多摩川釣行見聞録 鯉?
基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・
禁断の釣具解禁 & ぼくのほそ道 IN 巣鴨 02 
07/28
別冊 飛鮒会通信 38
このところ使っていたのですが、ついに本格的に
禁断の釣具
を使い出しました・・
当初のべ竿でどこまで淡水の王者と戦えるかをモットーに釣りしまくっていました
各メーカー等々何本も粉砕し
鯉竿ソムリエとまで言われていました。またそれが面白かった・・・
ですが、最終兵器に等しいがま鯉が粉砕され・・ある意味限界点なのかと今更ながら思い
このところ両方で釣行しています。
実際のところ、手竿と使い方は変わっていないのですが、何が違うってドラグがあるから無駄に引っ張りあいっこにならず
バラシがほとんどないし糸も切れない・・・

だからこんな魚や(60cm~65cm)
・・・口が切れてました・・多分吸込みの鈎だと思う・・テンション緩めなければ取れないから返しなしにしようよ・・

このくらいの魚なんかは
なんの苦労もなく釣れてしまう・・・手竿だと65cmを超えてくると結構な強敵です
なんかリールだとこのサイズ手応えありませんが・・・
手竿の方が鯉の引き味は楽しめるのです
こんなに引くのかよと思うほど・・・・
ただ初手を抑えないと簡単にハリスは切られてしまします。
海の魚の様にキャッチ&イートが多くなく
リリースがほとんどなので
相反してますが、今更ながらどちらの方が魚にダメージが少ないのか考えてしまいます。
因みにリール釣果はここ二回で13hit 13bite 12catch /手竿では2hit 2bite 2catch
だいたい60cm~75cmくらいのものばかりでした
一見捕獲率は同じにみえますが、やはりリールの方が格段に高いのは事実です
手竿で同じ数hit.biteしても多分多くて8~10匹くらいじゃないかな捕れるの・・・
両方の良さが伝わるよう精進しないといけないのかな?
個人的には引き味もろの手竿がいいけど何度も折ると・・・お財布的にはちょっと・・・・
・・・でも手竿は当面やめませんよ!・・・
ぼくのほそ道 IN 巣鴨
今回は前回紹介した地蔵通りとは反対側を書いてみたいと思います
国道17号線(中山道)を挟んでまずあるのが
ソメイヨシノでお馴染みの染井霊園(都営霊園の一つ)
ここには隣接寺院も含めると結構な有名人が眠っています
霊園なので画像は遠慮しますが
遠山の金さんでご存知の遠山左衛門尉景元を始め
忠臣蔵の吉良側剣客の小林平八郎や
芥川龍之介・二葉亭四迷・智恵子抄でお馴染みの高村夫妻と父の光雲
などなどいっぱい眠っておられます。
有名人著名人の墓参りが好きな方が結構いるので
霊園なのに人が多いという東京らしい霊園です。
反対側に行くと一瞬いかがわしいのですが・・・・
すぐ自分が大好きな醤油淡麗系の
Japanese Soba Noodles 蔦

本当に好きなんでもう三回目の登場です
パッと見なんだかわかりませんよ この店 ・・・並んでるのでわかりますが

とうとう食べれました・・・
今までほとんど夜だったのでいつもSOLD OUT!だった
煮干そば+肉飯(レモンバター)
・・・・食べといて良かった・・・・
となりの方が醤油と締めの茶漬けみたいなものを頼んでいる・・・
最後にご飯に何かのっかているものにスープかけて食べていた・・・
次はあれ食べたい!
表の張り紙に今年の6月に地蔵通りにOPENした
蔦の葉
と書いてあり(多分2号店)
鴨だし煮干ラーメンと書いてある!にぼ師としては これも食べねば!
さらに奥に進むと(本当にすぐ近くです)
ショートケーキで有名な
FRENCH POUND HOUSE

ここはうちの会社の別の社員が担当して工事してました・・
懐かしいです

さらに名前はわからないですが
同時期にイタリアンレストランができていて
ここも近所のセレブに人気です
こないだも書きましたが反対側は急にではありませんが
ちょこっと入ると大和郷(やまとむら)と呼ばれ
巣鴨から六義園くらいまで結構な高級住宅地になります。
表札も「松平」 「大内」 「藤堂」 「有馬」 などなど武将や旧子爵家みたいな苗字から
鳩山さん等々政治家の名前まで・・・・

見てください
東京で平屋建てなんて・・・・贅沢極まりないです

さらに・・・個人邸?と思える程の異様を誇っている建物も・・・
何をするとこうなるんだろう???

ちょっと行くと奥にはグリーンコートと六義園の端の部分が見えます
まわり中高級な建物ばっかです
そんな中
以前から気になっていた建物
豪邸ではないのだろうけど・・・ここまで凝れば立派な豪邸だな
この和とも洋ともつかない変な感じが昔の日本風なのでしょう
嫌いではないです!

なんだかライトチックな建物・・・ミニライトですね
現存しているだけでも貴重かも
大分あちこち治っしゃいましたね 以前はステンドグラス入ってなかったかな?
門扉もこれだったかな??
雨樋も以前は緑青が湧いていたので銅でできていると思うのが黒くなっていた・・・

何から何まで大谷石を加工したものや
オリジナルなのでしょうか・・・変わった金物で覆われています
サッシュは経年でアルミサッシュに変えられていますが
(もったいないですが家を守るためしょうがないと思う)
一個だけ木とスチールで元のまま残っているところがありました

見てください!
裏門のアーチと言うのでしょうかトリムと行ったらいいのでしょうか
コリコリです
金物なんかも昔のままのところは棲んごいです・・
是非ともチャイムを鳴らし訪ねて中を細かく見せて欲しいものです。
個人邸なので表から推測するしかないのが・・・・もどかしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
このところ使っていたのですが、ついに本格的に
禁断の釣具
を使い出しました・・
当初のべ竿でどこまで淡水の王者と戦えるかをモットーに釣りしまくっていました
各メーカー等々何本も粉砕し
鯉竿ソムリエとまで言われていました。またそれが面白かった・・・
ですが、最終兵器に等しいがま鯉が粉砕され・・ある意味限界点なのかと今更ながら思い
このところ両方で釣行しています。
実際のところ、手竿と使い方は変わっていないのですが、何が違うってドラグがあるから無駄に引っ張りあいっこにならず
バラシがほとんどないし糸も切れない・・・

