fc2ブログ

多摩川釣行見聞録 鯉?

基本鯉釣りブログ その他日々の事や食い歩き倒しております 稀にちゃんと仕事の話も・・・

DAIWA:天弓 鯉18デビュー戦!白鯉キャッチなるか?  

別冊 飛鮒会通信 49

誘惑に負けて手に入れてしまいました・・・・・

DAIWA:天弓鯉18

竹調のデザインが気に入らないとか何とか言いながらも
結局は閃風のあまり合わない感じについつい購入

早速それを持ちT川へ出陣です

釣り場に行ってみるとまだいつものメンバーは来ておらず
いつもの場所へ
ここのところまともな鯉に遭遇しておらず・・・・
そもそも白い鯉と斑の鯉をみかけてからというもの
みんなその鯉をターゲットにしてたので現れる度に意識がそっちにいってしまい
釣果がおかしな事に・・・・付け餌にはいっさい興味を示さず
かれこれ数カ月翻弄されっぱなしの強豪です
他の鯉が先に食べてしまうのもあるけど警戒心が尋常じゃないのです

みんな撃破されてしまいました

なので今回はこの竿の感じを掴むため・・・こいつらは来ても無視!
そんなこんなやってるとMさんがやってきていつものように釣り開始

餌はここのところ使ってなかったサシを・・・・
小魚の猛襲にあいコーン+サシ+コーンのサンドイッチに
するとしばらくアタリがとまり・・・・
浮子がゆら~っとしてツンツンと!
鮒か~と思い合わせたら急激に走った・・・・使い始めから鯉か・・・と思い
この竿結構撓ります!波紋とがま鯉の合いの子のような竿です

そうこうしてると寄ってきたのでこの時期虎の子の一匹なのでMさんに掬ってもらう事に
・・・すると・・・
「白いよ!何だよ!」
PB231151.jpg

釣れてしまいました!60cm前後でしょうか・・本当に白いです
というか散々寄せ餌食べたからでしょうか太い!

PB231154.jpg

錦鯉だと思ってたけど目の色も変だし何だかアルビノっぽいです
アルビノだったら鯉のアルビノなんて初めて釣りました

白鯉コンプリート完了

何だか皆が狙っていたのを何の気なしに釣ってしまって複雑ですが
天弓 鯉18のデピュ―戦としては
上出来です

残るは斑模様の通称「ブチ」
誰が釣るのか!!


話は遡って金曜日
急な仕事で早朝より久々の人形町へ

早朝なのでとりあえず朝飯をば
以前に行って結構気に入った立喰い蕎麦屋(福そば)

PB211106.jpg

PB211104.jpg
ここは混雑の状況にもよるけど
揚げたていれてくれたり結構気に入っているお店です

目的地へ行く途中・・・・
PB211121.jpg

おや?
PB211118.jpg

水天宮がなくなっていました・・・・
いや改修工事中でした
あまりに久々にきたので無くなったかと

PB211122.jpg

仮水天宮はここにあるみたいです(新しい水天宮は平成27年完成予定だそうです)


今回は魚載せられてよかった!それもどう喰わしていいか分からなかった宿敵白鯉!
これ一匹で一気に10匹釣ったような気分です

その他 画像にはないけど鯉っ子や鮒や箆鮒
そして忘れてはいけないニゴイも釣れました

Mさんドキュメント風に書けなかったわ・・・・

ではでは





後日追記

興奮のあまりアルビノと書きましたが
錦鯉が存在する以上鯉にアルビノは存在するのでしょうか?・・・色変わりと捉えるか・・・
もうリリースしてしまったので謎の魚です

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



Posted on 2014/11/25 Tue. 18:59 [edit]

category: 東京23区内

thread: フィッシング - janre: 趣味・実用

コメント

念願の白鯉ゲットおめでとうございます。
メラニン色素の欠乏による色素異常なのでしょうか?

