多摩川釣行見聞録 鯉?
基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・
現場帰りのラーメン道・・・ 
02/23
別冊 飛鮒会通信 64
しかし寒い日が続きます・・・平日暖かく休日に近くなると荒れるというスーパー悪循環・・・
どうなっているのでしょう
普段いない時間の河原もまた一興・・・夜はちょっと怖いですが
寒さを除けば意外に綺麗
たまに三脚立てて夕景や夜景写真とってる方もいらっしゃいます
対岸だとこの時期富士山も見えるし・・

しかしショボイ・・・せっかくの夜景が・・・
自分の腕ではこれがイッパイですが・・・
実物はなかなか綺麗なものです
昼間は殺気立って川面を見ているから気づかないですがきっと昼間も味がある風景が広がっているのでしょう
今週は土曜日仕事だったので・・・
日曜の夕方短期釣行でしたが、やめる間際に2本かかり
天気予報と違い風も弱く気分よく終われました
いつかスレるでしょうが
まだボイリーRUSHは続いてるようです
・・・後日報でM山師が83cm釣ったようです・・・・
この厳しい中 やはり掛かるべき人に掛かります
ぼくのほそ道 神田編 Ⅲ
とうとう現場も終わってしまい
気に入った神田からもさよならしなければいけなくなりました
一概に工事といっても
終わるまでのエンドレスで作業が続くので
家に帰ってご飯・・・なんてできるはずもなく
手っ取り早く遅くまで開いているラーメン屋になるわけです
(健康にはあまりいいとは言えませんが・・・動いて全消化です)
寒いですしね
というわけで神田の最終話です
前回 神田周辺のどちらかというと正統派な醤油系ラーメンを2店舗載せたので
(ミルクホール 通信51・ 神田磯野 通信59)
今回は別の味にしバリエーション豊かに
食べてみたのでほんのいくつか書いてみようと思います
先ずは最近のお気に入り
ほうきぼし (神田駅北口/内神田)

前にも載せたのですがちょくちょく行くので再登場です

前回は汁なし坦々麺でしたが
今回は特製坦々麺にしてみました
この他にも台湾まぜそばが有ります
単純にラーメンと辛いものがツボなだけの自分です
また週末限定で店員の方が別バージョンで作っている塩もあります
麺処 花田 (神田駅北口/内神田)

実は遠くからこの見ていて「酒処 花田」と勘違いしていて
居酒屋だと思ってました
その割にラーメンの看板出てるし昼はラーメンで夜は居酒屋かなとも思ってました
なので初めて入りました

味噌は大好きなものの一つなのでまずいわけなく完食です
辛味噌ラーメン バタートッピング
汁が少しドロっとした感じになっており 若干味噌は甘めなのかという感じでした
寒い日は最高です
油や (神田駅前)

言わずと知れた油そばですが・・・東京名物なのか??
初めはちょっと苦手な部類でしたが食べ続けると意外に好きになってきました
飲んだあとにはキツイですが思ったよりくどくはありません

特製油タレの入ったこの状態をかき混ぜてお酢・辣油・玉ねぎみじん切り・にんにく(好みで)を入れてかき混ぜ
暖かいうちに食べるのが油そばですが
塩分は普通のラーメンの半分以下 おまけに何故かの低カロリー・・・
入れるもので味付けするので少なめなのか
ラーメン好きにはありがたい数値です
普段の汁にはどれだけのエネルギー源が詰まっているのか・・・ちょっと怖くなります
めん徳二代目 つじ田 (神田小川町)

最後はつけ麺の店です
同僚のT内クンと現場廻りをし 昼時になりちょうど神田に行く用事があり
このあたりでいつも行列が出来ててはいれない店があり行ったことないんですとの事
ちょうど通り道につき行ってみることに・・
微妙に行く時間がずれてたのか運良く並ばないで入れました

まったく情報が無かったので上段の法則に従い
濃厚特製つけ麺を食べてみることに
魚介系のしっかりした味
すだちは後で麺に絞ってください!との事
なになに・・・食べ方が書いてあります
①先ずはそのまま食べてる・・・・φ(゚Д゚ )フムフム…
②1/3位食べたらすだちを麺に絞って食べる・・・・φ(゚Д゚ )フムフム… 味が変わった
つけ汁に酸味がないから後で足すのか・・・
③更に1/3食べたら黒七味を麺にかけて召し上がってください・・・・
ピリっと変化が出ました・・・・これはいいφ(゚Д゚ )フムフム…
つけ麺って冷めたり短調になったりしがちですけどこれなら飽きずにいけます
黒七味って京都とかにあったような気がするけど
西系のみせなのかな??
ラーメンとは毛色が違いますが、こんな老舗も近くにあります
まつや
先週の事故の交差点のすぐ近所です

こういう風情がある建物はいつまでもなくならないでほしいです
でも維持に結構お金かかるし大変なんですが・・・・



味以上に風情抜群なんです
そばがき食いながら一杯なんて・・・最高です
庶民派なんですがすごく贅沢した気分です
今度は夜行きたい店です・・・というか昼間っから飲みたいです
このあたりはかなりの商売激戦区です
現場近くだけでもこれですから!
はやりがどうとかという問題じゃなくバリエーション豊富な店舗・会社・その他・・・・
サラリーマンや学生や職人が混在してるので(外国の方も多し)
早い・うまい・安い(場合により)・愛想がいいが特に当たり前の土地柄
3年続けば大したもん 10年続けば一人前 20年以上続いてやっとここの土地の店みたいな
感じなので
作り手の苦労は耐えないでしょう
「江戸っ子だってね・・・神田の生まれよ・・・」の通り
本当の江戸っ子の土地なのでコアですよ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
しかし寒い日が続きます・・・平日暖かく休日に近くなると荒れるというスーパー悪循環・・・
どうなっているのでしょう
普段いない時間の河原もまた一興・・・夜はちょっと怖いですが
寒さを除けば意外に綺麗
たまに三脚立てて夕景や夜景写真とってる方もいらっしゃいます
対岸だとこの時期富士山も見えるし・・

しかしショボイ・・・せっかくの夜景が・・・
自分の腕ではこれがイッパイですが・・・
実物はなかなか綺麗なものです
昼間は殺気立って川面を見ているから気づかないですがきっと昼間も味がある風景が広がっているのでしょう
今週は土曜日仕事だったので・・・
日曜の夕方短期釣行でしたが、やめる間際に2本かかり
天気予報と違い風も弱く気分よく終われました
いつかスレるでしょうが
まだボイリーRUSHは続いてるようです
・・・後日報でM山師が83cm釣ったようです・・・・
この厳しい中 やはり掛かるべき人に掛かります
ぼくのほそ道 神田編 Ⅲ
とうとう現場も終わってしまい
気に入った神田からもさよならしなければいけなくなりました
一概に工事といっても
終わるまでのエンドレスで作業が続くので
家に帰ってご飯・・・なんてできるはずもなく
手っ取り早く遅くまで開いているラーメン屋になるわけです
(健康にはあまりいいとは言えませんが・・・動いて全消化です)
寒いですしね
というわけで神田の最終話です
前回 神田周辺のどちらかというと正統派な醤油系ラーメンを2店舗載せたので
(ミルクホール 通信51・ 神田磯野 通信59)
今回は別の味にしバリエーション豊かに
食べてみたのでほんのいくつか書いてみようと思います
先ずは最近のお気に入り
ほうきぼし (神田駅北口/内神田)

前にも載せたのですがちょくちょく行くので再登場です

前回は汁なし坦々麺でしたが
今回は特製坦々麺にしてみました
この他にも台湾まぜそばが有ります
単純にラーメンと辛いものがツボなだけの自分です
また週末限定で店員の方が別バージョンで作っている塩もあります
麺処 花田 (神田駅北口/内神田)

実は遠くからこの見ていて「酒処 花田」と勘違いしていて
居酒屋だと思ってました
その割にラーメンの看板出てるし昼はラーメンで夜は居酒屋かなとも思ってました
なので初めて入りました

味噌は大好きなものの一つなのでまずいわけなく完食です
辛味噌ラーメン バタートッピング
汁が少しドロっとした感じになっており 若干味噌は甘めなのかという感じでした
寒い日は最高です
油や (神田駅前)

言わずと知れた油そばですが・・・東京名物なのか??
初めはちょっと苦手な部類でしたが食べ続けると意外に好きになってきました
飲んだあとにはキツイですが思ったよりくどくはありません

特製油タレの入ったこの状態をかき混ぜてお酢・辣油・玉ねぎみじん切り・にんにく(好みで)を入れてかき混ぜ
暖かいうちに食べるのが油そばですが
塩分は普通のラーメンの半分以下 おまけに何故かの低カロリー・・・
入れるもので味付けするので少なめなのか
ラーメン好きにはありがたい数値です
普段の汁にはどれだけのエネルギー源が詰まっているのか・・・ちょっと怖くなります
めん徳二代目 つじ田 (神田小川町)

最後はつけ麺の店です
同僚のT内クンと現場廻りをし 昼時になりちょうど神田に行く用事があり
このあたりでいつも行列が出来ててはいれない店があり行ったことないんですとの事
ちょうど通り道につき行ってみることに・・
微妙に行く時間がずれてたのか運良く並ばないで入れました

まったく情報が無かったので上段の法則に従い
濃厚特製つけ麺を食べてみることに
魚介系のしっかりした味
すだちは後で麺に絞ってください!との事
なになに・・・食べ方が書いてあります
①先ずはそのまま食べてる・・・・φ(゚Д゚ )フムフム…
②1/3位食べたらすだちを麺に絞って食べる・・・・φ(゚Д゚ )フムフム… 味が変わった
つけ汁に酸味がないから後で足すのか・・・
③更に1/3食べたら黒七味を麺にかけて召し上がってください・・・・
ピリっと変化が出ました・・・・これはいいφ(゚Д゚ )フムフム…
つけ麺って冷めたり短調になったりしがちですけどこれなら飽きずにいけます
黒七味って京都とかにあったような気がするけど
西系のみせなのかな??
ラーメンとは毛色が違いますが、こんな老舗も近くにあります
まつや
先週の事故の交差点のすぐ近所です

こういう風情がある建物はいつまでもなくならないでほしいです
でも維持に結構お金かかるし大変なんですが・・・・



味以上に風情抜群なんです
そばがき食いながら一杯なんて・・・最高です
庶民派なんですがすごく贅沢した気分です
今度は夜行きたい店です・・・というか昼間っから飲みたいです
このあたりはかなりの商売激戦区です
現場近くだけでもこれですから!
はやりがどうとかという問題じゃなくバリエーション豊富な店舗・会社・その他・・・・
サラリーマンや学生や職人が混在してるので(外国の方も多し)
早い・うまい・安い(場合により)・愛想がいいが特に当たり前の土地柄
3年続けば大したもん 10年続けば一人前 20年以上続いてやっとここの土地の店みたいな
感じなので
作り手の苦労は耐えないでしょう
「江戸っ子だってね・・・神田の生まれよ・・・」の通り
本当の江戸っ子の土地なのでコアですよ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
神田現場前ランチ事情! 
02/16
別冊 飛鮒会通信 63
この間追加の仕事で現場に行く最中(それも神田須田町)
えらく道が混んでいてこれじゃ間に合わなくなるな~という感じでいかがしたものなのかと・・・・
そういえばどこかで事故とかなんとか・・・

バスが刺さってる・・・・・大きな事故現場に遭遇しました
こういうのは撮っていいのかどうか??ですが,こういう事もあるのだと注意喚起のため残しました
平日のこんな時間で
怪我人もいなかったのが不思議なくらいの事故でした・・・

都心でこれだけの事故・・不幸中の幸いなんて不謹慎かもしれませんが
けが人なしでほんとうに良かったです
釣りといえばこのところ攻略法というか(多分短期間限定)パターンというかが
分かりかけてきた気がします
ポイント・時間帯・風の有無などある一定の条件を抑えておけば
何とか一匹ずつでも釣れている状況です
2/11にも前日電話で細かくああじゃないこうじゃないと話していたO沢くんが
2本
HOTポイントに陣取ったU本さんは3本

そのうちの1本は横走りして自分の仕掛けと絡みえらいことになりましたがあがり
泥だらけになってしまったのですが堂々の80cm
お見事です 太いです
気を取り直し打ち直し10分・・・

もういいや!
自分はもう日も暮れて帰ろうと思い竿をピックアップしようと思ったら
竿が引っ張られドラグが・・・ジ~
ひ込める寸前で無防備状態だったので
危なく竿ロストするところでしたがひとまず釣れてパターン成立
・・・65cm・・・並べると小さい・・・・
餌・・サーモン&ソルト・・・・・単なる鮭トバです・・・
日曜は強風のためお休みしましたが
土曜日は3匹GET・・・これで今年30匹目・・・異常なハイペースです
一回に竿を1本しか出さないので確率的に低いはずなのに・・・・
因みに土曜はマンゴチャツネ&ターメリック+サフランのオリジナル仕様
今度はcurryですか?
食性が分かりません・・・・・・
おまけに14~15時近辺と夕暮れ限定なのも微妙な感じです
おやつにディナー・・・・贅沢な奴だ
もともと冬場限定でやっていたボイリー釣法でしたが、これだけかかると
手竿が・・・・心配です
先週に引き続き
ぼくのほそ道 神田編 Ⅱ
をお届けします
街紹介では無いのですが
前回告知通りに自分の最近のランチ事情をご紹介いたします
現場が神田須田町なので
現場近くで済ましてしまいますが・・・・これが意外にうまくて安いんです
サラリーマン街といったバックボーンもあるのでしょうが
会社にいるよりむしろ低コストです
先ずは本当に現場の前にある
四川厨房随苑

店の外にいっぱい写真がありますが
ほっとんど同じような金額・・・・・
デザイン的には最悪ですが・・・分かり易いです

麻婆豆腐定食
を頼みました・・・・・ご飯おかわり自由ですと
既に大盛りでした
これで・・・\630.-
驚きの金額です。おまけに味も悪くない・・・・逆に変な意味で心配ですが・・・
そんなこと気にしてはいけません
まあ大量に作って定食の付け合せにする感じなので冷めているものもありますが
バイキングだと思えばぜんぜんOKです
この金額だと 他のもたべてみたくなります
なのでまた行きます!
続いては・・・
こちらも現場近所です
aroyna tabeta
タイ料理の店です
苦手な分野です

もう分かりやすいですよね
630円って書いてありますから

で頼んだのが
トムヤムクンヌードル 米麺
辛い・酸っぱい・甘い??
不思議な味です・・・・
正直にこの手の料理が苦手な自分には判別不可能です
ですが不味くはないですよ
この店は女性客が圧倒的に多かったです
630円ですから!
更にお隣
カリー屋 ジンコック

タイ料理屋のほんと隣です
若干630円よりは高いですが(100~200円)
元が630円スタートですので・・・・
狭いのですぐいっぱいになりなかなかいけませんでしたが遂に潜入しました
近くにはココイチやスープカレー屋もあるのに何故か混んでる・・・・
理由は簡単 ↓ これです

この日はお昼の チキン唐揚げ野菜カリー
を頼んでみました・・・
カニクリームコロッケのうまい店と銘打ってあったので・・ついつい乗せて・・・
(甲殻類アレルギーですがどうしても食べたかったので・・・・
このあと前日もエビ食べたので蕁麻疹とショックでえらい目にあいましたが後悔していません!!うまい!!)
食べ続けたらいつかは体が諦めてくれないですかね?と医者に聞いたら・・・
「フッ」と鼻で笑われて
「そういう事なら もうオレいらないね!」と・・・・・・
いやいやいや・・・
話は脱線しましたが・・・でもこのカレーなら・・・これなら分かる! ちょっと癖のあるこっち選ぶよな
香辛料の香りが断然いい
この店もアタリでした
神田スゲ~です
一週間足らずの現場でしたが・・・もうちょっとここにいたいような気にさせてくれるくらいランチ事情は充実してます
現場前だけでもこんな感じです
この他にお肉屋さんがやってるお弁当とか・刀削麺の店(こちらは610円だったかな?)・言わずと知れたラーメン屋
・・・ありすぎてキリがないくらいです
しかも値段設定がすごいです
チェーン店とか立ち食いとか抜かして
450~1000円くらいまでの超広範囲! 守備範囲広いです
財布事情や気分・体調・腹具合・相手によって選びたい放題です・・・・
夜も上野・池袋・新宿・渋谷・六本木とかのガチャガチャうるさい感じとは違った繁華街なので
やっぱり学生~社会人初期にここで過ごしたのもあるけど新橋・神田・御茶ノ水あたりは
地の東京っぽくて最高!
来週は行けた範囲で現場近辺のラーメン屋紹介します
ではでは!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この間追加の仕事で現場に行く最中(それも神田須田町)
えらく道が混んでいてこれじゃ間に合わなくなるな~という感じでいかがしたものなのかと・・・・
そういえばどこかで事故とかなんとか・・・

バスが刺さってる・・・・・大きな事故現場に遭遇しました
こういうのは撮っていいのかどうか??ですが,こういう事もあるのだと注意喚起のため残しました
平日のこんな時間で
怪我人もいなかったのが不思議なくらいの事故でした・・・

都心でこれだけの事故・・不幸中の幸いなんて不謹慎かもしれませんが
けが人なしでほんとうに良かったです
釣りといえばこのところ攻略法というか(多分短期間限定)パターンというかが
分かりかけてきた気がします
ポイント・時間帯・風の有無などある一定の条件を抑えておけば
何とか一匹ずつでも釣れている状況です
2/11にも前日電話で細かくああじゃないこうじゃないと話していたO沢くんが
2本
HOTポイントに陣取ったU本さんは3本

そのうちの1本は横走りして自分の仕掛けと絡みえらいことになりましたがあがり
泥だらけになってしまったのですが堂々の80cm
お見事です 太いです
気を取り直し打ち直し10分・・・

もういいや!
自分はもう日も暮れて帰ろうと思い竿をピックアップしようと思ったら
竿が引っ張られドラグが・・・ジ~
ひ込める寸前で無防備状態だったので
危なく竿ロストするところでしたがひとまず釣れてパターン成立
・・・65cm・・・並べると小さい・・・・
餌・・サーモン&ソルト・・・・・単なる鮭トバです・・・
日曜は強風のためお休みしましたが
土曜日は3匹GET・・・これで今年30匹目・・・異常なハイペースです
一回に竿を1本しか出さないので確率的に低いはずなのに・・・・
因みに土曜はマンゴチャツネ&ターメリック+サフランのオリジナル仕様
今度はcurryですか?
食性が分かりません・・・・・・
おまけに14~15時近辺と夕暮れ限定なのも微妙な感じです
おやつにディナー・・・・贅沢な奴だ
もともと冬場限定でやっていたボイリー釣法でしたが、これだけかかると
手竿が・・・・心配です
先週に引き続き
ぼくのほそ道 神田編 Ⅱ
をお届けします
街紹介では無いのですが
前回告知通りに自分の最近のランチ事情をご紹介いたします
現場が神田須田町なので
現場近くで済ましてしまいますが・・・・これが意外にうまくて安いんです
サラリーマン街といったバックボーンもあるのでしょうが
会社にいるよりむしろ低コストです
先ずは本当に現場の前にある
四川厨房随苑

店の外にいっぱい写真がありますが
ほっとんど同じような金額・・・・・
デザイン的には最悪ですが・・・分かり易いです

麻婆豆腐定食
を頼みました・・・・・ご飯おかわり自由ですと
既に大盛りでした
これで・・・\630.-
驚きの金額です。おまけに味も悪くない・・・・逆に変な意味で心配ですが・・・
そんなこと気にしてはいけません
まあ大量に作って定食の付け合せにする感じなので冷めているものもありますが
バイキングだと思えばぜんぜんOKです
この金額だと 他のもたべてみたくなります
なのでまた行きます!
続いては・・・
こちらも現場近所です
aroyna tabeta
タイ料理の店です
苦手な分野です

もう分かりやすいですよね
630円って書いてありますから

で頼んだのが
トムヤムクンヌードル 米麺
辛い・酸っぱい・甘い??
不思議な味です・・・・
正直にこの手の料理が苦手な自分には判別不可能です
ですが不味くはないですよ
この店は女性客が圧倒的に多かったです
630円ですから!
更にお隣
カリー屋 ジンコック

タイ料理屋のほんと隣です
若干630円よりは高いですが(100~200円)
元が630円スタートですので・・・・
狭いのですぐいっぱいになりなかなかいけませんでしたが遂に潜入しました
近くにはココイチやスープカレー屋もあるのに何故か混んでる・・・・
理由は簡単 ↓ これです

この日はお昼の チキン唐揚げ野菜カリー
を頼んでみました・・・
カニクリームコロッケのうまい店と銘打ってあったので・・ついつい乗せて・・・
(甲殻類アレルギーですがどうしても食べたかったので・・・・
このあと前日もエビ食べたので蕁麻疹とショックでえらい目にあいましたが後悔していません!!うまい!!)
食べ続けたらいつかは体が諦めてくれないですかね?と医者に聞いたら・・・
「フッ」と鼻で笑われて
「そういう事なら もうオレいらないね!」と・・・・・・
いやいやいや・・・
話は脱線しましたが・・・でもこのカレーなら・・・これなら分かる! ちょっと癖のあるこっち選ぶよな
香辛料の香りが断然いい
この店もアタリでした
神田スゲ~です
一週間足らずの現場でしたが・・・もうちょっとここにいたいような気にさせてくれるくらいランチ事情は充実してます
現場前だけでもこんな感じです
この他にお肉屋さんがやってるお弁当とか・刀削麺の店(こちらは610円だったかな?)・言わずと知れたラーメン屋
・・・ありすぎてキリがないくらいです
しかも値段設定がすごいです
チェーン店とか立ち食いとか抜かして
450~1000円くらいまでの超広範囲! 守備範囲広いです
財布事情や気分・体調・腹具合・相手によって選びたい放題です・・・・
夜も上野・池袋・新宿・渋谷・六本木とかのガチャガチャうるさい感じとは違った繁華街なので
やっぱり学生~社会人初期にここで過ごしたのもあるけど新橋・神田・御茶ノ水あたりは
地の東京っぽくて最高!
来週は行けた範囲で現場近辺のラーメン屋紹介します
ではでは!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
真冬の珍事!& 懐かしの神田編Ⅰ 
02/09
別冊 飛鮒会通信 62
今回は久々のこちらが先で!
ある一定期間同じ現場にいるとこのシリーズになるような気がします
今回は神田の現場だったので・・・・
ぼくのほそ道 神田編 Ⅰ
普通に神田と一口に行っても御茶ノ水も近いし神保町なんかも近いから
古書街・ニコライ堂・神田明神・大学・湯島天神・山の上ホテル・秋葉原もすぐ・・・盛りだくさん過ぎてしまうので
小さくコアに行きたいと思います
(江戸時代の人がちょっと行ってくるで行ってしまえる範囲で色々集結してます)
このところ仕事で神田須田町によく行きます
実のところ
今の会社に勤める前は岩本町にあった設計事務所で働いていたので
ここは通勤の駅として使っており
岩本町というと秋葉原の方が近そうですが
もっと神田よりの方だったので通勤は神田駅でした(それも北口)
たしか千葉道場跡地の建物だったような記憶があります
鳶の家には纏があったり・・・牛鍋や軍鶏鍋の店があったり藪蕎麦があったり
江戸の面影がちらほら見え隠れする場所でした

これは岩本町ではありませんが空襲で焼け残ったのか??かなり古い建物も残ってます
東京は地震や空襲で焼け野原になったので老朽化以外の原因で明治・大正・昭和初期の建物があまり残ってない
都市なのです

こんな青果店もまだ健在です
重みが違いますね
こういった街並みが並んでいたのを1回見てみたかったです
きっと味のある町並みだったんでしょうね
この間紹介した「ミルクホール」もこの近所です
そんな設計事務所時代に仕事帰りよく連れて行ってもらってたのがここ

浜 貞
まだあったのは驚きですが
いつもいっぱい客が入っていたお店でした
「いっぱい?」と聞くと「いっぱいだよ!」
「空いてる?」と聞くと
「きついけど空いてるよ」
と答えてくれる大将は多分もう引退してるでしょうけど
続いててくれて何だか嬉しいです
見ての通り大衆割烹のお店です 高くないですよ!
設計事務所やめたあとによく行っていたお店
(それでも20年前くらいなのかな???)

お好み焼き カープ
何だか今でも結構並んでたりします
もう結構前なのでガッツリ食いたい時期だったのもあり3日に1回は行っていたような気がします
うまいのは当たり前なので機会があったら行ってみてください
こういった店は何店舗か数えられないくらいあります
新しい店も古い店も同じ場所・同じ土地で商売をしていて
時代は変われど昔の神田もこんな感じだったのかな~なんて思います
ここは住所にも特徴があり
北乗物町・鍛冶町・紺屋町・富山町・佐久間河岸など商売を彷彿とさせるものや
練塀町や美倉町と行った蔵屋敷っぽい名前なんかも残ってます
今はまったく関係なく色んな店や会社がありますけど・・・・
昔は区画されていたんでしょうね
生地問屋さんなんかはまだ残ってます

以前はなかったですが
こんな挑発的な屋号のお店もあります
江戸っ子自体
もともときついシャレが好きそうなのでなんの違和感もありません
「するってぇと何かい! 食ってから喋れぇって事かい!」
とあっさり返しそう

仕事帰りの終電間際でも人はいっぱいいます 楽勝で飲んでます
どの通りみても看板がこうこうと光ってます
「宵越しの銭は持たねェ!」
なんて人はもういないでしょうが・・・・
電車内酒臭いです・・・
神田・新橋はどこをとっても飲食店だらけなので紹介なんてしきれませんが
結構思い出の店が残ってたのなんだかホッとしました
北・東・西・南・・・どの出口から出ても飲食街・・・恐ろしい場所です
でもまじまじ見てみると昔からの生活感があって面白い場所です
観光には向かないような気もしますが、昔の東京の中心地ですから
そういえば釣りのブログでした・・・・
その関係でいえば
サクラ高級釣竿(櫻井釣漁具 ㈱)
の本拠地でもありますね
確かこの画像の反対側の鍛冶町だった気がします
ヘラ釣りやチヌ釣る人なんかは「江戸川」と行ったほうが分かり易いでしょうか
老舗の渋いメーカーです
釣り仲間もここのメーカーの水郷使ってます
でも最近手竿レンジでは釣りにならないので専らボイリーでやってます
ところがこのボイリー・・・・ありえないものも釣れてしまう事があります
どういう了見なのかはわかりませんが、M山師友人のU本氏の竿に・・・

スモールマウス・・・・・それもキッカー・・・・・
ここ最近バサーの方がかなり多く・・・・釣れてる姿はあまり見かけないのですが・・・
なぜにフルーツフレーバーのボイリーに喰ってくるのか
謎のT川のバスです (以前もサシに喰ってきたり・・・練餌に喰ってきたり・・・・????)
釣った本人も・・・微妙な顔・・・・
真冬の珍事です!
ルアーにボイリー付けたら釣れるかも・・・・・
自分はというと・・・
結果的に言えば6匹上乗せできました・・・冬場としてはちょっと怖い釣果です
土曜は稲城方面で5匹 あっという間に釣れたのですが・・・あまり引かず
寒いのでしょうか動きません
釣れたのでいいのですが鯉本来のファイトを見せてほしかった・・・
日曜は1匹・・・こいつは違う意味で記憶に残りそうです
こいつも珍事です!
一投目後ろの木に引っかかり痛恨のキャストミス・・・
リールの近距離攻撃になってしまいました
でもオブラートにボイリー包んでいたので引き上げるのも勿体なく
そのまま放置
かかるわけないと目を離し他のセッティングをしようとした瞬間・・・
竿が動いたような???
すぐ戻り竿を持つと思い切り走られ・・・・掛かってしまった!?
危ないです!鈴も尻手ロープも固定も何にもしてないです
見てなかったら竿持ってかれてます
開始5分もしてないような・・・入れ掛かり・・・・先に釣ってたMさんも困惑顔

そんなすっとぼけた事をしてくれた鯉さんがこちら
70cmちょっとの太った鯉でした
記憶に残りそうな一匹です
Mさんにタモ入れしてもらいましたが
「どうしたの?根掛かり?・・・えっ?釣れたの?・・・・・」
「はやくオブラートに入れて投げたい・・・」
と言われ早く釣ってくれと言わんばかりでしたが・・・ちょっと手こずりました
この日はこの一匹で終わりましたが
お座り一発確変みたいな釣りでした
最近釣れるときは結果が早いです・・・
どうなっているのでしょう・・・・本人が一番知りたいところです
一方Mさんは2バラシ・・・・・
連日のドラグ音・・・・
来週は錘少し重くしてドラグ調整して頑張りましょう<(_ _)>
しかしこのボイリーというエサは不思議です
バナナとかストロベリークリームとかピーチクリームとかホワイトチョコとか
本当にこいつらにわかるんか?という内容です
O沢君曰く
「女子会みたいな・・・」
最近の女子会だってもっと男らしいんじゃないのかな?
この鯉という魚の趣向が今一つ分かりません・・・・
謎は深まるばかりです
この次は最近神田の現場のお昼ではまっている\630シリーズを紹介します
釣りは成り行き任せなので・・・・分かりません・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は久々のこちらが先で!
ある一定期間同じ現場にいるとこのシリーズになるような気がします
今回は神田の現場だったので・・・・
ぼくのほそ道 神田編 Ⅰ
普通に神田と一口に行っても御茶ノ水も近いし神保町なんかも近いから
古書街・ニコライ堂・神田明神・大学・湯島天神・山の上ホテル・秋葉原もすぐ・・・盛りだくさん過ぎてしまうので
小さくコアに行きたいと思います
(江戸時代の人がちょっと行ってくるで行ってしまえる範囲で色々集結してます)
このところ仕事で神田須田町によく行きます
実のところ
今の会社に勤める前は岩本町にあった設計事務所で働いていたので
ここは通勤の駅として使っており
岩本町というと秋葉原の方が近そうですが
もっと神田よりの方だったので通勤は神田駅でした(それも北口)
たしか千葉道場跡地の建物だったような記憶があります
鳶の家には纏があったり・・・牛鍋や軍鶏鍋の店があったり藪蕎麦があったり
江戸の面影がちらほら見え隠れする場所でした

これは岩本町ではありませんが空襲で焼け残ったのか??かなり古い建物も残ってます
東京は地震や空襲で焼け野原になったので老朽化以外の原因で明治・大正・昭和初期の建物があまり残ってない
都市なのです

こんな青果店もまだ健在です
重みが違いますね
こういった街並みが並んでいたのを1回見てみたかったです
きっと味のある町並みだったんでしょうね
この間紹介した「ミルクホール」もこの近所です
そんな設計事務所時代に仕事帰りよく連れて行ってもらってたのがここ

浜 貞
まだあったのは驚きですが
いつもいっぱい客が入っていたお店でした
「いっぱい?」と聞くと「いっぱいだよ!」
「空いてる?」と聞くと
「きついけど空いてるよ」
と答えてくれる大将は多分もう引退してるでしょうけど
続いててくれて何だか嬉しいです
見ての通り大衆割烹のお店です 高くないですよ!
設計事務所やめたあとによく行っていたお店
(それでも20年前くらいなのかな???)

お好み焼き カープ
何だか今でも結構並んでたりします
もう結構前なのでガッツリ食いたい時期だったのもあり3日に1回は行っていたような気がします
うまいのは当たり前なので機会があったら行ってみてください
こういった店は何店舗か数えられないくらいあります
新しい店も古い店も同じ場所・同じ土地で商売をしていて
時代は変われど昔の神田もこんな感じだったのかな~なんて思います
ここは住所にも特徴があり
北乗物町・鍛冶町・紺屋町・富山町・佐久間河岸など商売を彷彿とさせるものや
練塀町や美倉町と行った蔵屋敷っぽい名前なんかも残ってます
今はまったく関係なく色んな店や会社がありますけど・・・・
昔は区画されていたんでしょうね
生地問屋さんなんかはまだ残ってます

以前はなかったですが
こんな挑発的な屋号のお店もあります
江戸っ子自体
もともときついシャレが好きそうなのでなんの違和感もありません
「するってぇと何かい! 食ってから喋れぇって事かい!」
とあっさり返しそう

仕事帰りの終電間際でも人はいっぱいいます 楽勝で飲んでます
どの通りみても看板がこうこうと光ってます
「宵越しの銭は持たねェ!」
なんて人はもういないでしょうが・・・・
電車内酒臭いです・・・
神田・新橋はどこをとっても飲食店だらけなので紹介なんてしきれませんが
結構思い出の店が残ってたのなんだかホッとしました
北・東・西・南・・・どの出口から出ても飲食街・・・恐ろしい場所です
でもまじまじ見てみると昔からの生活感があって面白い場所です
観光には向かないような気もしますが、昔の東京の中心地ですから
そういえば釣りのブログでした・・・・
その関係でいえば
サクラ高級釣竿(櫻井釣漁具 ㈱)
の本拠地でもありますね
確かこの画像の反対側の鍛冶町だった気がします
ヘラ釣りやチヌ釣る人なんかは「江戸川」と行ったほうが分かり易いでしょうか
老舗の渋いメーカーです
釣り仲間もここのメーカーの水郷使ってます
でも最近手竿レンジでは釣りにならないので専らボイリーでやってます
ところがこのボイリー・・・・ありえないものも釣れてしまう事があります
どういう了見なのかはわかりませんが、M山師友人のU本氏の竿に・・・

スモールマウス・・・・・それもキッカー・・・・・
ここ最近バサーの方がかなり多く・・・・釣れてる姿はあまり見かけないのですが・・・
なぜにフルーツフレーバーのボイリーに喰ってくるのか
謎のT川のバスです (以前もサシに喰ってきたり・・・練餌に喰ってきたり・・・・????)
釣った本人も・・・微妙な顔・・・・
真冬の珍事です!
ルアーにボイリー付けたら釣れるかも・・・・・
自分はというと・・・
結果的に言えば6匹上乗せできました・・・冬場としてはちょっと怖い釣果です
土曜は稲城方面で5匹 あっという間に釣れたのですが・・・あまり引かず
寒いのでしょうか動きません
釣れたのでいいのですが鯉本来のファイトを見せてほしかった・・・
日曜は1匹・・・こいつは違う意味で記憶に残りそうです
こいつも珍事です!
一投目後ろの木に引っかかり痛恨のキャストミス・・・
リールの近距離攻撃になってしまいました
でもオブラートにボイリー包んでいたので引き上げるのも勿体なく
そのまま放置
かかるわけないと目を離し他のセッティングをしようとした瞬間・・・
竿が動いたような???
すぐ戻り竿を持つと思い切り走られ・・・・掛かってしまった!?
危ないです!鈴も尻手ロープも固定も何にもしてないです
見てなかったら竿持ってかれてます
開始5分もしてないような・・・入れ掛かり・・・・先に釣ってたMさんも困惑顔