だからこんな魚や(60cm~65cm)
・・・口が切れてました・・多分吸込みの鈎だと思う・・テンション緩めなければ取れないから返しなしにしようよ・・

このくらいの魚なんかは
なんの苦労もなく釣れてしまう・・・手竿だと65cmを超えてくると結構な強敵です
なんかリールだとこのサイズ手応えありませんが・・・
手竿の方が鯉の引き味は楽しめるのです
こんなに引くのかよと思うほど・・・・
ただ初手を抑えないと簡単にハリスは切られてしまします。
海の魚の様にキャッチ&イートが多くなく
リリースがほとんどなので
相反してますが、今更ながらどちらの方が魚にダメージが少ないのか考えてしまいます。
因みにリール釣果はここ二回で13hit 13bite 12catch /手竿では2hit 2bite 2catch
だいたい60cm~75cmくらいのものばかりでした
一見捕獲率は同じにみえますが、やはりリールの方が格段に高いのは事実です
手竿で同じ数hit.biteしても多分多くて8~10匹くらいじゃないかな捕れるの・・・
両方の良さが伝わるよう精進しないといけないのかな?
個人的には引き味もろの手竿がいいけど何度も折ると・・・お財布的にはちょっと・・・・
・・・でも手竿は当面やめませんよ!・・・
ぼくのほそ道 IN 巣鴨
今回は前回紹介した地蔵通りとは反対側を書いてみたいと思います
国道17号線(中山道)を挟んでまずあるのが
ソメイヨシノでお馴染みの染井霊園(都営霊園の一つ)
ここには隣接寺院も含めると結構な有名人が眠っています
霊園なので画像は遠慮しますが
遠山の金さんでご存知の遠山左衛門尉景元を始め
忠臣蔵の吉良側剣客の小林平八郎や
芥川龍之介・二葉亭四迷・智恵子抄でお馴染みの高村夫妻と父の光雲
などなどいっぱい眠っておられます。
有名人著名人の墓参りが好きな方が結構いるので
霊園なのに人が多いという東京らしい霊園です。
反対側に行くと一瞬いかがわしいのですが・・・・
すぐ自分が大好きな醤油淡麗系の
Japanese Soba Noodles 蔦

本当に好きなんでもう三回目の登場です
パッと見なんだかわかりませんよ この店 ・・・並んでるのでわかりますが

とうとう食べれました・・・
今までほとんど夜だったのでいつもSOLD OUT!だった
煮干そば+肉飯(レモンバター)
・・・・食べといて良かった・・・・
となりの方が醤油と締めの茶漬けみたいなものを頼んでいる・・・
最後にご飯に何かのっかているものにスープかけて食べていた・・・
次はあれ食べたい!
表の張り紙に今年の6月に地蔵通りにOPENした
蔦の葉
と書いてあり(多分2号店)
鴨だし煮干ラーメンと書いてある!にぼ師としては これも食べねば!
さらに奥に進むと(本当にすぐ近くです)
ショートケーキで有名な
FRENCH POUND HOUSE

ここはうちの会社の別の社員が担当して工事してました・・
懐かしいです

さらに名前はわからないですが
同時期にイタリアンレストランができていて
ここも近所のセレブに人気です
こないだも書きましたが反対側は急にではありませんが
ちょこっと入ると大和郷(やまとむら)と呼ばれ
巣鴨から六義園くらいまで結構な高級住宅地になります。
表札も「松平」 「大内」 「藤堂」 「有馬」 などなど武将や旧子爵家みたいな苗字から
鳩山さん等々政治家の名前まで・・・・

見てください
東京で平屋建てなんて・・・・贅沢極まりないです

さらに・・・個人邸?と思える程の異様を誇っている建物も・・・
何をするとこうなるんだろう???

ちょっと行くと奥にはグリーンコートと六義園の端の部分が見えます
まわり中高級な建物ばっかです
そんな中
以前から気になっていた建物
豪邸ではないのだろうけど・・・ここまで凝れば立派な豪邸だな
この和とも洋ともつかない変な感じが昔の日本風なのでしょう
嫌いではないです!

なんだかライトチックな建物・・・ミニライトですね
現存しているだけでも貴重かも
大分あちこち治っしゃいましたね 以前はステンドグラス入ってなかったかな?
門扉もこれだったかな??
雨樋も以前は緑青が湧いていたので銅でできていると思うのが黒くなっていた・・・

何から何まで大谷石を加工したものや
オリジナルなのでしょうか・・・変わった金物で覆われています
サッシュは経年でアルミサッシュに変えられていますが
(もったいないですが家を守るためしょうがないと思う)
一個だけ木とスチールで元のまま残っているところがありました

見てください!
裏門のアーチと言うのでしょうかトリムと行ったらいいのでしょうか
コリコリです
金物なんかも昔のままのところは棲んごいです・・
是非ともチャイムを鳴らし訪ねて中を細かく見せて欲しいものです。
個人邸なので表から推測するしかないのが・・・・もどかしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夏だからじゃないですけど・・& ぼくのほそ道 IN 巣鴨 01 
07/21
別冊 飛鮒会通信 37
どうも最近釣りしてもこう今ひとつ盛り上がりがなかったんですが
こないだ竿折ったので一気に目が覚め・・・改めて危険な事してたんだと思い知らされる有様
こんなことここに来て200本目位あげて気付く
アホさ加減です
始めてから2014年61本 2013年100本 2012年93本 2011年31本・・・
いやいやよくよく見たら 280超えてました・・・もっとアホです
で・・・今回も掛かったのは鯉っ子・・蟹・・カエル・・それと・・
夏だから・・じゃないですけど・・
髪の毛釣れました・・(。 。:)
根がかったような感じでそのあとゆっくり動き出しドラグ締めてるのに巻いても上がらず
手で引っこ抜くと・・初めは藻かゴミだと思ってたんですが・・・髪の毛でした
生活排水もあるのであまり気にしてなかったんですけど
そのあと急に肩こりみたいな感じで吐き気しだして・・・終了
家に帰る途中ですっかり体調は戻り何事もなかったようになり半分忘れかけてた次の日
何も知らない顔見知りの神主さんに川から連れてきちゃったの?と言われ
あまりに気持ち悪くて釣具カメラ共にお祓いしてもらいました・・・・
結構以前のものみたいだから・・探しても見つからないかもう見つかっちゃってるものの
残置物なのかな??ですって(警察も同じような回答 最近?・・ないよ! 以下ほぼ同じ)
一応釣り場にこのお酒とお水と塩は撒いとくといいよと言われました・・・
なのであまり気乗りしませんが今日行きます。
なんでか魚やその他釣ったものは写真撮ったのですが・・・今回ばっかりは
見る気もしません・・・
川や海や山にはよくあるから
「きをつけなはれや!」
と言われましたが・・・この件ばっかりは・・・です。
そういうの探しに行ってる訳じゃないから・・・・
でも聞くとほかの人もこういうの黙ってるだけでいっぱいあるんだろうな・・・
文面だけで申し訳ありませんが・・あくまで今週の出来事なので この件はこれまでで
釣りブログのはずが・・
急におちゃらけるようですが・・・こういう記事でも書いてないと
やってられないのでご容赦を
ぼくのほそ道 巣鴨編
満を持して登場のもう20年来行き来している巣鴨です
駒込・大塚とやったのでとうとう巣鴨です
山手線北部のまあ用事がなければ行かない駅の3駅を
見てみましたが
その中では一番人がいるといっていい駅です
まあ古い土地ですから徳川家の狩場だったりソメイヨシノで有名な染井霊園があったり
結構この辺りは史跡や面白いものが色々あります
それに駅の北と南では不思議なくらい全然違う顔があります
まず北の代表格 言わずと知れた
おばあちゃんの原宿

これがあります
商店街ばっかり有名ですが、実際はこちらの門前商店街です


悪いところに煙をつけると良くなるとか・・・
よく目につけてたり腰や膝につけたり お年寄りっぽい行動が多いです
老若男女同じなのは頭にかぶっていること
理由は大きく違うでしょうが・・・・・・・
頭が良くなるように → 髪の毛抜けないように + ボケないように・・・・・・
よくお年寄りしかいないようなイメージを持たれますが、そんな事はないんですよ
すぐ裏の17号線沿いには
東京都中央卸売市場 豊島市場
があったり結構人も多く
両店とも昨年惜しまれつつ無くなりましたが
「すがもラーメン」 「大沢食堂」 もこの辺からスタートしたお店です
その人によって楽しみ方色々なのが、巣鴨と考えてください
(自分の場合は食う一方ですが)
門前町なので結構終わるのが早い店が多い中
市場前らしく男気のある店もありました・・・・
腹ペコさん御用達
「ときわ食堂」

今はとなりもときわ食堂になってます
大衆食堂ですが
店も綺麗になりドンドン大きくなっていきます
今時大衆食堂なんてのには珍しく繁盛しています
以前はやっちゃ場の人やタクシーの運転手なんかが多かったですが
何だか客層も違って見えます
前の前の店からしってるからあまり綺麗だと変な感じです

本日の日替わり(魚) 確か以前は\480だったと思う
なんでもいいけど安い日替わりとご飯大盛りと筋子が学生時代のほぼ主食でした
しょっぱい筋子でご飯大盛り2ハイ食って日替わり食って
前は\1.000行かなかった様なきがします 普通盛りでもご飯多かったんだよね当時は
今は多分店も綺麗になったので基本ベースは変わらなくても
1.5~2.5割は高いんじゃないかな・・・・
近々行ってみよう!
ちょっと変わったところで
ふぐ・すっぽん割烹 「三浦屋」

正直昔っから知ってましたが
大人になってからじゃないとこれない場所です
いろんな意味で・・・・
なぜこの場所で出店したかは不明です

すっぽんって意外と絵になりません
生部位はえらくグロいし 鍋だとこの有様です
味は・・・・うまいんですよねこれが・・・・絵面はあんまりですがどう撮っても
こんな感じに・・・このあとの雑炊も・・・最高!

自分のだとあまりに料理に失礼なのでお店の写真で・・・
美味しそうでしょ! スペシャルスープ付きです。
すっぽんが美味しいのは大人になってから知りました・・・
因みに次の日 朝顔がテカってました・・・ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
今更ですがカレーうどんの
「古奈屋」本店

もこの場所にあります
自分はあまり好きではありませんが・・・・
あとは何の効果か・・・?
全部赤の店
「巣鴨 マルジ」

一体全体なんなのか自分もよく分かりませんが
赤パンツの店!・・・まったく不明です
その他にも有名な「塩だいふく」や「八つ目うなぎの にしむら」や割烹の「加瀬政」・・・etc・・・・
庚申塚まで足を伸ばすと
ホワイト餃子グループの
ファイト餃子
もあるでよ
昔近所にあったホワイト餃子で餃子100個食べるとタダなんてあって
100個食べながら ただじゃ悪いと思い
ライスの大盛り食ったら・・・・もう来るなって言われたっけ!
壁にあった達成者の名前みたら・・・柔道部ばっかり・・・おまえらもか
なんて思い出話混ぜながらやってたら
多分この商店街を普通にやっても3~5ヶ月くらいは載せ続けられるくらい
ネタが豊富なのです
あとは自分で行って確かめてね!
㊟事前に調べていくのといかないのでは楽しみ方にすごく差がつく場所です
最後までご覧頂いてありがとうございました。
あくまで個人的主観ですのでいたらぬ内容はご容赦ください

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
どうも最近釣りしてもこう今ひとつ盛り上がりがなかったんですが
こないだ竿折ったので一気に目が覚め・・・改めて危険な事してたんだと思い知らされる有様
こんなことここに来て200本目位あげて気付く
アホさ加減です
始めてから2014年61本 2013年100本 2012年93本 2011年31本・・・
いやいやよくよく見たら 280超えてました・・・もっとアホです
で・・・今回も掛かったのは鯉っ子・・蟹・・カエル・・それと・・
夏だから・・じゃないですけど・・
髪の毛釣れました・・(。 。:)
根がかったような感じでそのあとゆっくり動き出しドラグ締めてるのに巻いても上がらず
手で引っこ抜くと・・初めは藻かゴミだと思ってたんですが・・・髪の毛でした
生活排水もあるのであまり気にしてなかったんですけど
そのあと急に肩こりみたいな感じで吐き気しだして・・・終了
家に帰る途中ですっかり体調は戻り何事もなかったようになり半分忘れかけてた次の日
何も知らない顔見知りの神主さんに川から連れてきちゃったの?と言われ
あまりに気持ち悪くて釣具カメラ共にお祓いしてもらいました・・・・
結構以前のものみたいだから・・探しても見つからないかもう見つかっちゃってるものの
残置物なのかな??ですって(警察も同じような回答 最近?・・ないよ! 以下ほぼ同じ)
一応釣り場にこのお酒とお水と塩は撒いとくといいよと言われました・・・
なのであまり気乗りしませんが今日行きます。
なんでか魚やその他釣ったものは写真撮ったのですが・・・今回ばっかりは
見る気もしません・・・
川や海や山にはよくあるから
「きをつけなはれや!」
と言われましたが・・・この件ばっかりは・・・です。
そういうの探しに行ってる訳じゃないから・・・・
でも聞くとほかの人もこういうの黙ってるだけでいっぱいあるんだろうな・・・
文面だけで申し訳ありませんが・・あくまで今週の出来事なので この件はこれまでで
釣りブログのはずが・・
急におちゃらけるようですが・・・こういう記事でも書いてないと
やってられないのでご容赦を
ぼくのほそ道 巣鴨編
満を持して登場のもう20年来行き来している巣鴨です
駒込・大塚とやったのでとうとう巣鴨です
山手線北部のまあ用事がなければ行かない駅の3駅を
見てみましたが
その中では一番人がいるといっていい駅です
まあ古い土地ですから徳川家の狩場だったりソメイヨシノで有名な染井霊園があったり
結構この辺りは史跡や面白いものが色々あります
それに駅の北と南では不思議なくらい全然違う顔があります
まず北の代表格 言わずと知れた
おばあちゃんの原宿

これがあります
商店街ばっかり有名ですが、実際はこちらの門前商店街です


悪いところに煙をつけると良くなるとか・・・
よく目につけてたり腰や膝につけたり お年寄りっぽい行動が多いです
老若男女同じなのは頭にかぶっていること
理由は大きく違うでしょうが・・・・・・・
頭が良くなるように → 髪の毛抜けないように + ボケないように・・・・・・
よくお年寄りしかいないようなイメージを持たれますが、そんな事はないんですよ
すぐ裏の17号線沿いには
東京都中央卸売市場 豊島市場
があったり結構人も多く
両店とも昨年惜しまれつつ無くなりましたが
「すがもラーメン」 「大沢食堂」 もこの辺からスタートしたお店です
その人によって楽しみ方色々なのが、巣鴨と考えてください
(自分の場合は食う一方ですが)
門前町なので結構終わるのが早い店が多い中
市場前らしく男気のある店もありました・・・・
腹ペコさん御用達
「ときわ食堂」

今はとなりもときわ食堂になってます
大衆食堂ですが
店も綺麗になりドンドン大きくなっていきます
今時大衆食堂なんてのには珍しく繁盛しています
以前はやっちゃ場の人やタクシーの運転手なんかが多かったですが
何だか客層も違って見えます
前の前の店からしってるからあまり綺麗だと変な感じです

本日の日替わり(魚) 確か以前は\480だったと思う
なんでもいいけど安い日替わりとご飯大盛りと筋子が学生時代のほぼ主食でした
しょっぱい筋子でご飯大盛り2ハイ食って日替わり食って
前は\1.000行かなかった様なきがします 普通盛りでもご飯多かったんだよね当時は
今は多分店も綺麗になったので基本ベースは変わらなくても
1.5~2.5割は高いんじゃないかな・・・・
近々行ってみよう!
ちょっと変わったところで
ふぐ・すっぽん割烹 「三浦屋」

正直昔っから知ってましたが
大人になってからじゃないとこれない場所です
いろんな意味で・・・・
なぜこの場所で出店したかは不明です

すっぽんって意外と絵になりません
生部位はえらくグロいし 鍋だとこの有様です
味は・・・・うまいんですよねこれが・・・・絵面はあんまりですがどう撮っても
こんな感じに・・・このあとの雑炊も・・・最高!

自分のだとあまりに料理に失礼なのでお店の写真で・・・
美味しそうでしょ! スペシャルスープ付きです。
すっぽんが美味しいのは大人になってから知りました・・・
因みに次の日 朝顔がテカってました・・・ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
今更ですがカレーうどんの
「古奈屋」本店

もこの場所にあります
自分はあまり好きではありませんが・・・・
あとは何の効果か・・・?
全部赤の店
「巣鴨 マルジ」

一体全体なんなのか自分もよく分かりませんが
赤パンツの店!・・・まったく不明です
その他にも有名な「塩だいふく」や「八つ目うなぎの にしむら」や割烹の「加瀬政」・・・etc・・・・
庚申塚まで足を伸ばすと
ホワイト餃子グループの
ファイト餃子
もあるでよ
昔近所にあったホワイト餃子で餃子100個食べるとタダなんてあって
100個食べながら ただじゃ悪いと思い
ライスの大盛り食ったら・・・・もう来るなって言われたっけ!
壁にあった達成者の名前みたら・・・柔道部ばっかり・・・おまえらもか
なんて思い出話混ぜながらやってたら
多分この商店街を普通にやっても3~5ヶ月くらいは載せ続けられるくらい
ネタが豊富なのです
あとは自分で行って確かめてね!
㊟事前に調べていくのといかないのでは楽しみ方にすごく差がつく場所です
最後までご覧頂いてありがとうございました。
あくまで個人的主観ですのでいたらぬ内容はご容赦ください

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
意図した通りにいかない最近・・・・ 
07/14
別冊 飛鮒会通信 36
先週MR山師より譲り受けたロッドに・・・・お古リール どれどれ・・・
バイオマスター10000HG・・・もらったソルティガ・・・・
全部でかいよ!PE8号350M巻けるリールなんてメコン川じゃないから使わないし
魚かかってもぶっ飛んじゃうよガイドが・・
あとはオヤジの両軸・・・130lbが900~1000M近く巻けるリール・・・
これも却下 こんなに出したら堰までいっちゃうよ
その前に竿いらないんじゃないかな ウインチだもんこれじゃ
意外とない・・・・

これは?・・・レガリス3000H?
これなら使えそう ハイギアなのが気になりますが
一番この釣りにはまともそう 16lbで150mくらい巻いてあるし
ただこのくされリール結構糸が絡みやすいのが難点・・・
早速T川本流へ実釣しました
日中はあまりかからないので遊びで
超軽装備・・・・・こないだ仲間入りした閃風手竿ひとつで!
なのに!あッ!おッ!このこのこの!・・・と
何故か75cm位のと65cm位の2本GET 計3-3-3
この竿先調子だし一回グンっと曲がってあとはテコでも動かん!バットも硬い といったタイプと判明・・・
ヘラの大型にはすごくいいけど
何度もバカダッシュする魚の多いここでの釣りでは絶対折れます!これ!このタイプは!
SHIMANOさんもうちょっと考えて作ってほしいな・・・がま鯉の方がここには良かったかも
危ないと判断し一旦家に引き上げることにする
この竿で鯉って書いちゃダメだと思う
なんて帰りに考えながらリールとロッド持って再突入!
とうとう危険などヘチでリール実釣しました 期待度MAXです

ワクワク (*∩∀∩*)ワクワク♪

おーい(゚Д゚)ノ
鯉っ子一匹・・・蟹一匹・・・ドラグも鳴らず・・・・巻かなくても上がる始末・・・
この日はリールに戦力を全て集約してたので
手竿の獲物なんて撮ってねえぞ・・・・
虚しく夕焼けに・・・爆沈でした
①来週は随時デジカメ持ってこう
②小さくても魚を撮ろう・・横着せずに何でも撮ろう
③最悪でも携帯は持ってこう(携帯嫌いなんだよね・・・うるさいし)
・・・と思う
来週こそ火を吹け!リール竿!
御願い・・・・
何だか今週はガッツリしたものが食えず・・・!!
梅雨時期で仕事が(基礎工事)進まないイライラと
(掘ると土砂が・・・コンクリート打つとゲリラ豪雨・・・・決めた日に雷雨と散々
普段 店舗の仕事が多かったり 鉄骨造だったりするので意外と工期が通りに進む)
蒸し暑さで最近なんだか
あまり食が進まず・・・・ありえないバテ気味
なので食べやすい蕎麦が多くなっています・・・仕事してると時間的に麺しか口にできません・・・
もともと好きですがね
ちょくちょく行くので既に登場済ですが
本 陣 (鶯谷)

ここはいつもこの方面に打合わせ行った時に寄ります
ちょっと店が汚いですが、そこは立ち食い蕎麦ってことでいいんじゃないでしょうか
メニューもちょっと変わってますがねこの店は

多分近くの某チェーン店のFそばに行かないのは
これがフロントで動いているせいかもしれません

もりにかき揚げ天をつけていただきました
この時かき揚げは揚げてくれたのでアツアツでした
一応体をいたわっておろしをつyけました・・・これが辛かった・・・・
最近ちょくちょく行くのがここです
みとう庵 (大塚)

駅の真ん前にあればわかり易いんですが・・・南口の三業通りには入りませんが、
その前の通りのちょっと奥まったところにあります
今はこの暖簾はもう無くなってたような気が・・
入口に小さいのが付いていると思います

前は曲げの入れ物に入っていたような気がしますが
今は板ですね・・・この方が切りそばが際立って好きです
・・・やっぱりかき揚げは・・・・欲しいところです
基本蕎麦好きなのは別として
食欲なくても食える蕎麦は・・・いい食べ物です・・・・日本人が居なくなっても蕎麦よ永遠に!
最近の中では
みとう庵はおすすめ!です
味に個人差があるのでご容赦ください
やっぱりラーメンも食いたいけど・・・・ちょっとなあ・・・て事で
普段好んではあまり食べないつけ麺
でも何だか暑いのの気分ではなかったので・・・
麺や 葵 (日暮里)

初めて入ったお店です ここも分かりにく
駅前のステーションビルの3Fにあります
よほどの動機がないとこのビル3階までいかないよな~

で何故か
辛しつけ麺をば・・・・
うん!思ってたよりもイケます 今っぽい味のスープです
感想はそのくらいかな・・・可もなく不可もなく・・・
食欲があるときに食べたかったかも
追記
普段ほとんどコンビニとかスーパーのこの種のコーナーへめったに行かないので
この手のものはほとんど知らないのです

話にはきいていたのですが
妻が美味しい料理とお酒を楽しんでる!のあきぃらびっとさんのブログでみた
http://wifekuisinbou.dreamlog.jp/
これは是非食べてみたい・・・コンビニで探そう・・・
食欲不振が治るかも!
でもMさんが2缶食べてお腹壊したらしい・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先週MR山師より譲り受けたロッドに・・・・お古リール どれどれ・・・
バイオマスター10000HG・・・もらったソルティガ・・・・
全部でかいよ!PE8号350M巻けるリールなんてメコン川じゃないから使わないし
魚かかってもぶっ飛んじゃうよガイドが・・
あとはオヤジの両軸・・・130lbが900~1000M近く巻けるリール・・・
これも却下 こんなに出したら堰までいっちゃうよ
その前に竿いらないんじゃないかな ウインチだもんこれじゃ
意外とない・・・・

これは?・・・レガリス3000H?
これなら使えそう ハイギアなのが気になりますが
一番この釣りにはまともそう 16lbで150mくらい巻いてあるし
ただこのくされリール結構糸が絡みやすいのが難点・・・
早速T川本流へ実釣しました
日中はあまりかからないので遊びで
超軽装備・・・・・こないだ仲間入りした閃風手竿ひとつで!
なのに!あッ!おッ!このこのこの!・・・と
何故か75cm位のと65cm位の2本GET 計3-3-3
この竿先調子だし一回グンっと曲がってあとはテコでも動かん!バットも硬い といったタイプと判明・・・
ヘラの大型にはすごくいいけど
何度もバカダッシュする魚の多いここでの釣りでは絶対折れます!これ!このタイプは!
SHIMANOさんもうちょっと考えて作ってほしいな・・・がま鯉の方がここには良かったかも
危ないと判断し一旦家に引き上げることにする
この竿で鯉って書いちゃダメだと思う
なんて帰りに考えながらリールとロッド持って再突入!
とうとう危険などヘチでリール実釣しました 期待度MAXです

ワクワク (*∩∀∩*)ワクワク♪

おーい(゚Д゚)ノ
鯉っ子一匹・・・蟹一匹・・・ドラグも鳴らず・・・・巻かなくても上がる始末・・・
この日はリールに戦力を全て集約してたので
手竿の獲物なんて撮ってねえぞ・・・・
虚しく夕焼けに・・・爆沈でした
①来週は随時デジカメ持ってこう
②小さくても魚を撮ろう・・横着せずに何でも撮ろう
③最悪でも携帯は持ってこう(携帯嫌いなんだよね・・・うるさいし)
・・・と思う
来週こそ火を吹け!リール竿!
御願い・・・・
何だか今週はガッツリしたものが食えず・・・!!
梅雨時期で仕事が(基礎工事)進まないイライラと
(掘ると土砂が・・・コンクリート打つとゲリラ豪雨・・・・決めた日に雷雨と散々
普段 店舗の仕事が多かったり 鉄骨造だったりするので意外と工期が通りに進む)
蒸し暑さで最近なんだか
あまり食が進まず・・・・ありえないバテ気味
なので食べやすい蕎麦が多くなっています・・・仕事してると時間的に麺しか口にできません・・・
もともと好きですがね
ちょくちょく行くので既に登場済ですが
本 陣 (鶯谷)

ここはいつもこの方面に打合わせ行った時に寄ります
ちょっと店が汚いですが、そこは立ち食い蕎麦ってことでいいんじゃないでしょうか
メニューもちょっと変わってますがねこの店は

多分近くの某チェーン店のFそばに行かないのは
これがフロントで動いているせいかもしれません

もりにかき揚げ天をつけていただきました
この時かき揚げは揚げてくれたのでアツアツでした
一応体をいたわっておろしをつyけました・・・これが辛かった・・・・
最近ちょくちょく行くのがここです
みとう庵 (大塚)

駅の真ん前にあればわかり易いんですが・・・南口の三業通りには入りませんが、
その前の通りのちょっと奥まったところにあります
今はこの暖簾はもう無くなってたような気が・・
入口に小さいのが付いていると思います

前は曲げの入れ物に入っていたような気がしますが
今は板ですね・・・この方が切りそばが際立って好きです
・・・やっぱりかき揚げは・・・・欲しいところです
基本蕎麦好きなのは別として
食欲なくても食える蕎麦は・・・いい食べ物です・・・・日本人が居なくなっても蕎麦よ永遠に!
最近の中では
みとう庵はおすすめ!です
味に個人差があるのでご容赦ください
やっぱりラーメンも食いたいけど・・・・ちょっとなあ・・・て事で
普段好んではあまり食べないつけ麺
でも何だか暑いのの気分ではなかったので・・・
麺や 葵 (日暮里)

初めて入ったお店です ここも分かりにく
駅前のステーションビルの3Fにあります
よほどの動機がないとこのビル3階までいかないよな~

で何故か
辛しつけ麺をば・・・・
うん!思ってたよりもイケます 今っぽい味のスープです
感想はそのくらいかな・・・可もなく不可もなく・・・
食欲があるときに食べたかったかも
追記
普段ほとんどコンビニとかスーパーのこの種のコーナーへめったに行かないので
この手のものはほとんど知らないのです

話にはきいていたのですが
妻が美味しい料理とお酒を楽しんでる!のあきぃらびっとさんのブログでみた
http://wifekuisinbou.dreamlog.jp/
これは是非食べてみたい・・・コンビニで探そう・・・
食欲不振が治るかも!
でもMさんが2缶食べてお腹壊したらしい・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
新しい竿入荷! & ぼくのほそみち IN 狛江3(最終話) 
07/07
別冊 飛鮒会通信 35
前回のがま鯉X 5.4m破壊事件の痛手もまだ癒えてませんが・・・
上記が修復不能の為に新しい竿を入手しました。 (T T)
いじれないと不安なタチなのでネットで購入しようと思ったけど未だ竿だけは出来ず
がま鯉X 5.4 の後がまだけに難しいです
候補に挙がっていたのは

宇崎日新の 精魂 雲弓鯉 競技 18尺
なかなか現物を売っているのを見かけないので前から気になっていたが手が出せなかった竿
ひとつ前の型なので安くなってるしこれを機に使ってみようか・・・と

SHIMANO:慶春風 鯉硬調 18尺
Hassyが使っている竿(Hassyは13尺)ものはHassyので確認済
これも一個前の型なので安くなっているし頑丈な竿なのはわかっているので有力候補
ただ売り切れが多いのと
わざとらしい竹の文様が嫌いなので・・・考えもの
極仙風というのもあるけど高すぎてここでは使えない

SHIMANO:閃風 鯉 18尺
これはまったく未知数の竿(新製品につき)
いじったことも見たこともない
ただSHIMANOの竿は過去に3度粉砕しているので何だか相性が悪い・・・どうしよう
結局ほとんどのメーカーを折っているので何となくどんなのか分かるし
値段も手頃だし竹模様じゃないので候補へ
で結局はいつものJ州屋でそそのかされてポイント使って7000円でSHIMANOの閃風を購入
この竿多分ヘラ竿だと思います
細いし軽い 18尺で150gないんです 鯉竿にしては華奢極まりない
おまけに硬~い でも鯉って書いてあるから釣れるでしょ・・・とJ州屋の方の意見・・・
以前折ったSHIMANOの竿と感触は瓜二つ
買って速攻折るの何なんで
次からは糸細くして切れるようにしよう・・・・不本意だけど
道糸:ナイロン4号 + ゴムクッション + ハリスFF2号か2.5号 + 鈎:鯉スレ10号 くらいかな・・・

閃風と
となりはMR山師より賜ったリールロッド一度折れてバッ卜の部分をいじったら逆に補強になったらしい
「88cmとけっこう強引にやり取りして折れなかったから大丈夫じゃない?」とのこと
一気に二本増えました
そんでもって日曜はCSでやっていた矢追純一氏のUFOスペシャルに食いついてしまい
行ったの18時・・・小学校の時のあのテンションが忘れられず見てしまいました
本物偽物もうどっちでもよく あそこまでやれば矢追氏はレジェンドです
そんなこんなでちょっこっとしか出来ず
カニ2匹・・・・なので0-0-0
前のがま鯉もカニスタートで がまカニとかがまチョキとか言われてましたが
これじゃ閃風 蟹 18尺です
そんな短時間でもMR山師はあっさり3本GET・・・恐れ入りますm(__)m
他のMさん・Oさん・なんとKキャップも釣ってました
自分だけ×
竿の感じが全くわからなかったので次に期待!!します
追記!
Kキャプテンが来ていました・・・(何ヶ月ぶりでしょう・・・)
相変わらず読経するがの如くトーク炸裂していました!台本があるかのようです

MR山師はA湖にてレインボーGETしましたメールが・・・
これは状態は悪いけど このくらいの釣れる極秘POINTがあるとか・・・
自分もまだこの大きさのレインボーは釣ったことなしです
状態は・・・でも67cmですからね~
自分のFISHがないので・・・載せてしまいました
レインボーは美味しそうだから鯉いっぱい載せるより絵づらはいいですよね?
しかしこないだの鯉や鮒同様、さくっとでっかいの釣るな~
出来るとは思えないけど・・・見習わなきゃ!
ぼくのほそ道 IN 狛江3
この狛江編も今週で最終話としようと思います。
また何か再発見すれば狛江編は復活するかもしれませんが・・・
今回は食べ物からではなく
あまり目につかなくて気がつかなかったものや
狛江の街をメインに紹介しましょう。

(前回も登場した画像ですがわかりやすいので再登場)
狛江は東京都下 多摩北部に位置する実はもう破綻寸前状態の
全国で2番目に小さい市なのです・・・住んでる人ちゃんと知ってるのでしょうか・・
いっそのこと調布市か世田谷区と合併してしまえばいいのにとさえ思う。
あるのは多摩川かな・・・
区以外だけど全域03-...くらいかな・・・

いやいや小田急線の狛江駅と和泉多摩川駅があります!

前回は狛江駅だったので今回は多摩川のすぐ横の和泉多摩川駅です
駅のロータリーにタクシー乗り場があり
そこに四角いベンチのような作り物があり以前から完全に座るためのものと思っていたのですが・・・・

近くでみると何やら地図らしき物が・・・
これ狛江か?この駅のことか?

さらに近くで見ると・・・四隅に鯉が・・・しかもみんな違います
これは鯉っ子か鮒がついてます
全然気が付きませんでしたが、鯉を釣っている身としては
これだけこの地に身近な存在なのが象徴されているみたいで
何だか嬉しくなりました。
確かにやつらはこんな感じで浮いている餌を盗んでいきますもん
あとこの駅にはTRAINSがあります
鉄道マニアの方くらいしか用がないかもしれませんが・・(新宿と何故かこの駅にあります)

和泉多摩川店
小田急電鉄のグッズショップです
新宿駅は分かるのですが・・・・何故に2店舗目が和泉多摩川なのかいまひとつ
意味不明です。
多分土日意外だとほとんど人気がないえきなんだけど
(以前はBBQ客が多く土日でも乗降客が多かったのですが、禁止になってまばら?)
他にも食べ物屋や変な店・面白そうなところなどいっぱいありますがキ
リがないのでこの辺で・・・・
また単発で紹介する時があると思います
それでは今回トリの飲食店
Nogawa (のがわ)

狛江駅北口降りて徒歩2分くらいのところにあります
ロータリーからいきなり細い道に入るとスグわかります

スペイン料理のお店らしく
タコのアヒージョやハモンセラーノやパエリアが美味しいです
こじんまりしたお店なので予約必要かもね
あまりパシャパシャ撮れなかったし
他にもこんなものも狛江にはまだあります


(あまり昼間に彷徨かないので画像お借りしました)
ちょうど世田谷通りから狛江通りに入る角にある・・・
長寿自転車商会
フジ・ゼブラ・富鹿・セキネ・・・・・今ではほとんど聞かないというか見ないメーカーのオンパレード
昭和20~30年くらいなのかな
自分は40年半ば生まれですが・・・ブリヂストンや丸石やミヤタなんかが多かったような気がします
博物館のようにおいてあります。
ある意味ここだけなのではないでしょうか・・・ここまで置いてあるのは
ここに頼めば古い実用車だったら完全に直してくれそうな気がというかできるでしょう

風前の灯火みたいな行政の街ですが、朝はこんな景色も見たり
釣りもできたり富士山もばっちり見えるし
色んな鳥もいっぱいいるし結構気に入ってます

都内とは思えないくらい色々見れますしね
例えばトラフズクやカワセミや色々な渡り鳥
キツネや狸やハクビシンなんかも結構見ます・・・キツネに至っては田舎でも見かけないし
やっぱり何かにつけて自然の側はいいですよね
色々見れて得した気分になる
もう新しいもの作り続ける以外に新鮮味のなくなった都心の風景とか飽きちゃったんで
(昔っからある風景や下町とかは違いますよ)
田舎→都心がサクッと通勤できるのが一番ベターですが
贅沢は言うまい
本当は自然とともにあるところに交付金くれればいいのにね・・
多分今の狛江だと汚職できる議員いないから(こないだの兵庫のあるし)
自然破壊でしか税金の種産めない・・変な状況になってるし
金ないから困ると保護の為取っておいた緑地とか
行政が売っちゃいそう・・・
偉そうなことは言えないのでこの辺で!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回のがま鯉X 5.4m破壊事件の痛手もまだ癒えてませんが・・・
上記が修復不能の為に新しい竿を入手しました。 (T T)
いじれないと不安なタチなのでネットで購入しようと思ったけど未だ竿だけは出来ず
がま鯉X 5.4 の後がまだけに難しいです
候補に挙がっていたのは

宇崎日新の 精魂 雲弓鯉 競技 18尺
なかなか現物を売っているのを見かけないので前から気になっていたが手が出せなかった竿
ひとつ前の型なので安くなってるしこれを機に使ってみようか・・・と

SHIMANO:慶春風 鯉硬調 18尺
Hassyが使っている竿(Hassyは13尺)ものはHassyので確認済
これも一個前の型なので安くなっているし頑丈な竿なのはわかっているので有力候補
ただ売り切れが多いのと
わざとらしい竹の文様が嫌いなので・・・考えもの
極仙風というのもあるけど高すぎてここでは使えない

SHIMANO:閃風 鯉 18尺
これはまったく未知数の竿(新製品につき)
いじったことも見たこともない
ただSHIMANOの竿は過去に3度粉砕しているので何だか相性が悪い・・・どうしよう
結局ほとんどのメーカーを折っているので何となくどんなのか分かるし
値段も手頃だし竹模様じゃないので候補へ
で結局はいつものJ州屋でそそのかされてポイント使って7000円でSHIMANOの閃風を購入
この竿多分ヘラ竿だと思います
細いし軽い 18尺で150gないんです 鯉竿にしては華奢極まりない
おまけに硬~い でも鯉って書いてあるから釣れるでしょ・・・とJ州屋の方の意見・・・
以前折ったSHIMANOの竿と感触は瓜二つ
買って速攻折るの何なんで
次からは糸細くして切れるようにしよう・・・・不本意だけど
道糸:ナイロン4号 + ゴムクッション + ハリスFF2号か2.5号 + 鈎:鯉スレ10号 くらいかな・・・

閃風と
となりはMR山師より賜ったリールロッド一度折れてバッ卜の部分をいじったら逆に補強になったらしい
「88cmとけっこう強引にやり取りして折れなかったから大丈夫じゃない?」とのこと
一気に二本増えました
そんでもって日曜はCSでやっていた矢追純一氏のUFOスペシャルに食いついてしまい
行ったの18時・・・小学校の時のあのテンションが忘れられず見てしまいました
本物偽物もうどっちでもよく あそこまでやれば矢追氏はレジェンドです
そんなこんなでちょっこっとしか出来ず
カニ2匹・・・・なので0-0-0
前のがま鯉もカニスタートで がまカニとかがまチョキとか言われてましたが
これじゃ閃風 蟹 18尺です
そんな短時間でもMR山師はあっさり3本GET・・・恐れ入りますm(__)m
他のMさん・Oさん・なんとKキャップも釣ってました
自分だけ×
竿の感じが全くわからなかったので次に期待!!します
追記!
Kキャプテンが来ていました・・・(何ヶ月ぶりでしょう・・・)
相変わらず読経するがの如くトーク炸裂していました!台本があるかのようです

MR山師はA湖にてレインボーGETしましたメールが・・・
これは状態は悪いけど このくらいの釣れる極秘POINTがあるとか・・・
自分もまだこの大きさのレインボーは釣ったことなしです
状態は・・・でも67cmですからね~
自分のFISHがないので・・・載せてしまいました
レインボーは美味しそうだから鯉いっぱい載せるより絵づらはいいですよね?
しかしこないだの鯉や鮒同様、さくっとでっかいの釣るな~
出来るとは思えないけど・・・見習わなきゃ!
ぼくのほそ道 IN 狛江3
この狛江編も今週で最終話としようと思います。
また何か再発見すれば狛江編は復活するかもしれませんが・・・
今回は食べ物からではなく
あまり目につかなくて気がつかなかったものや
狛江の街をメインに紹介しましょう。

(前回も登場した画像ですがわかりやすいので再登場)
狛江は東京都下 多摩北部に位置する実はもう破綻寸前状態の
全国で2番目に小さい市なのです・・・住んでる人ちゃんと知ってるのでしょうか・・
いっそのこと調布市か世田谷区と合併してしまえばいいのにとさえ思う。
あるのは多摩川かな・・・
区以外だけど全域03-...くらいかな・・・

いやいや小田急線の狛江駅と和泉多摩川駅があります!

前回は狛江駅だったので今回は多摩川のすぐ横の和泉多摩川駅です
駅のロータリーにタクシー乗り場があり
そこに四角いベンチのような作り物があり以前から完全に座るためのものと思っていたのですが・・・・

近くでみると何やら地図らしき物が・・・
これ狛江か?この駅のことか?

さらに近くで見ると・・・四隅に鯉が・・・しかもみんな違います
これは鯉っ子か鮒がついてます
全然気が付きませんでしたが、鯉を釣っている身としては
これだけこの地に身近な存在なのが象徴されているみたいで
何だか嬉しくなりました。
確かにやつらはこんな感じで浮いている餌を盗んでいきますもん
あとこの駅にはTRAINSがあります
鉄道マニアの方くらいしか用がないかもしれませんが・・(新宿と何故かこの駅にあります)

和泉多摩川店
小田急電鉄のグッズショップです
新宿駅は分かるのですが・・・・何故に2店舗目が和泉多摩川なのかいまひとつ
意味不明です。
多分土日意外だとほとんど人気がないえきなんだけど
(以前はBBQ客が多く土日でも乗降客が多かったのですが、禁止になってまばら?)
他にも食べ物屋や変な店・面白そうなところなどいっぱいありますがキ
リがないのでこの辺で・・・・
また単発で紹介する時があると思います
それでは今回トリの飲食店
Nogawa (のがわ)

狛江駅北口降りて徒歩2分くらいのところにあります
ロータリーからいきなり細い道に入るとスグわかります

スペイン料理のお店らしく
タコのアヒージョやハモンセラーノやパエリアが美味しいです
こじんまりしたお店なので予約必要かもね
あまりパシャパシャ撮れなかったし
他にもこんなものも狛江にはまだあります


(あまり昼間に彷徨かないので画像お借りしました)
ちょうど世田谷通りから狛江通りに入る角にある・・・
長寿自転車商会
フジ・ゼブラ・富鹿・セキネ・・・・・今ではほとんど聞かないというか見ないメーカーのオンパレード
昭和20~30年くらいなのかな
自分は40年半ば生まれですが・・・ブリヂストンや丸石やミヤタなんかが多かったような気がします
博物館のようにおいてあります。
ある意味ここだけなのではないでしょうか・・・ここまで置いてあるのは
ここに頼めば古い実用車だったら完全に直してくれそうな気がというかできるでしょう

風前の灯火みたいな行政の街ですが、朝はこんな景色も見たり
釣りもできたり富士山もばっちり見えるし
色んな鳥もいっぱいいるし結構気に入ってます

都内とは思えないくらい色々見れますしね
例えばトラフズクやカワセミや色々な渡り鳥
キツネや狸やハクビシンなんかも結構見ます・・・キツネに至っては田舎でも見かけないし
やっぱり何かにつけて自然の側はいいですよね
色々見れて得した気分になる
もう新しいもの作り続ける以外に新鮮味のなくなった都心の風景とか飽きちゃったんで
(昔っからある風景や下町とかは違いますよ)
田舎→都心がサクッと通勤できるのが一番ベターですが
贅沢は言うまい
本当は自然とともにあるところに交付金くれればいいのにね・・
多分今の狛江だと汚職できる議員いないから(こないだの兵庫のあるし)
自然破壊でしか税金の種産めない・・変な状況になってるし
金ないから困ると保護の為取っておいた緑地とか
行政が売っちゃいそう・・・
偉そうなことは言えないのでこの辺で!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村