URL | 鱒山蜉蝣 #-
2014/11/25 11:05 | edit

to: 鱒山蜉蝣さん

ありがとうございます
なんなのでしょうか?故意に作った錦鯉にしては
中途半端だし・・・(もっと白いですもんね)
この色だと途中ではねられてここまで大きく飼う人もあまりいないと思うので
アルビノの部類じゃないかと思うのですが
弱らないうちに返したのでまたいつか会えるでしょう

URL | YUTKUN #-
2014/11/25 11:42 | edit

 白鯉、こんなに大きいのを初めてみました。
 錦鯉の品種改良による種類ではないようですね。
 居るんですね。
 ビックリです。
 

URL | jetpapa #-
2014/11/25 17:40 | edit

to:jetpapaさん

コメントありがとうございました
後で追記しますがそもそも鯉にアルビノがいるのか???です
錦鯉がいるので色変わりと捉えたほうがいいかも

でも滅多に釣れないレアものです

色鯉は鳥やら何やらに小さいうちから狙われやすいので
すごく警戒心が強くなかなかの強敵です

今度はもっと大きい錦鯉かブチを狙います

URL | YUTKUN #-
2014/11/25 18:03 | edit

こんばんは
やはりあのDAIWA竿でしたか!

この白い鯉、背びれ胸びれもうっすらピンクですし、アルビノではないでしょうか?
アルビノは色素が抜けているため、血液の色が体表まで透過されてしまうみたいですからね。一番血管が体表に出ている部分がピンクなのでほぼ確実ではないかと思います。(勝手な推測ですが

アルビノかどうかはさておき、新しい竿をこんなに愛嬌のある鯉で入魂できたんですから最高ですね!
通称「ブチ」を釣られるのを楽しみにしていますね(笑

URL | mihiro #-
2014/11/25 21:43 | edit

to:mihiroさん

こんばんわ
コメントありがとうございます
なるほどそう言う判断方法もあるんですね
竿おろしで鯉は初めてかもしれません
それも釣れなかった白い鯉
どんな魂が入ったのやら?
ブチはなるべく釣り仲間に釣ってほしいですね

URL | yutkun #-
2014/11/26 01:04 | edit

こんにちわ、こちらでは初めまして!

自分がよく行ってる場所でも錦鯉?が結構泳いでいるのですが
どうも練り餌には全く見向きをしない感じですね。
ブラックバスも居る沼でルアーに反応したことを見かけたことがあるので
もしかしたら活餌なら・・・なんて考えても居ます。
遺伝的なものとか何かかしら特殊な要因があるのかな?

寒くなってきましたがお互いがっつり鯉を釣って行きましょう(゚∀゚)

URL | nakakichiS #mQop/nM.
2014/11/26 11:52 | edit

to:nakakichISさん

どうもコメントありがとうございました
秋田ほど寒くないから何とか大丈夫ですよ

なかなかどうして手竿で鯉は厳しいです
都市河川なので寄せるのも大変な作業です
自分が釣ってる場所は水深でいうと1Mそこそこしかないので喰ったら横走り
手竿にはかなり危険な場所なので竿は5~6回は折れたんじゃないかな
最近は折らなくなったけど
掛かったらガチンコ勝負になるから
お互い野生の鯉には気をつけましょう

URL | YUTKUN #-
2014/11/26 13:29 | edit

YUTKUNさん、こんばんは~!

 珍しい白い鯉の捕獲、及び竿への入魂、おめでとうございま~す!こちらはヘッピリもいいところだったんで、羨ましい限りです。

 お次の狙いは、ブチですかね。

URL | donfan #mQop/nM.
2014/11/28 20:51 | edit

to:donfanさん

まだ仕事してま~す
半ば諦めてた魚だから釣れたのは凄く嬉しいです
というかビックリしてます
2年前くらいに赤いの釣ってから白いの釣れたら紅白だな
なんて馬鹿な想像をしてましたが
ラッキー以外考えられません
回りのテンションは落ちぎな気がするの気がかりですけど

次は何でも釣れたらいいですよ

URL | YUTKUN #-
2014/11/28 21:12 | edit

こんばんは!

返信コメントで昨年の11月と書かれていたのに、何故だか一昨年の記事を最初に開いていました(笑)
そして、今はもう食べることが叶わないレバ刺しの写真に、気が付いたら暫くの間、目を奪われてしまっていました...(^-^;)
あぁ...あの頃が懐かしい...(涙)

考えたら、体の色だけで、しっかり目を確認して判断した訳ではありませんでしたので、自分が見たのは普通の錦鯉だったのかも知れませんね。
貴重な写真を見せていただきました!ありがとうございます!^^

URL | RyO(栃木) #-
2015/03/12 22:29 | edit

to:RyOさん

わざわざこちらにもコメントいただけるとは
有難いかぎりです
今でもその店はレバサシありますよ
自信を持って出していますね
アルビノゲッターではないのですが
どうしても色がついたやつ
釣りたくなるんです

URL | yutkun #-
2015/03/13 07:28 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://1192apuarius.blog.fc2.com/tb.php/56-b5e23421
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード