ですよ
先ず!釣るのは全然OKだが
その魚の扱い方を先に覚えよう!
軽くでもいいから
魚の事知ってから釣った方が面白いぞ!
なんて言いつつ釣れはしたが・・・
(写真には5本映っている??・・・3本位のつもりだったが・・勘定してないや・・)
自分は久々の雨に負けて・・・
結局15:30位で4時間ほどのちょい釣行にて
今週の釣りは・・おしまい!
前回に引き続きの藤沢シリーズ!
ここまで来たらもうディープに掘り下げるだけ掘り下げようと
このあたりでは名前が通っているようだが自分には全く未知数のお店へ
札幌ラーメン こぐま 藤沢

見ての通り すごく裏通りのうえ
一見さんには営業しているのかも定かじゃない状態
店内も・・・写せませんが・・おっさん2名で華はナシ!・・・シブい・・・・

常連と思しき方々が頼んでる ・・・牛乳ラーメンを・・・
焼き豚載せてたのんでみる!
ミルキーな味を想像しると・・・一撃目はニンニクが効いている・・・・
こぐまと言えど意外に凶暴な味
といえどマイルドですよ実際は!
.jpg)
自分の中華系料理屋の物差しのような定番の餃子もチョイス
町場の味と言おうか・・・ビールが欲しい・・・
今の新店のラーメン屋には全く当てはまらない・・・いや論じてはいけない・・・何とも日常使いな味に
逆にレアなイメージを感じるのでありました
こういう店は残ってほしいです・・続く限り・・・
これにて暫し続いた藤沢シリーズは おしまい!
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
Tamagawa fising daialy Vol.16
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
GWポップアップ天国 [POP UPPER・・のすゝめ] 
05/07
多摩川釣行見聞録 鯉! Vol.15
忙しさのあまりかなりとびとびになってしまったこのブログ
皆様いかがお過ごしでしょうか?
とうとうGWに突入して・・・あっという間に終わってしまった感があります。
自分は100%休みではありませんでしたが
無理やりというかこっちが勤務なのか・・
とりあえず釣行にはぼちぼちと行けました!
◆◆ここからは釣りの話し◆◆
例年と違う今年のGW・・・
風が強い!・・強すぎる!!
南風(真正面)なので前に投げるのもやっとこさっとこ
投げるとき竿が重い!

いつもの場所だともろに真正面なので風裏という事で
久々に行った登戸・・・・釣れなかった・・・・
こちらは台風後ダメになってしまった感すらある・・・
魚影が異様に薄いような気さえする。

で東京側に・・・
目を開けてるのが辛いくらいの砂煙と強風と急変する天気・・・
やり難いことやり難いこと・・・
なんて絵日記のような短文でGWにぼやいても仕方ないので早速釣りの話に
先週ちょっとやって・・・とうとうキマシタ!この季節
トリッキーな東京側ポイントでの去年に続いての定番
そう!ポップアップ!!

一気にエサ替えです
というか・・・気づいたらポップアップやらワフターやら・・・浮く餌しかなくなってました
流れのある河川でどうなんだ?
という話や・・
キャプテンのO澤クン曰く
今一つ信用ができない!!
とう曰く付きのこのエサの面々
去年はKDリグが定番で攻めていたが・・・
去年と同じじゃ面白くない!
なので今年はほぼ使ったことのない仕掛けでチャレンジ!
あえて茨の道へ
ヘリコプターリグ!
カープフィッシングやらない方には・・なんじゃそりゃ?
という意見もあるので以下こんな感じの仕掛けです

餌と針だけが浮いているイメージです
先っちょの錘が泥の中に突っ込んだり 水草の中に突っ込んでも遊動するので
餌と針が顔を出す感じです
長さが微妙なので底は丹念にイメージしないといけませんが
簡単にボトムで釣れるより面白い・・・と個人的には・・・
ボトムという選択肢はこの際全部切り捨ててGWは全弾これで行きます!