そんなすっとぼけた事をしてくれた鯉さんがこちら
70cmちょっとの太った鯉でした
記憶に残りそうな一匹です
Mさんにタモ入れしてもらいましたが
「どうしたの?根掛かり?・・・えっ?釣れたの?・・・・・」
「はやくオブラートに入れて投げたい・・・」
と言われ早く釣ってくれと言わんばかりでしたが・・・ちょっと手こずりました
この日はこの一匹で終わりましたが
お座り一発確変みたいな釣りでした
最近釣れるときは結果が早いです・・・
どうなっているのでしょう・・・・本人が一番知りたいところです
一方Mさんは2バラシ・・・・・
連日のドラグ音・・・・
来週は錘少し重くしてドラグ調整して頑張りましょう<(_ _)>
しかしこのボイリーというエサは不思議です
バナナとかストロベリークリームとかピーチクリームとかホワイトチョコとか
本当にこいつらにわかるんか?という内容です
O沢君曰く
「女子会みたいな・・・」
最近の女子会だってもっと男らしいんじゃないのかな?
この鯉という魚の趣向が今一つ分かりません・・・・
謎は深まるばかりです
この次は最近神田の現場のお昼ではまっている\630シリーズを紹介します
釣りは成り行き任せなので・・・・分かりません・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
また食べちゃったじゃないですか・・・ 
02/02
別冊 飛鮒会通信 61
先だっての釣りの際
自分と腰を痛めたMさんの2人でつりをしている最中
「いきなりステーキ食べに行こう」とMさんの知り合いからLINEが入ったらしく・・
いけねーよ!無視!と話して・・・
でもそのあとの会話が完全に肉中心の話
肉の話ししている最中に浮きが消し込み思いっきり引っ張られてバラスは・・
集中力もとぎれとぎれ
絶対明日行こうなんて話していたら
自分まで食べたくなって・・・
懲りずにもまた行ってしまいました

もう何回目なのでしょう・・・
肉マイレージまで持ってる始末です

ちょっと昼飯には奮発して頼んじゃいました
リブロース(300g)
オイシイに決まっているじゃないですか・・・・
もう何の感想もでませんよ
肉です!はっきり言って肉!
十分満足です
やはりワイルドよりリブの方が断然うまい・・・当たり前か!
結局つられて食べちゃったじゃないですか・・・
危険な釣り場の会話です・・・
何故に食べものの話聞くと食べたくなるのでしょう・・・・・
肝心の釣り場はというと護岸工事が原因か定かではありませんが安定しません
思いっきり釣れたと思いきや・・・NO FISHなんてのも
凸凹激しすぎです
なので前回の爆釣が????なのです

最近安定しないのは
こいつのせいでしょうか・・・・
どかんどかんやってます おまけに神奈川方面は舗装工事もやっていて
その際に水を撒くのですが・・・油が川へ・・・コールタール臭い!
これは護岸工事より厳しいです
聞いた話によるとカワウも油まみれで死んでいたそうです・・・
昔のペルシャ湾の原油流出を思い出します

以前はこんな感じでした・・・
でも中洲は残るらしくワンドになっていた場所は池になるみたいです
以前は中洲でキツネを見たのですが
きっともうキツネは見ることができないでしょうね
一向に全容が見えないので何とも言えませんが・・・最悪でも釣り人はおいておいて
魚や他の生き物にはより良い環繞になって欲しいです
追伸・・・たまに釣り場で一緒になるT野さん
「この川を題材に映画撮ろうかと思って・・・」
そういえばこの間カメラ持ってロケハンぽい事している方と同行してましたね
コラムも見せてもらいました
奇跡の川で幻の魚を追う・・・だったかな???
呑んでるのか釣ってるのか・・・はたまた打ちひしがれているのか・・・・
恐ろしい映画になりそうです

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先だっての釣りの際
自分と腰を痛めたMさんの2人でつりをしている最中
「いきなりステーキ食べに行こう」とMさんの知り合いからLINEが入ったらしく・・
いけねーよ!無視!と話して・・・
でもそのあとの会話が完全に肉中心の話
肉の話ししている最中に浮きが消し込み思いっきり引っ張られてバラスは・・
集中力もとぎれとぎれ
絶対明日行こうなんて話していたら
自分まで食べたくなって・・・
懲りずにもまた行ってしまいました

もう何回目なのでしょう・・・
肉マイレージまで持ってる始末です

ちょっと昼飯には奮発して頼んじゃいました
リブロース(300g)
オイシイに決まっているじゃないですか・・・・
もう何の感想もでませんよ
肉です!はっきり言って肉!
十分満足です
やはりワイルドよりリブの方が断然うまい・・・当たり前か!
結局つられて食べちゃったじゃないですか・・・
危険な釣り場の会話です・・・
何故に食べものの話聞くと食べたくなるのでしょう・・・・・
肝心の釣り場はというと護岸工事が原因か定かではありませんが安定しません
思いっきり釣れたと思いきや・・・NO FISHなんてのも
凸凹激しすぎです
なので前回の爆釣が????なのです

最近安定しないのは
こいつのせいでしょうか・・・・
どかんどかんやってます おまけに神奈川方面は舗装工事もやっていて
その際に水を撒くのですが・・・油が川へ・・・コールタール臭い!
これは護岸工事より厳しいです
聞いた話によるとカワウも油まみれで死んでいたそうです・・・
昔のペルシャ湾の原油流出を思い出します

以前はこんな感じでした・・・
でも中洲は残るらしくワンドになっていた場所は池になるみたいです
以前は中洲でキツネを見たのですが
きっともうキツネは見ることができないでしょうね
一向に全容が見えないので何とも言えませんが・・・最悪でも釣り人はおいておいて
魚や他の生き物にはより良い環繞になって欲しいです
追伸・・・たまに釣り場で一緒になるT野さん
「この川を題材に映画撮ろうかと思って・・・」
そういえばこの間カメラ持ってロケハンぽい事している方と同行してましたね
コラムも見せてもらいました
奇跡の川で幻の魚を追う・・・だったかな???
呑んでるのか釣ってるのか・・・はたまた打ちひしがれているのか・・・・
恐ろしい映画になりそうです

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村