この竿の両翼にはヘリローターが一基ずつ!

そう!まさにこいつですな
オスプレイ!
ただ自分の場合はヘリリグファンの為に不安定に墜落するわけにいかないので

怪獣や星人以外墜とせない安定感抜群なこいつで
マットジャイロ!
マットジャイロ攻撃
話は大分それましたがウルトラマンの戦闘機がそのうち主力戦闘機になったりして・・
特撮やアニメの先見の明は恐ろしい!
読みが当たったのか鯉が腹ペコなのか・・・
いやはや釣れる釣れる
最後の方は持って行ったポップアップを全弾打ち尽くして釣り終了なんてのが・・
2月分くらい釣れたと思う

全体の50%くらいがこのサイズ(60cm~65cm強)

30%くらいがこのサイズ(70cm~75cm)

10%くらいがこのサイズ
こいつは暴れまくって目を離している隙に隣の釣り師のメジャーまで行く始末
後の10%は50cm台の鯉っ子さんたち
今年はハタキが早く もうすでにスリムになっているものが大多数です
(いつもはGW中なんだけど。。。。)
昨年はクレイブというピンクのエサがかなりなHITボイリーだったが今年は
ホットフィッシュ(ダイナマイトベイツ)
分かりやすく言うとカレー
バナナ(ユーロカープ)
両単品だったり半分半分だったり・・この絡みにアタリが集中する
買ったばかりなのにもう残弾0になりました・・
やつらの今年のトレンドなのか??
あれだけ食っていたナッツエナジーには興味も示さないありさま
やり難い魚っす!
しかし・・・10分に一回ずつあたったり・・・両方一辺に掛かったり・・・一時間に7本釣れたり・・・
久々に釣れすぎて・・もうかなりクタクタでした。。
風も・・GW中は6~10M/S位の風がずーっと正面から吹き付けていたのでそれでも疲れたのかな
一時間~一時間半に1本位が一番ゆっくり出来ていいんだけどな~なんて贅沢な悩みを言っているGWの
釣行でした
・・・釣れないときは一日やってもアタリすらない・・・
なんてよくあるので贅沢は言うまい
殺気立っている自分とは違い
ふと横を見ると・・・・

多摩川には親子連れが水辺で散策したり 釣りしたり
外人さんが本読んでたりと
穏やかな休日の時間が流れていました
血圧が上がる趣味じゃなくて・・・こういう大人になれば良かった・・・
かな???
◆◆前回に続いて藤沢での食べ歩き◆◆
本当は・・・藤沢の らーめん鴇 や 辻堂の渦雷 なんかに行くのがいいのかな~
なんて思ってましたが・・・
きっとみんなもそうするかなと思い
ここはあえて天邪鬼にソウルフード的な店に行こうと藤沢の老舗中の老舗
古久家 藤沢本店

後から思い出したのだが・・・恐るべき・・高校生の時練習試合の後に来ているのだ!
それだって・・・30年以上前・・・
イメージ的にはアメ横センタービルの中に中華料理屋があるイメージ!
言うなれば闇市の中にある店??といっていいのか

店内は・・デザインと言っていいのか?どうなのか?
いや!そんな観点で論じてはいけないデザインなんだろう・・
テーブルや椅子のパイプの古びた感じ・・・天板の化粧板の何ともミスマッチな感じ・・
昭和です
ダサさ通り越して味です!
おまけになぜかのBGM・・・
「トンネル天国」 ザ・ダイナマイツ
「トンネル抜けて~ トンネル抜けて~トンネル抜けて~」
俺が知っているのも不思議なくらい前の歌・・・産まれる前だし・・
作詞した方が・・ゴルフの帰りに曲の事忘れていて急遽作った歌・・・高速のトンネル抜けながらまんまの歌詞
適当なので聞くたび嫌だったそう
おまけに売れてしまい・・早く飽きられればいいのに・・と言わしめた迷曲です
建物も建物同士の中に小さな中庭みたいなものもあり・・・レトロ感満載
(今では煙突構造になりかねないのであまり見ないっす)
まあそんな話はさておき

サンマー麺を頼もうと思ったが ・・・五目焼きそば・・・・
味は・・・懐かしい中華料理の味・・和風中華といっても過言ではない
ある意味 都内じゃこんな味もう食えないかもしれない
おまけに今では少数派の甘い焼豚・・・小さい時はこっちの方が主流でした!
麺は炒めたのでもなく揚げたのでもなく・・・蒸し麺!

中華料理店のMYモノサシ
これは現代でも十分なお味です 細かく刻んだ具とニンニクがクラッシックですが
非常に美味しい!
人気店や新店もいいのですが
ある意味面白い発見があるのでこの店でよかったと思う!
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
Tamagawa fising daialy Vol.15
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
忙しさのあまりかなりとびとびになってしまったこのブログ
皆様いかがお過ごしでしょうか?
とうとうGWに突入して・・・あっという間に終わってしまった感があります。
自分は100%休みではありませんでしたが
無理やりというかこっちが勤務なのか・・
とりあえず釣行にはぼちぼちと行けました!
◆◆ここからは釣りの話し◆◆
例年と違う今年のGW・・・
風が強い!・・強すぎる!!
南風(真正面)なので前に投げるのもやっとこさっとこ
投げるとき竿が重い!

いつもの場所だともろに真正面なので風裏という事で
久々に行った登戸・・・・釣れなかった・・・・
こちらは台風後ダメになってしまった感すらある・・・
魚影が異様に薄いような気さえする。

で東京側に・・・
目を開けてるのが辛いくらいの砂煙と強風と急変する天気・・・
やり難いことやり難いこと・・・
なんて絵日記のような短文でGWにぼやいても仕方ないので早速釣りの話に
先週ちょっとやって・・・とうとうキマシタ!この季節
トリッキーな東京側ポイントでの去年に続いての定番
そう!ポップアップ!!

一気にエサ替えです
というか・・・気づいたらポップアップやらワフターやら・・・浮く餌しかなくなってました
流れのある河川でどうなんだ?
という話や・・
キャプテンのO澤クン曰く
今一つ信用ができない!!
とう曰く付きのこのエサの面々
去年はKDリグが定番で攻めていたが・・・
去年と同じじゃ面白くない!
なので今年はほぼ使ったことのない仕掛けでチャレンジ!
あえて茨の道へ
ヘリコプターリグ!
カープフィッシングやらない方には・・なんじゃそりゃ?
という意見もあるので以下こんな感じの仕掛けです

餌と針だけが浮いているイメージです
先っちょの錘が泥の中に突っ込んだり 水草の中に突っ込んでも遊動するので
餌と針が顔を出す感じです
長さが微妙なので底は丹念にイメージしないといけませんが
簡単にボトムで釣れるより面白い・・・と個人的には・・・
ボトムという選択肢はこの際全部切り捨ててGWは全弾これで行きます!

この竿の両翼にはヘリローターが一基ずつ!

そう!まさにこいつですな
オスプレイ!
ただ自分の場合はヘリリグファンの為に不安定に墜落するわけにいかないので

怪獣や星人以外墜とせない安定感抜群なこいつで
マットジャイロ!
マットジャイロ攻撃
話は大分それましたがウルトラマンの戦闘機がそのうち主力戦闘機になったりして・・
特撮やアニメの先見の明は恐ろしい!
読みが当たったのか鯉が腹ペコなのか・・・
いやはや釣れる釣れる
最後の方は持って行ったポップアップを全弾打ち尽くして釣り終了なんてのが・・
2月分くらい釣れたと思う

全体の50%くらいがこのサイズ(60cm~65cm強)

30%くらいがこのサイズ(70cm~75cm)

10%くらいがこのサイズ
こいつは暴れまくって目を離している隙に隣の釣り師のメジャーまで行く始末
後の10%は50cm台の鯉っ子さんたち
今年はハタキが早く もうすでにスリムになっているものが大多数です
(いつもはGW中なんだけど。。。。)
昨年はクレイブというピンクのエサがかなりなHITボイリーだったが今年は
ホットフィッシュ(ダイナマイトベイツ)
分かりやすく言うとカレー
バナナ(ユーロカープ)
両単品だったり半分半分だったり・・この絡みにアタリが集中する
買ったばかりなのにもう残弾0になりました・・
やつらの今年のトレンドなのか??
あれだけ食っていたナッツエナジーには興味も示さないありさま
やり難い魚っす!
しかし・・・10分に一回ずつあたったり・・・両方一辺に掛かったり・・・一時間に7本釣れたり・・・
久々に釣れすぎて・・もうかなりクタクタでした。。
風も・・GW中は6~10M/S位の風がずーっと正面から吹き付けていたのでそれでも疲れたのかな
一時間~一時間半に1本位が一番ゆっくり出来ていいんだけどな~なんて贅沢な悩みを言っているGWの
釣行でした
・・・釣れないときは一日やってもアタリすらない・・・
なんてよくあるので贅沢は言うまい
殺気立っている自分とは違い
ふと横を見ると・・・・

多摩川には親子連れが水辺で散策したり 釣りしたり
外人さんが本読んでたりと
穏やかな休日の時間が流れていました
血圧が上がる趣味じゃなくて・・・こういう大人になれば良かった・・・
かな???
◆◆前回に続いて藤沢での食べ歩き◆◆
本当は・・・藤沢の らーめん鴇 や 辻堂の渦雷 なんかに行くのがいいのかな~
なんて思ってましたが・・・
きっとみんなもそうするかなと思い
ここはあえて天邪鬼にソウルフード的な店に行こうと藤沢の老舗中の老舗
古久家 藤沢本店

後から思い出したのだが・・・恐るべき・・高校生の時練習試合の後に来ているのだ!
それだって・・・30年以上前・・・
イメージ的にはアメ横センタービルの中に中華料理屋があるイメージ!
言うなれば闇市の中にある店??といっていいのか

店内は・・デザインと言っていいのか?どうなのか?
いや!そんな観点で論じてはいけないデザインなんだろう・・
テーブルや椅子のパイプの古びた感じ・・・天板の化粧板の何ともミスマッチな感じ・・
昭和です
ダサさ通り越して味です!
おまけになぜかのBGM・・・
「トンネル天国」 ザ・ダイナマイツ
「トンネル抜けて~ トンネル抜けて~トンネル抜けて~」
俺が知っているのも不思議なくらい前の歌・・・産まれる前だし・・
作詞した方が・・ゴルフの帰りに曲の事忘れていて急遽作った歌・・・高速のトンネル抜けながらまんまの歌詞
適当なので聞くたび嫌だったそう
おまけに売れてしまい・・早く飽きられればいいのに・・と言わしめた迷曲です
建物も建物同士の中に小さな中庭みたいなものもあり・・・レトロ感満載
(今では煙突構造になりかねないのであまり見ないっす)
まあそんな話はさておき

サンマー麺を頼もうと思ったが ・・・五目焼きそば・・・・
味は・・・懐かしい中華料理の味・・和風中華といっても過言ではない
ある意味 都内じゃこんな味もう食えないかもしれない
おまけに今では少数派の甘い焼豚・・・小さい時はこっちの方が主流でした!
麺は炒めたのでもなく揚げたのでもなく・・・蒸し麺!

中華料理店のMYモノサシ
これは現代でも十分なお味です 細かく刻んだ具とニンニクがクラッシックですが
非常に美味しい!
人気店や新店もいいのですが
ある意味面白い発見があるのでこの店でよかったと思う!
□鮒□鯉□鰻□鯰□鮠□鯊□鱒□鮭□鰌□鮎□
Tamagawa fising daialy Vol.15
(Tamagawa carpfising club researcher <(_ _)>)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村